タグ

ブックマーク / qiita.com (216)

  • PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita

    概要 文章は、一般社団法人PyCon JP Associationが主催したPyCon APAC 2023の開催に際し、そのプロポーザル選考過程において行われていた不正行為の告発を目的とするものです。 文章が対象とする読者は技術者、及び、公衆です。技術者は技術『愛好家』との付き合い方について一考をするべきであり、公衆は「専門家ではないにも関わらず技術の専門家のフリをする不正な愛好家」に対して無自覚であるべきではない、という警鐘を鳴らすため、並びに、一般社団法人PyCon JP Associationの公衆に対する不正を告発するため、文章を公開します。 文章は、Qiitaが目指す、学びのある情報を技術者に共有することで、よりよい技術者コミュニティの形成を目指す内容であるため、Qiitaのガイドラインに沿った形式でQiita.com上で公開します。 告発する内容 PyCon APAC

    PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita
    mather314
    mather314 2024/10/03
  • 45分登壇で75%効率化したMarkdown+生成AIスライド作成術 - Qiita

    KDDIアジャイル開発センターのpiyonakajimaです。 突然ですが、あなたは登壇スライドの作成にどれぐらいの時間をかけていますか? 6/21-22に開催されたScrum Fest Osaka 2024に登壇した際、Markdown+生成AIを活用して登壇スライドを作成しました。その際、45分の登壇資料作成を75%効率化(自分比)できました。 普段からMarkdownで資料を作成している方からすると、これまで時間かけすぎやろ、というツッコミが聞こえてきそうですが、登壇資料の作成時間に悩まれる方は沢山いらっしゃるのではないかと思います。今回はこの時に実施した工夫をお話します。 以下がMarkdown(Marp)と生成AIを使って執筆した45分の登壇資料です。一部PowerPointで作図した過去資料から流用しています。 Marpでは、たとえば以下のようなmarkdownを書くと、 --

    45分登壇で75%効率化したMarkdown+生成AIスライド作成術 - Qiita
    mather314
    mather314 2024/06/30
  • RictyフォントとRicty Diminishedフォントが正式にサポート終了となった話 - Qiita

    2023年1月現在、Qiitaのコードブロックでも採用されている有名な日語対応プログラミング用フォントのRictyとRicty Diminishedが、2023年1月28日をもって「正式に」サポート終了しました。具体的には、配布ページの冒頭に、以下の文章が追加されています。 Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 よって今後は、他のフォントを使用するのが良いでしょう。 移行先の候補となるフォントの一覧もあるので、ぜひ確認してみてください。 経緯 RictyフォントとRicty Diminishedフォントは、プログラミング用フォント

    RictyフォントとRicty Diminishedフォントが正式にサポート終了となった話 - Qiita
    mather314
    mather314 2023/02/07
    Rictyには大変お世話になりました…。今は白源を使ってる。
  • あいまいを避けて勘違いの起きない命名をするための体系的分類(を目指して) ―― 英文法による一般化と明確化 - Qiita

    はじめに:この記事を書いた動機 これらの素晴らしい先行記事を見て、「言語学を用いれば、共通点を見つけ出して一般化・大項目化したり、取り違えやすいエッジケースを明確化できるんじゃないか?」と思ったことが、この記事を書き始めたきっかけになります。 1章は3つの主要なパターンとその詳細・例外、2章はそれらに関する文法的な解説になっています。 構造化・体系化が必要な理由 太郎くんと花子さんが英作文の問題を解いています。 次の日語を英文に訳せ。 (1) 彼女は楽しい人だ。彼女といると退屈することがない。彼女はいつも新しいことに挑戦して…… 太郎くん(『楽しい』って英語で何やったっけ……) 狩井先生@ 1年6月「exciting は楽しいって意味やで~」 ~~ 月日が流れる ~~ 柱鈴先生@ 2年4月「excited は楽しいって意味やで~」 太郎くん(……って教わったけど、exciting か e

    あいまいを避けて勘違いの起きない命名をするための体系的分類(を目指して) ―― 英文法による一般化と明確化 - Qiita
    mather314
    mather314 2022/06/27
  • 【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita

    個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りましたRubyRails正規表現TypeScriptReact はじめに はじめまして! 個人開発者のハガユウキと申します。 突然ですが、皆さん正規表現はお好きですか? 私は好きです。「複数の文字列を一つのパターンで表現できる」部分にすごく面白味を感じています。 もっといろんな方に正規表現を知っていただきたい、好きになってほしいと思っています。 しかし、現状では2つの課題があると感じています。 正規表現の勉強自体がそもそも面白くない。 正規表現を勉強しても、しばらく使わないと忘れる。 この2つの課題を突破できるサービスは、現状存在しません。 そのため、楽しみながら正規表現を学べるサービスがあれば良いなと思いました。 作りました。 ▼スライド型正規表現学習ゲーム【Reg

