『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
iPhoneやiPod touch向けの最新OS「iOS 14」が、日本時間に9月17日未明に配信される。iOS 14では何が変わるのか。Appleが公開している情報をもとに予習しておこう。 対応機種は? iOS 14は、以下の機種に対応する。iOS 13の対応機種と全く同一だ。 iPhone:iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE(第1世代)、iPhone SE(第2世代) iPod touch:iPod touch(第7世代) Appライブラリ 「Appライブラリ」は、インストールしたアプリをカテゴリーごとに自動で整理できる機能だ。ホーム画面を編集モードにしてページドットをタップす
例えばスマートフォンを通じてさまざまなサービスにアクセスするという文化が、若者を中心に既に定着しており、ゆうちょ銀行にとっても大きな可能性のある市場として存在している。そしてQRコード方式を選んだ理由として、導入コストやクレジットカードのような専用端末が不要であり、企業ユーザーにとって導入しやすいという点を挙げている。スマートフォン市場をターゲットにする以上、それを必須とするQRコード方式の選択は自然な流れで、国を挙げてのキャッシュレス化推進の中で、これをバックグラウンドにした“追い風”のようなものへの期待も当然含まれているだろう。 今回ゆうちょPayを展開するパートナーとしてGMO-PGが選ばれ、同社が推進する「銀行Pay」グループの一員となった。問題は、なぜ銀行Payを採用したのかという点だ。 「組む相手にこだわりはなかったが、できるだけ早くサービスを提供したいという思いがあり、当時既
2018/06/26 [データ] 50歳以上のスマホの利用者数は1年で27%増加、全体の37%を占める~ニールセン 年代別のスマートフォン利用状況を発表~ - スマートフォンの利用者数全体は6,752万人で昨年同月比10%増加、総利用時間は18%増加 - 50歳以上のスマートフォンの1日あたりの利用時間は3時間14分、18-34歳との差は9分で僅差 視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社(東京都港区、代表取締役社長 宮本淳)は、スマートフォン視聴率情報Nielsen Mobile NetView(ニールセン モバイル ネットビュー)のデータをもとに、2018年5月の年代別のスマートフォンの利用状況を発表しました。 2018年5月のスマートフォンからのインターネット利用者数は6,752万人となり昨年同月と比較し10%増と順調に増加していることがわかりました。また、スマート
[レベル: 中級] 無限スクロールのモバイル検索結果を Google は導入しました。 「次へ」でページネーションして2ページ目、3ページ目に移動するのではなく、「もっと見る」で続きの結果が出現します。 正式導入 「もっと見る」による無限スクロールのモバイル検索結果は昨年12月にテストしていたことが確認されています。 しかし今回はテストではなく、正式導入になります。 Google 検索の Twittere 公式アカウントがアナウンスしました。 We've launched a new “More results” button that makes it easier & faster to get more search results on mobile. Now additional listings load below the ones already being viewed,
ISM Spin-off #4 - Google Search Night レポート2 | CyberAgent SEO Information (サイバーエージェントSEO情報ブログ) 昨日行われた、ISM Spin-off #4 - Google Search Night。 第一回目のレポートではGary Illyes氏のKeynoteの模様をお伝えしました。 今回は第二部に行われたAMA (Ask me Anything)です。 モデレーターは海外SEO情報ブログの鈴木謙一さん 回答者にGoogleから、Gary Illyesさん、金谷武明さん、長山一石さん、小川安奈さんという超豪華メンバーです。 私も海外のSMXやPUBCONによく行くのですが、 これだけの人数のGooglerがAMAで回答してくれるというのはちょっとありません。 さて、今回はAMAの中から気になったトピックにつ
3キャリア共同説明会で、5月スタートのメッセージングサービス「+メッセージ」が発表された。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3キャリアは4月10日、新しいメッセージングサービス「+(プラス)メッセージ」を5月9日より開始すると発表した。 電話番号だけでLINE風のやりとりができる+メッセージは、現在携帯電話で使用可能なメッセージサービス「SMS」の機能拡張にあたる。SMSは基本的に短いテキストしか送れなかったが、+メッセージでは100MBまでの画像や動画、音声データ、現在位置情報が送れるようになる。感情を表すスタンプなども送れるため、「LINE風」のサービスと表現すればイメージしやすい。3社が同日、共同記者説明会で明らかにした。 3キャリア合同の質疑応答で代表して答えたNTTドコモ藤真良樹氏(コミュニケーションサービス担当部長)は、「(LINEとは)対抗意識はなく、メッセージングサービ
