NHKは4日、発注した受信料関係のシステム開発が中止になったとして、IT大手の日本IBMを相手取り、約54億7千万円の既払い金の返還や損害賠償を求めて、東京地裁に提訴したと発表した。提訴は3日付。 …
生涯、開発を楽しみ尽くすために必要なこと。20年目の初転職で再考するスペシャリストの形 2025年2月5日 Yamada Nobuko 2003 年、新卒採用を開始したWorks Applicationsにインターンシップを経て入社。未経験文系女性エンジニアのハシリ。人事管理、給与計算システムの基盤機能を中心に担い、2013 年に上海へ赴任、2016 年に娘、2018 年に息子の出産を経て、再び開発の現場に復帰する。会社分割後のWorks Human Intelligenceでは、テックブログで情報発信を重ね、トップコントリビューター賞を 2 年連続受賞。2022年に転職し、現在は外資クラウドベンダーのサポートエンジニアをしながら「生涯、エンジニア」として日々現場を楽しんでいる。QiitaやGitHubなどの各種アカウントは@e99h2121。 X: https://x.com/e99h2
「宿題やりなさい」を言わない我が家。子ども自らタスクの進捗管理ができるようになるフォローの仕方 2025年1月16日 しんざき システムエンジニア、PM、ケーナ奏者、三児の父。南米民族音楽の演奏が趣味。仕事・育児・演奏活動の傍ら、レトロゲーム雑記ブログ「不倒城」を20年程運営している。 X:@shinzaki ブログ:「不倒城」 こんにちは、しんざきと申します。前回に引き続いて、子どもと接する時に「なんかこれ職場で同じようなことやってるなー」と思ったことを書こうと思います。 この記事で書きたいのは、大体以下のような内容です。 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 keyboard_arrow_down 長期休みの宿題は子どもの「一大プロジェクト」 keyboard_arrow_down 我が家で教える「タスク管
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月13日(月)~1月19日(日)〔2025年1月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 全て無料! ゲーム感覚で音楽を学べる「洗足オンラインスクール」の魅力を知ってほしい|SENZOKU.net 2位 42年間ミステリ読み続けてるミスおじが、今でも「あー!コレって記憶消してからもう一度読みたいヤツや!」ってなってる大どんでん返しの傑作たちを紹介 - Togetter [トゥギャッター] 3位 糸柳とドワンゴの話 4位 本当に買ってよかったと思えるキッチンアイテム「電子レンジ用グリルパン」「究極のごはん鍋」「貝印のスライサー」などの紹介が有益すぎる - Togetter [トゥギャッター] 5位 もしプログラミング初心者に戻れたら、初めから使っておきたかったツール36個 6位 妻がも
本屋さんを開催する技術 の第2弾です。 2回目の本屋さんを東京Ruby会議12 で開催させていただきました。 Kaigi on Rails 2024 は2日開催でしたが、今回は 1日開催、長い休みが昼休み、休憩2回と、なかなか厳しい感じになりました。また、前回は "Ruby/Rails" 縛りという条件がありましたが、今回はなんでもよい、ということで、結果的に40点、合計99冊を持っていくことになりました。前回は16 点、65冊だったことを考えると、売り切るのはますます大変そうです。 結果として、66冊売れ、28冊返本し、5冊在庫として残りました。 準備 本の仕入れ 前述のとおり、「Ruby/Rails」縛りがなくなったため、選書をどうするか、という問題がありました。 結局、 笹田 東京Ruby会議12の運営・発表者 なんとなく声をかけた詳しそうな arton さん で行いました。また、セ
『入門 OpenTelemetry』翻訳者が薦める、オブザーバビリティの実践へとつなげる4冊 2025年2月4日 SRE書籍翻訳者 山口 能迪 アマゾンウェブサービスジャパン合同会社シニアデベロッパーアドボケイト。AWS製品の普及と技術支援を担当し、特にオブザーバビリティ、SRE、DevOpsといった領域を担当。OpenTelemetryやGoのコミュニティの支援も活発に行っている。『SREをはじめよう』『効率的なGo』『SLO サービスレベル目標』『オブザーバビリティ・エンジニアリング』『Go言語による並行処理』翻訳、『SREの探求』監訳をはじめ、技術書の翻訳に多数関わる。好きなプログラミング言語の傾向は、実用指向で標準の必要十分に重きを置くもので、特にGoやPythonを好んでいる。 X: @ymotongpoo GitHub: @ymotongpoo 1. 『オブザーバビリティ・エン