    【個人開発】正規表現を学ぶ狩りに出ませんか?モンスターを倒しながら正規表現が学べるゲーム「Regex Hunting」を作りました - Qiita
    mather314
    mather314 2022/04/14
  • RSAに対するフェルマー攻撃 - Qiita

    はじめに(Introduction) RSAの鍵ペアの生成方法にミスがあり脆弱性となってしまった実装例があったようです。 元の文献を機械翻訳(ちょっと修正)してみます。 原文のデモをやってみたところ、案外動いたので先にデモを記します。 デモ(Demo) まずは、素数$p$と$q$を生成して$N$を求めるところです。 ※:鍵長が2048bitなので多少時間がかかります。 問題となったライブラリがこのようなロジックであったかは不明ですが、翻訳した資料を参考に作成しています。 import random as rnd import sympy key_length = 2048 distance = 10000 p = 0 q = 0 # 乱数Xを生成する。 X = rnd.randrange(2, pow(2, key_length)) for i in range(distance): #

    RSAに対するフェルマー攻撃 - Qiita
    mather314
    mather314 2022/03/21
    一行目の文言を修正してもらった
  • M1 Macを購入したのでセットアップ&zsh環境をいい感じにした - Qiita

    先日のApple Eventでも Mac Studio や iPad Air(第5世代) が発表され、いよいよ Apple M1チップ がデファクトスタンダードになったなあと感じています。自分もこれまで、業務用PCとしてMacBook Pro 2017を使っていたのですが、悪名高いバタフライキーボードの破損をきっかけに MacBook Air(M1) を購入してもらいました。 さっそく業務で使用していくためにセットアップをしたのですが、やはりIntelチップとの違いに戸惑ったので備忘録としてまとめます。この記事は元々社内のナレッジに書く予定だったのですが、自分自身QiitaやZennの記事にかなり助けられました。この記事も今後M1 Macをセットアップする人の役に立てばと思っています。 MacOSの基的な設定を使いやすく変更する 購入したばかりのMacはDockに大量のアプリが登録されて

    M1 Macを購入したのでセットアップ&zsh環境をいい感じにした - Qiita
  • Googleフォントを使うと犯罪になる - Qiita

    <link href="https://fonts.googleapis.com">って書くと罰金取られます。 以下はGerman Court Rules Websites Embedding Google Fonts Violates GDPRというニュースの紹介です。 German Court Rules Websites Embedding Google Fonts Violates GDPR ドイツのミュンヘン地方裁判所は、あるWebサイトの運営者が、ユーザの個人情報を人の同意なしにフォントライブラリを経由してGoogleに提供したとして、100ユーロの賠償を命じました。 Webサイトが原告のIPアドレスGoogleに無断で提供したことは、ユーザのプライバシー権の侵害に当たると判断しました。 さらに、Webサイトの運営者は収集した情報をその他のデータと突き合わせることで『IPア

    Googleフォントを使うと犯罪になる - Qiita
    mather314
    mather314 2022/02/10
    運営するサイトでなされるすべてのアクセス先は自ドメインへ誘導してプロキシ or ドメイン設定したファサード経由でサーバーにアクセスしないといけなくなるのか…(ただの隠蔽
  • アンサー: なぜTypeScriptの型定義に凝るのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、昨日公開された以下の記事に対するアンサー記事です。TypeScriptで型定義に凝る派筆頭(自称)として、このお題に対して別の視点から光を当ててあげるためにこの記事を用意しました。 TypeScript の型定義に凝りすぎじゃね? まず最初に、この記事(以下では元記事と呼びます)の著者を攻撃したり、元記事の内容を否定する意図はないことをご理解ください。結局のところ、考え方が異なり、前提が異なるから異なる結論になっているだけなのです。TypeScriptを使う皆さんがいろいろな観点から見た情報を取得し、自分の状況に応じた適切な

    アンサー: なぜTypeScriptの型定義に凝るのか - Qiita
    mather314
    mather314 2021/02/19
  • プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita

    追記 2021/1/25 あとがきを追加しました。 概要 半年近くとあるプログラミングスクールでメンターをしていましたが、諸事情で辞めました。これは決してネガティブな理由でやめたわけではないのはお断りしておきます。半年間メンターをしてみて、SNSでの悪評なども踏まえた上でプログラミングスクールに通うという選択についてどう思うのか個人の意見として書きます。内容は鵜呑みにはせず参考程度に考えてもらえると幸いです。ちなみにこの記事はスクールの比較記事ではありません。なのでおすすめのスクール紹介等は一切ありません。 結論 最初に結論を述べておきますが、プログラミングスクールに通うという選択自体は悪くないです。ただし、どのスクールを選択するのか、スクールの利用の仕方、自身の考え方によってはお金の無駄になる場合があると思っています。ただ個人的にはスクールに通う必要性というものは全くなく、好きな時間に質