+1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1
日本語版のGoogle ウェブマスター向け公式ブログでも発表されました:「 モバイル ファースト インデックスを開始しますMFIへの切り替えは、準備ができたサイトから順次MFIへの切り替えは、グーグル検索全体で一気に行うのではなく、準備が整っているサイトから順次適用していく形だ。つまり、サイト単位でのMFI移行となる。 MFIの準備ができているかどうかは、モバイルファーストインデックス向けのベストプラクティスに準じているかどうかでグーグルが判断する。 準備が整っているサイトには、Search Consoleのメッセージで通知が届くほか、モバイル向けのGoogleクローラ「Googlebot」(ユーザーエージェント名に「Mobile Safari」あり)のクロールが大幅に増えるということだ。 MFIが適用されると、検索結果にモバイル向けページが表示される。この場合、Google検索結果ページ
accessibility 10 advanced 195 AMP 13 Android 2 API 7 apps 7 autocomplete 2 beginner 173 CAPTCHA 1 Chrome 2 cms 1 crawling and indexing 158 encryption 3 events 51 feedback and communication 83 forums 5 general tips 90 geotargeting 1 Google Assistant 3 Google I/O 3 Google Images 3 Google News 2 hacked sites 12 hangout 2 hreflang 3 https 5 images 12 intermediate 205 interstitials 1 javascript 8 job s
[レベル: All] モバイル ファースト インデックスの展開を本格的に開始したことを Google はウェブマスター向け公式ブログでアナウンスしました。 MFI のベストプラクティスを満たしているサイトが順次移行の対象になります。 日本語での翻訳記事は今日中に公開されると思われます。 【UPDATE】 公開されました: 『モバイル ファースト インデックスを開始します』 MFI おさらい まず、簡単にモバイル ファースト インデックス(以下、MFI)をおさらいしておきましょう。 MFI が何かを十分に理解していればここは飛ばして構いません。 MFI はモバイル向けページを主たるインデックスの対象にする変更です。 これまでは、PC 向けページがインデックス対象になっていました。 従来は PC 向けページの評価に基づいて検索順位が決定されました。 今後は、モバイル向けページの評価に基づいて検
こんにちは!現役女子大生二人組による若者の今を伝えるメディア「ワカモノのトリセツ」です。 春休み満喫中の私たちは、自然と携帯を見る時間が増えました。 そんな時に、 「あれ?最近縦スクロールするのがもう嫌になってきたぞ?!」と思うようになったことに気づいたのをきっかけに、今回は縦スクロールについて私たちの最近の価値観をお話しします。 ■ 縦スクロールで満足できていた時代縦スクロールコンテンツで代表的なものはこちら。 ・Instagramのフィード投稿 ・コスメやファッション、旅行系のキュレーションメディア ・Twitterのタイムライン ・クックパッド ・Safari、Chromeなどのウェブブラウザたち 昨年の夏頃までは、まだ縦スクロールへのストレスが薄かった気がします。20件、30件とインスタのフィード投稿を見るのが全く辛いと感じませんでした。コスメやファッション、旅行系のキュレーション
Google、数週間内にも多くのサイトをモバイルファーストインデックスに移行 グーグルがこの数種間のうちに多くのサイトをモバイルファーストインデックスに移行する意向であることを明かした。 公開日時:2018年02月22日 11:04 米Google は2018年2月22日、米国で開催中のウェブマスター向けイベント・Pubcon Austin 2018 において、数週間内に多くのウェブサイトをモバイルファーストインデックス(以下、MFI)に移行することを明らかにした。同イベントに登壇したゲイリー・イリーズ(Gary Illyes)氏が明らかにした。 MFI はモバイルサイトを軸にインデックスやランキングをする仕組みで2016年10月に発表された。検索品質に重点をおいて慎重に導入が進められてきたが、今春にもより多くのサイトに MFI が適用される見込みとなる。 記事カテゴリ:Google 20