少し前に「プロダクトマネージャーの持つべきスキル」だとか、「プロダクトマネージャーの役割とは?」といった議論が盛んでした。正直なところ、私はプロダクトマネージャーの個人としてのあり方を考えることにあまり意味はないと思っています。プロダクトマネージャーの仕事はプロダクトを成功させることであり、そのために必要な仕事はひとりではできません。ひとりで抱え込んでひとりで何でもしようとはせず、プロダクトチームみんなの仕事としてプロダクトマネジメントを担い、その旗振り役として現場にいるメンバーの誰がどこを担うのが最も良いのかを議論するほうが本質的です。 では、理想のプロダクトチームとはどんなものでしょうか? 私は以下の5つが揃っていることだと思います。このあと私にとっての理想のプロダクトチームについて書きますが、プロダクトチームの良さは企業のカルチャーやプロダクトのフェーズによっても異なるはずですので、
山下 裕毅 先端テクノロジーの研究を論文ベースで記事にするWebメディア「Seamless/シームレス」を運営。最新の研究情報をX(@shiropen2)にて更新中。 米国の音楽アプリ「Brain.fm」チームや米ウェズリアン大学などに所属する研究者らが発表した論文「Rapid modulation in music supports attention in listeners with attentional difficulties」は、音楽が注意力の維持にどのように影響するか、特に、特定の音楽の特性が注意力に困難を抱える人々にどのような効果をもたらすかを調査した研究報告である。 keyboard_arrow_down 研究内容:3種類の音楽を用いて keyboard_arrow_down 研究評価 音楽は日常生活で集中力を高めるために広く使われているが、どのような音楽特性が注意力の
サイボウズ・ラボ株式会社 主幹研究員 西尾 泰和 1981年生まれ。2006年、24歳で博士(理学)取得。2007年からサイボウズ・ラボに参画。チームワークや、知的生産性を高めるための研究開発に取り組む。2015年より、一般社団法人未踏の理事も兼任。著書に『コーディングを支える技術』『エンジニアの知的生産術』など。 X 個人サイト GitHub プログラミングの学習方法のひとつに、「写経」があります。教育手段としても長らく存在し続ける写経ですが、この学び方に対しマイナスイメージを持つ人も少なくありません。 ネット上ではたびたび「写経なんて効率が悪いだけ」「職場ですすめられたが、意味がなかった」といった批判の声が噴出し、議論の対象となります。 サイボウズ・ラボの主幹研究員を務め、長年エンジニアの育成にも携わってきた西尾泰和さんは、以前より著書などで写経の有用な点と注意点に触れてきました。 「
アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 最近「開発生産性」という言葉を耳にする機会がすごく増えたような気がしますし、自分でもあるメディアの取材で「開発生産性」という単語を使ったのですが、なんとなくスッキリしない感じを抱えていました。 僕自身は「生産性」という単語の不透明さをさけるべく「開発生産性」を使ったのですが、これでも不透明さは残ったままだったわけです。 ということで、「開発生産性」が何を指すのかを深堀りした上で、この単語とどう付き合っていくべきなのかを整理したのが、このセッションです。 スライド全部を読む時間のない方もいると思いますので、以下に結論を書いておきます。 「開発生産性」に関心を持つ理由も、「開発生産性」の定義もさまざま重要なのはコンテキスト数字だ
TOPインタビュー実は相性が悪い「開発生産性」と「アジャイル」。うまくいかない開発を好転させるためにPMがやるべきこととは【ryuzee|吉羽龍太郎】 実は相性が悪い「開発生産性」と「アジャイル」。うまくいかない開発を好転させるためにPMがやるべきこととは【ryuzee|吉羽龍太郎】 2024年3月26日 株式会社アトラクタ Founder兼CTO/アジャイルコーチ 吉羽 龍太郎 1973年生まれ。野村総合研究所、Amazon Web Servicesなどを経て、2016年1月から現職。アジャイル開発、DevOps、クラウドコンピューティング、組織開発を中心としたコンサルティングやトレーニングを専門とする。著書に『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』(翔泳社)、訳書に『チームトポロジー』(日本能率協会マネジメントセンター)、『プロダクトマネージャーのしごと』『エンジニアリング
会社の体制が大きく変わり、カオスの中に少しの静寂(暇)ができました。特に日々執行に勤しんでいる方々は皆そうだと思いますが、色んなこと考えているのにそのプロセスをアウトプットする機会があまりなく、結果や結論、最終的な決断のみが共有されるため、サクセッションプランに対する有効な情報を残すことも出来ていないことと思います。僕もその一人。 この時間を有効に活用するため、頭の中にあるイメージと考え方をここに、時間の許す限り吐き出していこうと思います。時折、言葉が足りないところも前提条件やバイアスの記述が足りないところもあるかと思いますが、混沌とした頭の中を曝け出すプロセスにはつきものですので、大目に見ながら読んでいただけると幸いです。 財務諸表と同じように見える化する会社は財務諸表によって経営されるものなので、経営者たるもの財務諸表を見ながら戦略を立てるべきであると僕は考えています。数字以外信じない