    プログラミングスクールのメンターを辞めました - Qiita
    mather314
    mather314 2020/12/29
    スクールという名前から連想される既存の学校教育のイメージを壊さないといけないし、向いてない人も実際に存在する。
  • 糞コードは直すな。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話

    糞コードは直すな。 - Qiita
    mather314
    mather314 2020/08/06
    “基本的には、「ボーイスカウト・ルール」が良いと思います。”それはそうなんだけど、割れ窓理論で元が汚いと綺麗にする気力もなくなる悪循環もよく起こる印象がある。
  • 糞コードは直すな。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話

    糞コードは直すな。 - Qiita
    mather314
    mather314 2020/08/03
    “基本的には、「ボーイスカウト・ルール」が良いと思います。”それはそうなんだけど、割れ窓理論で元が汚いと綺麗にする気力もなくなる悪循環もよく起こる印象がある。
  • TypeScriptのunion型はorです 〜union型、構造的部分型、余剰プロパティチェックの話〜 - Qiita

    TypeScriptのunion型はorです 〜union型、構造的部分型、余剰プロパティチェックの話〜TypeScript 先日、「TypeScriptのunion型はorではない」とする以下の記事が公開されました。 TypeScript の共用体型(Union Types)は or ではない 残念ながら筆者はこの主張に同意できないので、この記事では上記の記事に含まれる問題点を指摘しつつ、正しい結論を導きます。 この記事の目的はあくまで正しい情報を皆さまに届けることであり、上記の記事(以下では「元記事」と呼びます)の筆者を攻撃する意図は無いことをご理解ください。 では、元記事からコードを引用しながら何がまずいのかを見ていきましょう。 元記事の主張 元記事の最初のコードを引用します。

    TypeScriptのunion型はorです 〜union型、構造的部分型、余剰プロパティチェックの話〜 - Qiita
  • Excel設計書を抹殺したくて4年前にWiki設計書を導入したら、意外とちゃんと開発回ってた話。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 初めましてこんにちは。 最近コードレビューの記事書いたら、Excelベースだったことを理由に Qiitaコメントとはてブで徹底的に燃やされたおじさんです。 いやね、僕だって使いたくて使ってるわけではなくてね、 できることなら使いたくないんですよ。 というわけで名誉挽回のために脱Excelできた話、 それも日の三大悪三大風習に数えられるExcel設計書を抹殺した話を書きます。 (2/25修正:悪は言いすぎました。訂正します。) Growi 最高。 Excel設計書 またの名をExcel方眼紙。 エクセルのセルの縦横を同じくらいの大きさに

    Excel設計書を抹殺したくて4年前にWiki設計書を導入したら、意外とちゃんと開発回ってた話。 - Qiita
    mather314
    mather314 2020/02/24
    良さそう
  • 保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日は @yuki_uchida さん の記事、BERTを理解しながら自分のツイートを可視化してみるハンズオン でした。 はじめに 当初は Kubeinvaders の解説記事を書こうかなと思っていたのですが、先日うちの子供が通う保育園から、うちの子供に対するインシデントの報告を受け、今後の対策として保育園にChaos Engineeringを提案するという我ながら変なことをしてきたのでそのことを書きます。(※完全に会社に関係のない私

    保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita
    mather314
    mather314 2019/12/16
    システム運用を行う上でのノウハウをもっと一般に適用できる好例
  • 「美しい」にモヤったら「認知負荷が小さい」と言いかえよう - Qiita

    プログラミング業界では定期的に「美しいコード」が話題になり、そのたびに炎上が発生します: コードの美しさは実務には関係ない 美しくても動かなければ意味がない 「美しさ」は主観的で、プログラマーの自己満足に過ぎない 汚くたって俺は読める。読めないお前が悪い などなど・・・ 私もコードは美しくあれかしとは思いつつも、 「確かに『美しい』って曖昧だよな」とか、 「どうして = の位置がそろっているのを『美しい』というのだろう?『整然としている』なら分かるけど」とか、 「『可読性が高い』でもいいけど、今一つ『美しい』との違いが判らん」 「そもそも、どうして美しいコードの方が読みやすいと言えるんだ?」 と、割り切れなく思っていました。 ところで、最近の心理学・脳科学ではこんな説があるようです(当かどうかは知らないよ): 中野:(中略)美人の顔って対称性が高いって言われますよね。あれは別に体が健康だ

