タグ

地震に関するmakouのブックマーク (440)

  • Xmas Cards for Tohoku Kids | JETAA USA

    makou
    makou 2011/12/03
    こういうのを賛同する人も批判する人もさらにご当地の人たちも、被災地の人は一様の思い/考えを持っている前提になりがち。「会場に行けないが」「参加したい」の一文の意味する処を理解されたい。
  • | .

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | .
    makou
    makou 2011/11/22
    復興相って何の役目だったか…。
  • ブータン国王が国会演説で礼賛「日本は震災に心の強さで対処した」 - MSN産経ニュース

    衆院会議場で演説するブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王=17日午後、国会・衆院会議場(酒巻俊介撮影) 国賓として来日中のブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王(31)は17日昼、衆院会議場で演説を行った。 国王はブータンの民族衣装で壇上に立ち、東日大震災について「大混乱と悲嘆をもたらしたであろう事態に、日国民は最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、心の強さをもって対処された」と述べた。 また「日歴史を通じてあらゆる逆境から繰り返し立ち直った」と日をたたえた。 美しい容姿で注目を集めているジェツン・ペマ王妃(21)も臨席した。衆院会議場は衆参両院議員でほぼ埋め尽くされた。

    makou
    makou 2011/11/18
    なんだろう、こう、国民として恥ずかしい気分ですが。
  • ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」

    心がけたのは「物資を貯めずに使い、配ること」 南三陸町で兄弟2人、スポーツバーを経営していましたが、津波で店を失いました。避難した時に持っていたのは、たまたまポケットに入れていた7000円の現金と携帯電話、そして車の鍵だけ。もちろん車は津波に流されました。震災の直後は気持ちも落ち込み、避難所の隅で目立たないようにしていました。でも体が大きいので目立ってしまい、「ちょっと仕事を手伝ってよ」ということになりました。正直最初は、イヤイヤやっていた、というのが正直なところです。 仕事というのは、避難所近くに流されていた遺体の回収です。最初は9体という話でしたが、ガレキを片付けながら引き上げてみると、最終的には37体もの遺体を回収することになりました。ボロのブルーシートに包んで安置しなければいけないのが、悲しかったですね。 避難所は志津川高校に設けられていましたが(注:300人弱の被災者が避難してい

    ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」
    makou
    makou 2011/11/11
    行政ってある意味、一般人の僕らも含まれてるんだよな。
  • トルコ地震で世界一危険な原発に被害か | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」

    死者580人を出したトルコ東部で発生したマグニチュード7.2の地震で、隣国アルメニアのメツァモール原発が被害を受け、基準値を超える放射能漏れを起こしている、とイラン国営ラジオが報じている。 地震は23日にトルコ東部で発生し、その後も余震が続いているもようで、トルコとアルメニアの国境地帯にあるメツァモール原発で、微量の放射能漏れが起きているのだという。現在は、復旧作業を続けているのだという。 メツァモール原発は地震多発地域でもあり、IAEA(国際原子力機関)も世界で最も危険なランクに入る原発の一つだとしている。ただ、隣国のトルコ、アゼルバイジャンと歴史上は長く敵対関係が続き、資源のないアルメニアは原発に頼らざるを得ない国情がある。 同原発は、国内電力需要の4割をまかなっている。 ◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上

    トルコ地震で世界一危険な原発に被害か | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」
    makou
    makou 2011/11/01
    誤報とのこと。
  • 【トルコ地震】「日本人を見習いたい」 被災者らが助け合い 略奪も発生せず - MSN産経ニュース

    多数の死傷者を出したトルコ東部の地震被災地では避難生活を送る人々がお互いに助け合い、落ち着いた行動を呼び掛け合っている。「日人を見習いたい」。東日大震災で注目された日人の忍耐強さ、秩序を守る姿勢が教訓となっている。 多くの建物が倒壊、損壊するなど大きな被害が出たエルジシュ。千人を超す被災者がテント生活を送る競技場では、料配給を求める人々が整然と列をつくっていた。割り込む人はおらず、妊婦に先を譲る姿も。 物資が不足しているとされる被災地のワンでも商店で略奪などは発生していない。 「昨晩、みんなで震災後の日人の姿勢を見習わなければいけないと話していたんだ」。25日午後、エルジシュの競技場で、一家7人でテント生活を強いられている被災者の一人、イザット・アカーンさん(46)が打ち明けた。(共同)

    makou
    makou 2011/10/26
    いい方向に影響してくれたのならよかった。
  • asahi.com(朝日新聞社):トルコ東部で地震、M7.3 死者多数の模様 - 国際

