タグ

Macに関するmaruyamariumのブックマーク (15)

  • モバイルWiMAXを非対応のMac OSXで使う裏ワザ!? - 週刊アスキー

    2月26日に開通式が行なわれたモバイルWiMAX。幸運なトライアルユーザー募集当選者の人の何人かは、すでに利用しはじめてることと思います。 初めての当のモバイルブロードバンドということですべてのノートPCユーザーが注目してると思いますが、そんななか取り残されてるのはMacユーザー。 そう、モバイルWiMAXにはMac向けドライバーが用意されていないのです。が! ふと思いつきであることを試してみたら、なんとMacでも工夫すれば使えることがわかりました。 モバイル好きなMacBook(Pro)ユーザーの皆さん、続きの記事を読んで、いますぐトライアルサービスに参加しましょう!! その裏技ってのはブートキャンプを使うんじゃないかって? ま、ちょっと似てますけど、違います。ブートキャンプで動かすのでは、いちいちMac OSXを終了させる必要があるので実用性が低い。やっぱりMacOS Xから動かして

    モバイルWiMAXを非対応のMac OSXで使う裏ワザ!? - 週刊アスキー
  • デスクトップ百景 第五十六景:MacとWindowsのシームレスでOSを意識しない環境 神田敏晶

    世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetowok」の神田敏晶です。1990年に念願のMacユーザーとなり、マルチメディア時代にはMac専門誌の出版やCD-ROM制作を行なってきました。しかし2000年あたりから、インターネットブラウズのためにWindowsユーザーへ泣く泣く転向。Macは動画編集専用マシンとなっていました。しかし、VMware FUSIONとアルミニウムiMacの登場により、ふたたびMacユーザーに帰り咲いたばかりです。 ■ まったくアテにしていなかった仮想マシン 初めはiMacWindowsのファイルを共有できるだけでも御の字と思い、VMware FUSIONを試してみたところ、そのパフォーマンスの高さに驚いてしまった。今まで、バーチャルPCなどで、さんざん期待できないパフォーマンスだったから、ようやく仮想マシンでも実用レベルで使える領域に近づいたことに

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Macworld 2008開幕--基調講演ライブカバレッジ

    Macworld Conference & Expo」の基調講演が米国時間1月15日午前9時よりサンフランシスコのモスコーンセンターで行われる。ここでは、この基調講演の様子を時間軸にそってお届けする。 9:03 a.m.:現在、基調講演の開始を待っているところだ。開演は少し遅れそうだ。 9:14 a.m.:Steve Jobs氏が登場。 9:15 a.m.:Jobs氏はまず2007年を振り返る。「2007年はAppleにとって驚くべき年だった」。そして、4つの製品について語り始めた。まずは、Leopard。 9:18 a.m.:最初の3ヶ月におけるLeopardの提供数は500万に達し、Mac OS Xのリリースとしては最大の成功をおさめたことをJobs氏は述べた。最初の90日間におけるインストールベースの20%はアップグレードだったという。同氏は、「Mac Office for 200

    Macworld 2008開幕--基調講演ライブカバレッジ
  • 株式会社イー・エージェンシー

    サイバーエージェント様 GA4導入事例 移行は既存の分析要件を見直すチャンス。GA利用者の理解を促進し、データ活用をドライブさせる方法とは

    株式会社イー・エージェンシー
  • 第三十三景:ネタフル式「考えているようで考えていない」デスクトップ管理術

    みなさんこんにちは、「ネタフル」というブログを書いているコグレマサトと申します。メインマシンはMacBookで、行なっている作業がブログを書くことが中心なので、果たして他の人が見て面白いデスクトップかどうかわかりませんが、今回は自分の作業環境をご紹介します。 ■ Webのサービスで「過去」を捨てた サラリーマン時代に会社がWindows、自宅ではMacという環境だったため、早い時期からメールはGmailをメイン環境にしていました。 それまでは過去のメールアーカイブなどにこだわりを持っていたのですが、Gmailをメインに使い始めてからは、それまでのメールアーカイブをバッサリと忘れ、「データがあればいいけど、無くても仕方がない」というベストエフォートな気持ちが信条になりました。 これはブラウザのブックマークに関しても同じで、会社と自宅のブックマークを同期するのが面倒で、ほとんどブックマークもし

