Raspberry PiはLinux系OSをインストールして用いられることが多いのですが、Linux系OSではキーボードの「Ctrl」キーを多用します(Windowsでも「コピー」と「貼り付け」の機能に「Ctrl」キーを使いますね)。 そのため、Ctrlキーが押しやすい位置に配置されたキーボードが好まれる傾向があります。典型的には「A」キーの左隣にCtrlキーが配置されたものです。 古くはSunワークステーション用のキーボード、最近では Happy Hacking Keyboard Appleのキーボード などでは「A」キーの左隣にCtrlキーが配置されています。 一般的には「A」キーの左隣に「Caps Lock」キーが配置されたキーボードが広く流通しています。そのようなキーボードを用いる場合も、この「Caps Lock」キーを「Ctrl」キーと入れ替えて「Ctrl」を「A」の左隣に配置す
Robert Vescoは、ニューヨーク市で開催されたInsightプログラム、2015年1月期のメンバーです。彼は最近、メリーランド大学で経営学の博士号を取得しました。以下の記事は彼の個人 ブログ に元々投稿された記事で、データサイエンティスト向けのツールとしてEmacsを紹介したものです。彼は現在、Bloomberg LPでデータサイエンティストとして働いています。 RやPython、SAS、Stata、SQL、そして、ありとあらゆるデータサイエンスのプログラミング言語に対応したエディタが欲しい。IDEライクな機能を持つエディタが欲しい。全てのプラットフォームやターミナルで機能するエディタが欲しい。文芸的プログラミングのファンである。高度なカスタマイズが可能で、ほとんどのエディタが消え去ってしまった後でも存続するようなエディタが欲しい。こういった希望を満たしてくれるエディタはEmacs
Documentation moved! The Cask documentation moved to http://cask.readthedocs.org. This documentation is kept for historical purposes and not updated anymore. Please consult the current documentation. Cask is a project management tool for Emacs that helps automate the package development cycle; development, dependencies, testing, building, packaging and more. Cask can also be used to manage depende
[NOTE: The release of cider deprecates much of the content here. I will post an update on Clojure Debugging ’14 early in the near year] I’m ramping up for a new set of development projects in 2013 and 2014. My 2010 era setup with slime and swank-clojure is unlikely to remain a viable approach throughout the project. I’ve decided it is time to join the nREPL community as well as take advantage o
Emacs 最新版の解説は Emacs24 のインストールと新機能 を参照してください。 概要 Mac OS X 上で Emacs23 の利用を始めてから使いこなしまでの解説。 今の所この文章はあまりコンピュータ初心者向けとは言えません。Emacs をまったくしらない場合はJFの文章である Emacs Beginner's HOWTO が参考になるでしょう。 またこの文章は http://macemacsjp.sourceforge.jp/ に書いた物を中心に個人的なメモをまとめた物です。 以下で Mac Emacs のメーリングリストを運営しています。Mac上で Emacs を利用している方は加入してみてください。 http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/macemacsjp-users またはてなで Emacs グループを運営しています
ClojureとLeiningenをインストールする $ sudo port install clojure +rlwrap $ sudo port install leiningen 下準備として,EmacsのPackageを設定する 現在使用しているEmacsが23.3.1のため,load-pathの通っているディレクトリにPackage.elを手動で入れる. $ cd .emacs.d/elisp/ $ wget http://repo.or.cz/w/emacs.git/blob_plain/1a0a666f941c99882093d7bd08ced15033bc3f0c:/lisp/emacs-lisp/package.el .emacsに書きこむ. (require 'package) (add-to-list 'package-archives '("marmalade" .
ParEdit (paredit.el) is a minor mode for performing structured editing of S-expression data, e.g. Lisp or Scheme source code. ParEdit helps keep parentheses balanced and adds many keys for moving S-expressions and moving around in S-expressions. Its behavior can be jarring for those who may want transient periods of unbalanced parentheses, such as when typing parentheses directly or commenting out
The Sellout A writer of crappy thrillers is punished by having to live inside the novel of an even crappier author. One of the most unique books I have ever had the pleasure of reading... intriguing, suspenseful, and action-packed, complete with an utterly unpredictable ending. – The Feathered Quill A gripping thriller that delves into the dark side of success, identity, and the consequences of co
emacsを使い始めて早7年、初心者を名乗るのもなんだかなぁという感じではあるが、積極的に勉強せずにここまできてしまったので、未だに初心者レベルのことしかできない。しかし、初心者なりにいろいろと.emacsには便利な設定がたまってきたので、ここではそれらを紹介してみたい。 ; ~/elispをロードパスに追加する。ダウンロードしてきたelispはぜんぶここに突っ込む (setq load-path (cons (expand-file-name "~/elisp") load-path)) ; C-x bでバッファリストをミニバッファに表示する。超便利。 (iswitchb-mode 1) ; Ctrl-SPACEでマークセットするときに選択部分に色が付くようになる (transient-mark-mode t) ; M-gでgoto-lineを使えるようにする (global-set-k
Emacs にある機能のインクリメンタルサーチは非常に便利ですが、 日本語で行なおうとすると、 入力→変換→サーチという手順になるのであまりお手軽ではありません。 Migemo はローマ字入力で日本語の文章をインクリメンタルサーチする優れものです。 しかも、さらに以下のようなことも出来たりします。 英単語を入力すると対応するカタカナが検索できる。 表記ゆれがあっても検索できる。 単語の途中で改行していても検索できる。 必要となるもの Migemo のインストール Migemo の動作確認 .emacs の設定 使用方法 キャッシュによる高速化 更新履歴 必要となるもの Meadow / Emacs Meadow 2 でも動作しております。 APEL 必要らしいです。 Ruby Migemo は Ruby で書かれています。 (1.6 以降対応) Ruby/Bsearch バイナリサーチをす
序日本語環境日本語入力システム 日本語フォント最近開いたファイル、を出来るようにする。バッファ一切り替えを使いやすくする++バッファ一覧をまともなものにミニバッファを使いやすくするShift + 矢印キーで範囲選択できるようにする。選択範囲に色を付けて見た目わかりやすくするファイルを開くとき、前回開いた位置を記憶して復元する複数のフレームを開いた状態を記憶しておき、いつでも復元できるようにする全角・タブ文字を見えるようにする行番号を表示させる自分に使いやすいように色を変える色分けをする行間を設定する指定したサイズでemacsを開くカーソル移動の挙動を変えるスクロール行数を変えるその他 序 ubuntuでemacsを使用するにさいして、最低限の環境を構築します。 たまに、emacsはデフォルトの設定が最低だという人がいますが、あたりまえでしょう。別にemacsはlinuxのためのエディタとい
.emacs に下記のように記述すると Emacs の文字コードが UTF-8 で使える。 (set-language-environment 'Japanese) (set-terminal-coding-system 'utf-8) (setq file-name-coding-system 'utf-8) (set-clipboard-coding-system 'utf-8) (setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8) (setq coding-system-for-read 'mule-utf-8-unix) (prefer-coding-system 'utf-8) (set-default-coding-systems 'utf-8) (set-keyboard-coding-system 'utf-8) (set-buff
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く