    印刷 関連トピックス地震トルコで起きた地震の震源  トルコ東部のワン近郊で23日午後1時40分(日時間同7時40分)ごろ、大きな地震が発生した。死傷者の数は明らかになっていないが、国営アナトリア通信によると、ワンなどで複数の建物が崩壊するなどの被害があり、死傷者が出ているもようだ。  米地質調査所は地震の規模をマグニチュード(M)7.3、トルコの研究機関はM6.6としている。ワン北方の町の当局者はAP通信に対し、「多くの死者が出ている」と話した。ワンでは7階建てのビルが倒壊し、閉じこめられた人々の救出作業が行われているという。  トルコは地震が多く、昨年3月に東部エラズー県でM6.0の地震が起きて51人が死亡。1999年には西部イズミットで死者1万人を超える大地震が起きた。(カイロ=貫洞欣寛)

    makou
    makou 2011/10/23
    http://www.youtube.com/watch?v=XFq2WQ9cvU0 また地震。色んなものが崩れていく時代だ…。
  • 「逃げなかったバカなやつ」…復興相が友人を : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    平野復興相は18日、福島県二松市で開かれた民主党参院会派の研修会で、東日大震災での津波被害に言及した際、「私の高校の同級生のように、逃げなかったバカなやつがいる。彼は亡くなったが、バカなやつと言っても仕方ない」と述べた。 平野氏は研修会後、記者団に「友人への個人的な思いがあって、ああいう表現になった。不快な思いをした方がいれば、おわびする」と釈明した。平野氏は岩手県出身で、知人への親しみを込めて発言したようだが、犠牲者への配慮を欠いた発言として、野党などから早くも反発の声が出ている。 自民党の大島理森副総裁は18日、平野氏の発言について、記者団に「許されざる言葉だ。野田首相の任命責任、各閣僚が適格なのか、追及しなければならない」と述べ、次期臨時国会で追及する考えを示した。

    makou
    makou 2011/10/19
    言い回しの問題か。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    makou
    makou 2011/09/26
  • 放射性物質が怖いから福島を差別するけどがんばろう日本

    Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers 「安全性に問題がなく、取りやめは苦渋の決断だ。一人でも多くの人に気持ちよく花火を見てもらいたいという考えで判断した」というのは、先日の福岡市とまったく同じ。結局、こういったことが風評被害を助長する。「がんばろう日」は終わった。http://t.co/0VnWpZYl あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 福島を応援するといっておいて、少数のクレームで撤回するようなやりかたが、福島の人にとっては最も失礼なものだよ。それくらいなら、初めから何もしないほうがましじゃない? いずれにしても、そうやって放射能差別を「公認」していくことの意味はもっとまじめに考えてもらわないと困る

    放射性物質が怖いから福島を差別するけどがんばろう日本
    makou
    makou 2011/09/21
    disるのに文脈関係ないとか、こういう輩にも参政権があると思うとゾッとする。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [全国高校総体(インターハイ)2024・バスケットボール男子]開志国際(新潟)因縁の相手を自由にさせず ネブフィが体を張り、平良宗龍は29得点「守備からの速攻貫けた」

    47NEWS(よんななニュース)
    makou
    makou 2011/09/19
    おお!
  • asahi.com(朝日新聞社):震災がれき、火災相次ぐ 金属と水反応、熱たまり発火 - 社会

    印刷 激しく燃えるがれき。消防隊員らが消火にあたった=8月28日、宮城県気仙沼市、掛園勝二郎撮影激しい煙の中、がれきの消火をする消防隊員=16日、宮城県名取市、小宮路勝撮影  東日大震災の被災地のがれき置き場で火災が相次いでいる。多くが自然発火とみられ、専門家は、分別しないまま高く積み上げることで危険性が高まっていると指摘する。自治体は、内部の熱を逃すパイプを設けるなどの対策に乗り出した。  「民家は目と鼻の先。燃え移ったらと、住民は怖がっています」。宮城県気仙沼市の消防団員、小松昇さん(35)は話す。  8月28日、同市内の置き場で火災が起きた。民家は約100メートル先。タイヤや家電、木材などが交じった高さ7メートルのがれきから炎が上がり、消防車28台が出動。鎮火まで10時間かかった。  気仙沼・吉消防部は「高く積み上げられ、どこから発火したのか分からなかった」。市は翌日から、警備

    makou
    makou 2011/09/18
    いくつかノーベル賞取ってる国の出来事なんだよな、これ。
  • “4時間早ければ溶融回避” NHKニュース