「言っても伝わらない」はなぜ起きる?フィードバックを支える「合意形成」の技術【ログラスVPoE飯田】 2025年1月27日 株式会社ログラス 開発本部長/事業執行役員VPoE 飯田 意己 2015年に株式会社クラウドワークスに入社。エンジニア、スクラムマスター、プロダクトオーナーを経て、2019年から執行役員として開発部門の統括を行う。 2020年に株式会社ログラスにソフトウェアエンジニアとして入社。プロダクト開発に携わったのち、1人目のエンジニアリングマネージャーとして組織設計、マネジメント体制の構築、エンジニア採用、採用広報・ブランディングの推進を行う。シニアエンジニアリングマネージャー、プロダクト開発部長を経て、2024年11月より開発本部長/事業執行役員VPoEに就任。 メンバーの課題を指摘しても深刻に受け取ってもらえない、フィードバックしたことが別の意味で解釈されてしまう……。開
TOPフォーカス子どもの情報教育、小学校にどれほど「お任せ」できる? GIGAスクール時代の実情とTips【フォーカス】 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員/准教授 豊福 晋平 教育学者。1967年、北海道生まれ。1995年、東京工業大学(現・東京科学大)大学院総合理工学研究科博士課程中退。同年より国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)に勤務。教育の情報化に関わる研究、調査やプロジェクトに取り組み、複数公立校の学校関係者評価委員長も務める。2020年には「GIGAスクール構想」の標準仕様に準拠した端末の一斉ベンチマークテストを実施し、結果をブログ上で公開したことで話題となった。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会共同代表理事。 プロフィール(GLOCOMサイト内) X 日本の情報教育は、大きな変革を迎えています。2019年には、小中学
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 日本のソフトウェアエンジニアリングコミュニティの皆さんへ エンジニアリングは、単なるチェックリストではありません。システムを深く理解し、その制約を把握する学問です。ここ数年、日本のソフトウェアコミュニティの技術ブログを拝見する中で、少し気になる点があります。 それは、日本と海外との技術的なギャップが広がっているように見えるだけでなく、技術的な議論や知識の共有が十分に行われていないことです。 私が過去15年間で多くのプロジェクトを開発してきた中で、技術的な意思決定は常に長期的な影響を伴うものでした。特定のデータベースやプログラミング言語を
TOPインタビューサービスの価格を決めるのは「ユーザーとの関係値」。TRPGの個人開発ツールが「文化のインフラ」になるまで【ココフォリア】 サービスの価格を決めるのは「ユーザーとの関係値」。TRPGの個人開発ツールが「文化のインフラ」になるまで【ココフォリア】 2025年1月23日 ココフォリア株式会社 代表 鳥頭めう リプレイ動画ブームが起こった平成末期にTRPGと出会い、オンラインツール『ココフォリア』を開発する。2021年、ココフォリア株式会社を設立し同社の代表に。前職は、LINE株式会社(当時)でソフトウェアエンジニアとして従事。 サイコロと想像力で遊ぶテーブルトークRPG(TRPG)。コンピュータ上で動くRPGの始祖ともいえるこのアナログゲームは、今なお多くのファンを魅了しています。 そんな由緒あるカルチャーの中心地で存在感を放つ、個人開発から生まれたWebアプリがあります。それ
TOPインタビュー【カミナシ原トリ×AlphaDrive赤澤】フェアなエンジニアリング組織をつくるために「短期的な非合理を取っていく」CTOの度量 株式会社カミナシ 執行役員CTO 原 トリ 大学を卒業後、ERPパッケージベンダーのR&Dチームにてソフトウェアエンジニアとして設計・開発に従事。クラウドを前提としたSI+MSP企業で設計・開発・運用業務を経験し、2018年Amazon Web Services入社。AWSコンテナサービスを中心とした技術領域における顧客への技術支援や普及活動をリードし、プロダクトチームの一員としてサービスの改良に務めた。2022年4月カミナシに入社、2022年7月よりCTOに就任。 株式会社アルファドライブ 執行役員CTO/株式会社ニューズピックス フェロー 赤澤 剛 2009年に株式会社ワークスアプリケーションズに入社、ERPパッケージソフトウェアの開発とプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く