  • iPhotoからGmailで簡単に写真を送れるプラグイン『iPhoto2Gmail』 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    iPhotoからGmailで簡単に写真を送れるプラグイン『iPhoto2Gmail』 管理人 @ 7月 4日 11:38pm Gmail(Gメール), Mac 「iPhoto2Gmail」はアップルの画像管理ソフトiPhotoからGmailで簡単に写真を送信できるようにするプラグインです。 Gmailアカウントさえあれば利用できます。 ダウンロードはこちらからどうぞ。 iPhoto2Gmail 関連ページ Gmailの使い方まとめ Tags: Gmail, Mac

  • 米Google、「Google Desktop」のMac版ベータを公開

    Googleは4日(現地時間)、デスクトップ検索機能などを備える「Google Desktop」のMacintosh版ベータを公開した。同社Webサイトから無償でダウンロードが可能で、対応OSはMac OS X 10.4以降。 ベータ版公開された「Google Desktop for Mac」では、Commandキーを2回押すことで「Quick Search Box」の起動が可能。検索フォームからMacに保存したファイルに加えて、GmailやWebページなどの履歴検索が行なえる。 検索対象は、Gmailやテキストファイル、音楽・映像ファイル、PDF/HTMLファイルなど。また、Google DesktopGoogleが提供するアプリケーションの更新情報などを管理できる「Google Updater for the Mac」を同梱。なお、Windows版に用意されているガジェットなどの一

    maruyamarium
    maruyamarium 2007/04/05
    でた。
  • ジョブズとゲイツのキーノートスピーチ解析タグクラウド

    Bill Gates and Steve Jobs: Keynote text analysisというブログで、先週あったスティーブ・ジョブズとビル・ゲイツのキーノートスピーチ対決を分析している。 タグクラウド化されているので、なんとなくそれぞれの話してる内容の違いが見えてくる。 ジョブズのキーノート ゲイツのキーノート ジョブズのほうは、「電話! iPhone iPod AppleTV iTunes 写真に動画でグレートでクールな機器!」という感じ。(ほんとか?) 製品名が良く出てるんだね。 ゲイツのは「グレートな機器 Windows! Vista 家庭に届ける ハードウェア、ユーザ できる!」と。 タグクラウドだけじゃなくて、難しい単語がどれぐらい入ってるか、文章の簡単さなどの指標も分析されている。ジョブズのスピーチ文は、ゲイツのそれに比べると、センテンスの短さ、難しい単語の登場率、文

    ジョブズとゲイツのキーノートスピーチ解析タグクラウド
    maruyamarium
    maruyamarium 2007/02/15
    ジョブスとゲイツのスピーチ比較
  • maclalalaweblog

    マックワールドで Steve Jobs のプレゼンテーションを客席からじっと見ていたひとがいる。Carl Howe だ。 偉大なるコミュニケータ(communicator)としての Jobs のプレゼンテーションを、Carl Howe は次のように分析している。 SeekingAlpha:"Steve Jobs' Reality Distortion Field: As Powerful As Ever" by Carl Howe:1月12日 *      *      * 現実歪曲空間 今年のマックワールドに出席して得難い経験をしたことのひとつは、Steve Jobs 人のプレゼンテーションスタイルをじかに見るチャンスが与えられたことだ。(ビデオストリーミングならアップルサイトで見れる。)キーノートの進行中、私は必死になって携帯電話でブログしていたが、彼のプレゼンテーションのやり方につ

