viuはMeteor + Vue.jsのUIフレームワークです。マテリアルデザインに基づいたスタイルとなっています。モバイルファーストで各コンポーネントが用意されています。詳細が書かれてないので今後の事等は分かりませんが、ラインセンスはMITとの事なので気軽に試せますね。デモと、そのコードが公開されてるのでご興味のある方はご覧になってみては如何でしょう。 viu
Meteorでアプリケーションを作ってリリースしたので、その過程で出てきた良い点と悪い点をまとめておく。 Pros 1.インストールするだけで環境構築されている。一瞬でコードを書ける。(普通はDB、BE、FEそれぞれ構築しないといけないがその作業が皆無) 2.miniMongoと呼ばれるシステムがフロントで走っているのでサーバのMongoからとってきたデータをそのままフロントに呼び出せる。APIを叩く必要もない。全部Meteorがやってくれる。 3.ログイン処理がパッケージ化されていて、1行でログイン処理を実装できる。これはなんの誇張でもない。 4.Facebookログインだって5行くらい。 5.MVCではないのでテンプレート(いわゆるモジュール)毎にファイルを作ることが出来て管理しやすい。 6.デフォルトのフォルダ構成が明快でYomanいらず。(/client, /lib, /serve
#はじめに 初めてAdventCalenderに参加させていただきます。 先月頭に初めてMeteorに触り、1ヶ月しか触っていないですが、 その素晴らしさに感動し、DiscoverMeteorの翻訳作業に参加させて頂いたりしてます。 その感動したポイントをお伝えしたいと思い今回Meteor AdventCalenderに記事を投稿することにしました。 目標は、「ちょっと触ってみるか」と思っていただくことです。 Meteorに出会う経緯 もともとiOSアプリ開発をやりたくて組み込み系エンジニアからWeb系エンジニアに転向しました。 その状態でWebアプリ開発に触れ、ネイティブアプリと比較して 違和感というか納得いかない感を感じており、 それを解決してくれたのがMeteorでした。 納得いかない点を説明させていただくところから始めさせてください。 Web開発の違和感(SPA以前) Web開発で
Meteorとは? Meteor.jsは、 Webアプリづくりを楽しくする フレームワークです。 node.jsをベースとしたフルスタックフレームワークで、サーバサイドの処理も、データベース処理も、クライアントと同様に全てjavascriptで書くことができます。 大体、こうしたものは、お作法覚えるまでが大変で初心者泣かせだったりするのですが、Meteorは 初心者に鬼フォーカスしてる 点が特徴だと思っています。 はじめるには? 2014.12.19更新 本家Tutorial Meteor 1.0のリリースに伴いチュートリアルサイトもできました! 英語ですが、こちらを進めるのが良いと思います。 リアルタイムWebアプリケーションフレームワークMeteorについて 良記事です! Meteorを勉強するモチベーションが高まるとおもいます。 フルスタックJSフレームワークMeteorのメリット&
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く