    “4時間早ければ溶融回避” 9月15日 18時47分 東京電力福島第一原子力発電所の事故では1号機から3号機で核燃料が溶け落ちるメルトダウンが起きましたが、このうち大量の放射性物質の放出につながった2号機のメルトダウンは、実際より4時間早く水の注入を始めていれば防げた可能性のあることが、研究機関の解析で分かりました。 福島第一原発では、3月11日から14日にかけていずれも冷却機能を失って1号機、3号機、2号機の順にメルトダウンし、このうち2号機では、15日朝に起きた爆発で大量の放射性物質が放出され、放射能汚染が広がる大きな原因となりました。日原子力研究開発機構は、2号機の原子炉の状態をコンピューターで再現し、メルトダウンを防ぐ手立てはなかったか調べました。実際の2号機の対応では、14日に水の注入のため原子炉の圧力を下げたあと午後8時ごろに水を入れ始めたとされています。解析では、午後4時半

  • 東日本大震災で被災地の人は何を検索したのか Yahoo!検索ログから分かるもの

    東日大震災で被災地の人は何を検索したのか――。岩手県、宮城県、福島県からの検索ログデータを検証した結果を、「Yahoo!検索 スタッフブログ」が公開している。震災から半年が経った今、改めて検索ログを振り返ることで、被災地の人が何を求め、それに対してネットは当に貢献できたのかを見つめ直す目的だ。 震災当日の3月11日は東北を中心に広範囲で停電が発生したため、3県の検索ログデータはほとんど残っていない状態という。「少しだけ存在する」という福島県からの検索ログによると、「○○ 断水」「○○ 水道」「○○ 水道局」といった水道に関する検索が多かった。○○には市町村名などが入る。 12日は岩手県、宮城県からの検索が戻り始め、データとして残るように。この日からは「○○ 給水」「○○ 給水場所」といった「当面の水を求めるための緊急性の高い検索」が増加したほか、配給や炊き出し、通信手段についても多く検

    東日本大震災で被災地の人は何を検索したのか Yahoo!検索ログから分かるもの
    makou
    makou 2011/09/13
    「情報ポータルとなり、スムーズに提供できる環境を構築」。softbankってさ…、いや、まあいいや。
  • 【風化阻止】東日本大震災の衝撃動画

    ■編集元:ニュース速報板より「【風化阻止】東日大震災の衝撃動画」 1 【東電 70.6 %】 (東日) :2011/09/10(土) 23:40:49.25 ID:kWzPbU0w0 ?PLT(12000) ポイント特典 東日大震災:震災の記憶「風化させないよう」 県庁などに電子看板設置 /佐賀 http://mainichi.jp/area/saga/news/20110908ddlk41040439000c.html 東日大震災発生から間もなく半年を迎えようとする中、「震災の記憶を風化させないようにしよう」と、被災地の風景や、現地での支援活動の様子を写真や動画で伝えるデジタルサイネージ(電子看板)が佐賀市役所や県庁に設置された。 県内のさまざまな団体、個人、企業が被災地支援に取り組む「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」の一環。NPOなどの協力要請を受け、設置した。

    makou
    makou 2011/09/12
    初見のがいくつかあるな。
  • <読売テレビ番組>東北の農作物、健康壊す…中部大教授発言 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    読売テレビ大阪市)系列の番組で、中部大の武田邦彦教授が岩手県一関市の放射線数値を示したうえで「東北の野菜や牛肉をべたら健康を壊す」などと発言したとして、勝部修市長は6日、武田教授に抗議のメールを送ったことを明らかにした。番組は4日午後1時半から東北の一部で放送された「たかじんのそこまで言って委員会」。 【原発と品、専門家に聞く】放射線、測定・除染を急げ 児玉龍彦氏に聞く ◇一関市長がメールで抗議 武田教授は子供の質問に専門家が答えるコーナーで、放射線量の高い地域として一関市を挙げ「今、東北で農作物を生産するのは間違い」などと発言。他の出演者が疑問を呈したのに対し、「取り消すつもりはない」と語ったという。 勝部市長は「農家の感情を逆なでする非常識な発言だ」と指摘した。読売テレビは毎日新聞の取材に「武田先生に批判的な意見も入れて(放送して)いる。全体を見てもらえば、問題のある内容