    「美しい」にモヤったら「認知負荷が小さい」と言いかえよう - Qiita
    mather314
    mather314 2019/10/23
    認知=「それが何であるか解釈される」までに処理したり変換(解釈)を通す手間が少ないということなんだろうね。ぱっと読んですぐわかるという意味ではそうだと思うけど、モデルそのものが複雑だとどうだ?
  • connpassイベントのキャンセル傾向を調べてみる - Qiita

    はじめに connpassイベントのキャンセル率が高いとの発言をたびたび目にします。 実際どの程度キャンセルされているのか、pandas, matplotlibの練習を兼ねて調べてみました。 TL;DR 全体の平均キャンセル率は27.5% 前払い制や参加上限のないイベントではキャンセル率が半減する キャンセル処理をせず当日参加しなかったものは集計できていないため、実際のキャンセル率はさらに高い 意外な結果はなし データ収集 コードはこちらです。 hookbook/connpass-analyses 取得方法 python collect.py --s 201901 --e 201902 connpass API 公式にAPIが用意されているため、これを利用します。 パラメータ詳細はリンク先参照してください。 connpass API リファレンス 利用規約 ※過度な検索やクローリングに対し

    connpassイベントのキャンセル傾向を調べてみる - Qiita
    mather314
    mather314 2019/07/31
    「キャンセル」にしていない人も含めた実際のキャンセル数を参照できないからもっとキャンセル率は高いと思われる。connpassは出席確認のチェックがあるんだからユーザー別信頼度とか出してほしいレベル。
  • Scalaプログラマが圏論を学ぶためのオススメ文献 - 3選 - Qiita

    圏論は数学の一分野です。これを学ぶのには「数学書」を手に取るのが王道なのですが、残念ながらこれは大部分のプログラマに理解できる言葉では書かれていません。「定義・命題・証明」の積み重ねで書かれています1。ここで大半のScalaプログラマは苦い顔をすると思います。もう少し分かりやすいScalaプログラマ向けの圏論入門がないかと探してみると「Haskell」向けの記事が大量に引っかかるでしょう。ここで多くのScalaプログラマは心を折られてしまいます。「圏論」はまだScalaプログラマには早すぎたんだと・・・ 記事ではそんなあなたに贈る3つの文献をご紹介したいと思います。 (記事は自分のブログからの転載記事です。) はじめに 記事は圏論に興味があるScalaプログラマを対象にしています。特にプログラマにとって実用的な圏論の知識をScalaを通して身につけたい方にオススメします。 プログラマ

    Scalaプログラマが圏論を学ぶためのオススメ文献 - 3選 - Qiita
  • slackのIncoming webhookが新しくなっていたのでまとめてみた - Qiita

    会社では通知したい情報をIncoming Webhook経由でSlackに通知しているのですが、項目を変更しようと思ってドキュメントを調べたところ、Webhook周りの方針がいつの間にか変更になっていたようです。 思ったより苦戦したので(とりわけドキュメントが英語しかなく)、把握できたところをまとめてみました。 1. Webhookの設定方法の変更 まず全体的な方針変更として、Incoming Webhookの設定方法が「Webhookアプリによるインテグレーション」から「個別アプリからの登録」に変更になったようです。 旧方式 これまでWebhookは https://{workspace-name}.slack.com/apps のアプリ画面からWebhookアプリにアクセスし、各チャンネルに対してカスタムインテグレーションなるもので設定するようなフローでした。 この方式ではインテグレー

    slackのIncoming webhookが新しくなっていたのでまとめてみた - Qiita
  • Qiitaで記事を公開するときに気を付けるべきマナーについて 〜無断でネットや書籍の内容を丸写しするのはやめよう〜 - Qiita

    はじめに 僕は「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称チェリー)というRubyの入門書の著者です。 書は発売以来、非常に多くのみなさんに読んでいただき、筆者として大変喜んでいます。 しかし、その一方でQiitaを見ていると、「これ、明らかにチェリーの説明文やサンプルコードを参考にして書いてますよね?」という記事をよく見かけます。 中にはきちんとマナーを守って記事を公開されている方もおられますが、残念なことに僕から見て「悪意がないのはわかるけど、そのスタイルで公開されるのはちょっと困る」と感じるケースがかなり多いです。 この記事では、書籍やネット上の情報を参考にしてQiitaに記事を公開する際の最低限のマナーについて説明します。 また、この記事の内容はQiitaのみならず、自分のブログに記事を書くときにも意識すべき内容になります。 備考:「そもそもこの記事ってガイドライン違反じゃな

    Qiitaで記事を公開するときに気を付けるべきマナーについて 〜無断でネットや書籍の内容を丸写しするのはやめよう〜 - Qiita