    maruyamarium
    maruyamarium 2007/02/15
    ジョブス
  • Macユーザーにやさしい音楽ケータイ

    2006年のトレンドの1つといえるのが、音楽ケータイ。SD-AudioやATRAC3、Windows Media Audioに対応した端末が各種登場し、auのWIN端末はキャリアが提供する音楽管理ソフト「au Music Port」で音楽CDの楽曲やAAC、WMA、WAVをHE-AACに変換して再生できるようになる(11月16日の記事参照)。インタフェースや使い勝手もポータブルオーディオプレーヤーに迫っており、“携帯だけでいいかも”と思うこともしばしばだ。 こうした中でちょっと悲しい思いをしているのがMacintoshユーザー。音楽関連の付属ソフトはWindows対応のものばかりで、“iPodを使うからいいや”と、はなから割り切っている人も多い。 しかし諦めるのは早い。「SO903i」は、Macユーザーでも購入時の付属品を使って、楽曲を取り込めるのだ。SO903iは、体の拡張メモリや外部

    Macユーザーにやさしい音楽ケータイ
  • https://support07.apple.com/index.html?lang=ja

    maruyamarium
    maruyamarium 2006/08/28
    忘れず交換
  • Intel MacがWindows XPにネイティブ対応--アップルの動きに好評価

    Apple Computerは米国時間4月5日、「Boot Camp」のパブリックベータ版をリリースした。このソフトウェアは、Intelプロセッサを搭載するMacMicrosoftの「Windows XP」をネイティブで動かせるようにするものだ。 Mac OS X 10.5「Leopard」に搭載される同ソフトウェアは、現在Appleのウェブサイトからダウンロード可能になっている。Appleによると、同社は8月の「Worldwide Developers Conference(WWDC)」でもBoot Campのプレビューを行うという。 AppleのPhilip Schiller氏(ワールドワイド・マーケティング担当シニアバイスプレジデント)は声明のなかで、「Appleでは、Windowsの販売もしくはサポートをしたいとは考えておらず、またそうした計画もない。だが、われわれがIntelプ

    Intel MacがWindows XPにネイティブ対応--アップルの動きに好評価
    maruyamarium
    maruyamarium 2006/04/10
    Intel Mac でMicrosoftの「Windows XP」をネイティブで動かせるようにする
  • ウィンドウズで『マックOS X』の『エクスポゼ』を実現 | WIRED VISION

    ウィンドウズで『マックOS X』の『エクスポゼ』を実現 2006年2月 3日 コメント: トラックバック (0) Robert Strohmeyer 2006年02月03日 確かに、「マック風」という言葉を聞くとかたくなに心を閉ざす『ウィンドウズ』ユーザーたちが多いことは、われわれも知っている。 だが実を言うと、『マックOS X』の『Exposé』(エクスポゼ)機能は超クールなものだ。この機能では、デスクトップ上に開いたすべてのウィンドウを、キーボードをほんの数回叩くだけで操作できる。さらに便利なことに、開いているウィンドウを小型化したサムネイルを作成するので、すべてのウィンドウを一目で見渡せる。 こんな快感をウィンドウズ派にも体験させてくれるのが、オーストラリアのオタク・ソフトウェア社が開発した『TopDesk 1.4』(トップデスク1.4)だ。 TopDeskがあれば、F9〜F11キー

    maruyamarium
    maruyamarium 2006/02/07
    Windowsでも可能。
  • Mac miniとOSSでサーバを構築--ワイズノット「オープンソース基本導入パック」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ワイズノットは2月2日、アップルコンピュータのMac miniとオープンソースソフト(OSS)を組み合わせて各種サーバを構築する「オープンソース基導入パック」を発表した。導入や保守サービスも合わせて提供する。 OSSがプリインストールされているため、導入が短期間で済む。標準構成で「初期導入オンサイトサポート」サービスが付属するので、IT専任者を持たない企業でも利用を始められるという。「特に中小企業や、大企業の部門組織に最適なシステム構成であり、従来のネットワーク導入にかかる金銭的/人的コストはもちろん、サーバ設置スペースを省ける」(ワイズノット) イントラネット専用の「イントラパック」と、インターネット接続にも対応可能な「Webパック

    Mac miniとOSSでサーバを構築--ワイズノット「オープンソース基本導入パック」
    maruyamarium
    maruyamarium 2006/02/02
    熱は大丈夫なんだろうか
  • 1