    makou
    makou 2011/09/07
    最後の一行。
  • 【坂本龍一、福島で語る】(上)「福島から現状とビジョンを発信しよう」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する屋外フェス「FUKUSHIMA!」のステージをバックに立つ坂龍一さん。足元には、表面被曝を防ごうと大風呂敷が敷き詰められた=福島市の自然公園「四季の里」(堀口葉子撮影) 先月、福島市で地元ゆかりの音楽家や詩人らが開いた野外フェス「FUKUSHIMA!」に音楽家、坂龍一さんが駆けつけた。東日大震災以降、初めて訪れた福島の地で坂さんは何を感じたのか。音楽、エネルギー、そして暮らしについて語ってもらった。(堀口葉子) JR福島駅から車で25分。吾連峰の麓にある自然公園「四季の里」でフェスは行われた。 「車から見る景色は、一見、緑豊かな田園風景が広がっているんですが、(東京電力福島第1原子力発電所の事故で)こののどかな土地に放射性物質が降ってしまった。景色がきれいな分、にがい思いがする」と坂さんは眉をひそめる。 その福島で何ができるか。発起人で音楽家の大友良英さんは

  • 3月11日のうちに「翌日に福島でメルトダウン起きる」が菅首相(当時)にまで伝わっていたことが発覚

    ■編集元:ニュース速報+板より「【政治】 3月11日のうちに「翌日に福島でメルトダウン起きる」が菅首相(当時)にまで伝わっていたことが発覚★5」 1 春デブリφ ★ :2011/09/04(日) 19:43:45.32 ID:???0 ★事故予測、発生当日に菅氏まで伝達~保安院 ・経産省の原子力安全・保安院は、福島第一原子力発電所の事故が起きた3月11日の夜に、「翌日にはメルトダウン(=炉心溶融)が起きる」という保安院の予測が、菅前首相にまで伝わっていたとの認識を示した。 保安院は3月11日夜、「3月12日午前0時50分に原子炉の中の核燃料が溶け出すメルトダウンが2号機で起きる」という予測を文書にまとめ、官邸に送っていた。保安院はその文書を2日に公開したが、保安院・森山災害対策監は3日、その内容は3月11日午後11時頃には、当時官邸に詰めていた海江田前経産相から菅前首相に伝えられて

  • 震災後の信頼度、「自衛隊」上昇、「政府」低下 感謝したい外国は、米国・台湾が上位 (MONEYzine) - Yahoo!ニュース

    震災後の信頼度、「自衛隊」上昇、「政府」低下 感謝したい外国は、米国・台湾が上位 MONEYzine 9月3日(土)10時0分配信 NTTデータスミスは、東日大震災の発生から3ヵ月後の2011年6月24日〜28日に、自社インターネット パネルモニター(sMoni:エスモニ)を使用し、「東日大震災後の生活者の意識調査」を実施した。全国の20〜69才の男女、計1000人が調査対象で、質問は複数回答式である。 震災発生後、政府、機関など様々な組織や個人の中で、信頼度が最も高かったのは72%の「自衛隊」。昨年9月に行った同様の質問結果と比較すると、「自衛隊」「日国民全般」については信頼度が大幅に上昇し、「日国政府」については低下が認められた。 震災後の対応・支援について、「好感がもてる」と評価が高かったのは「自衛隊」が83%、「芸能人、スポーツ選手などの著名人」が64%、「国内の企業」

  • 20社連合で被災地にエコタウン 日本IBM・カゴメなど メガソーラー設置、野菜生産工場や食品加工事業 - 日本経済新聞

    仙台市と日IBMやシャープ、カゴメなど約20社は、東日大震災の被災農地に大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設、その電力で2012年秋に国内最大級の水耕栽培・品加工の事業を始める検討に入った。年内にも運営会社を設立する。仙台市は31日に震災復興計画の素案を発表、自然エネルギーを活用する「エコタウン」をつくる考えを示した。新事業はこの計画の一つの核になる見通し。民間企業主導による農業再生、

    20社連合で被災地にエコタウン 日本IBM・カゴメなど メガソーラー設置、野菜生産工場や食品加工事業 - 日本経済新聞
    makou
    makou 2011/09/01
    ぜひ特区に。