あなたのスマホのホーム画面ってどんなのですか? 個人的にも純粋に興味があるし、仕事上の参考にもなるし、とはいえややプライベートな領域にも踏み込むことになるだろう、スマートフォンのホーム画面。 ということで、2018年1月の僕のiPhoneのホーム画面を2つ載せてみます。 ▲iPhoneのホーム画面、その1。 ホーム画面、その1。開けたときの画面ですね。数か月以上はほぼこんな感じです。 カレンダー、時計、天気、地図など生活上必要なもの SNS、ニュース メモ カメラ、写真 細かいものを除けば、だいたい上記のようなくくりになるでしょうか。 「帰ります」はちょっと普通じゃないですね。IFTTTで作成したApplet Buttonで、ボタンを押すと相方さんに宛てて「帰ります」のLINEメッセージが飛ぶようになっています。 メモアプリが2つあるのも、重複感があるかもしれません。思いついたアイデアなど
米アイロボットの家庭用ロボット掃除機「ルンバ」は、購入した消費者の家の掃除をしながら間取り情報を収集し、その収集データを外部企業に販売することも可能だという報道が今年7月に流れ、消費者に衝撃を与えたが、同社はこれを否定している (写真:picture alliance/アフロ) かつて、「(ものを)所有」するということは、小切手を切るのと同じくらい単純な行為だった。何かを購入したら、それを所有することになった。壊れたら修理をするし、不要になったら売るか捨てる、といった具合だ。 一部の企業は、アフターサービス市場で儲ける技を編み出した。有料の長期保証を導入したり、メーカーが認定する修理店を展開したり、あるいはプリンター本体の価格は安く抑えて、定期的に買い替えが必要なインクカートリッジを高値で売りつけるといった手法を発案した。 ただ、利益をさらに絞り出すためのこうした手法が登場しても、何かを「
「スマホシフト」に挑むケンタッキー、膨大な顧客データをどう統合するのか?:購買履歴から行動履歴へ(1/3 ページ) 日本でも有数のファストフードチェーン「ケンタッキーフライドチキン」。同社はこれまで、店頭での購買履歴を中心に顧客管理を行ってきたが、デジタルでの行動履歴を含めた顧客管理にシフトしようと、大規模なデータ統合を行っている。 ケンタッキーフライドチキン。1970年11月に日本で1号店を出してから47年、今では1149店(2017年3月31日現在)を展開している、日本でも有数のファストフードチェーンだ。毎年クリスマスの時期になると放映されるCMを見たことがある人は多いだろう。売り上げも約880億円(2017年3月期)と好調を維持している。 とはいえ、高い売り上げを維持し続ける裏にはさまざまな努力がある。その1つがデジタル施策への注力だ。Webページや各種SNS、スマートフォンアプリと
※LINE提供のグラフ表示がデータの見せ方として適切ではなかったので差し替えた(7/27) LINEは、スマートフォンなどのインターネットの利用環境に関する調査を10~50代の男女759名に対して行った。 調査結果は以下の通り。 職場や学校などで週1回以上、インターネットを利用するでは「スマホのみ」が最多、「スマホとPC」併用者を上回る若年層ほどメインデバイスとしての「スマホ」利用率が高まり、10代では「スマホのみ」が7割にも達する「スマホ」の利用率は30代以下では9割超、40代でも9割弱が利用。10代の「PC」利用率は25%に留まる日常的に利用するインターネット環境は「スマホのみ」が46%。「スマホとPC」併用者を上回る「スマホ」でのインターネット利用者は全体の85%。対して「PC」での利用者は46%。構成比として最多は「スマホのみ」での利用者で、約半数。「スマホとPC」の併用者は4割弱
Google 広告の2024年主要アップデート記事まとめ- 2024年12月27日 Meta広告の2024年主要アップデート記事まとめ- 2024年12月25日 【連載】Microsoft 広告 アカウントマネージャーに聞く Microsoft 広告タグの同意モード実装に関して(12月アップデート)- 2024年12月24日 Yahoo!広告の2024年主要アップデート記事まとめ- 2024年12月24日 Advertising Week Asia 2024 イベントレポート:サードパーティCookieに依存しない世界を切り開く未来に向けて、今やるべきことは何か?- 2024年12月23日 2017年のテーマは機械学習 米国時間 2017年5月23日(火)、Google はAdWords、Google Analytics、DoubleClick などの広告関連プロダクトに関するアップデート
[レベル: 中級] 日本の Yahoo! が AMP をサポートすることになりました。 Yahoo! 検索の AMP 対応を発表 Google は、AMP をテーマにした AMP Conf 2017 を3月7〜8日に米ニュヨークで主催しています。 1日目の基調講演で、David Besbris (デイビッド・ベスブリス)氏が、日本の Yahoo! 検索が AMP に対応することを明らかにしました。 ヤフージャパンがAMP を対応することが発表されました!#ampconf pic.twitter.com/QPt4h56SqV — Duncan Wright (@dunc_Can) 2017年3月7日 同時に、AMP Project の公式ブログでもアナウンスが出ています。 ……Yahoo! Japan which said it will connect to AMP pages from
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く