中国大手IT企業四大ポータルの新浪は中国独自のクラウドサービスを開発しました。GoogleのGoogle App Engineは有名ですが、新浪(sina)のクラウドサービスの名称もSina App Engineとなりました。 「Google App Engine」はJavaとPythonで書かれたアプリケーションサポートしていますが、PythonはGoogleのエンジニアの間で使っている人気言語で、一般的には広く使われているものではありません。対してSina App EngineはPHPとMysqlをサポートしています。かなり身近の存在となります。 ウェブ業界への影響や将来性は読みにくいですが、いまのホスティング業者の代わりになるサービスとして期待しています。もしサーバー、インフラなど配慮せずに、コンテンツのクリエイティブに集中できれば、なによりです。ただしクラウドサービスでも中国国内の
「無料EHR」で一世を風靡したPracticeFusion だが、このたびsalesforce.comとの提携を発表した。この提携は、PracticeFusionにsalesforce.comが投資(総額は発表されず)すると同時に、PracticeFusionが公開準備しているPHR(patient health record)をクラウドコンピューティング開発プラットフォーム”Force.com”上に構築するといもの。 このニュースを読んで、昨日エントリで触れたミシシッピー州メディケイドEHRと同じく、ますます医療情報システムのクラウド化が進展していることがうかがえる。その際のキイワードは「無料」ということだろうが、二年前、PracticeFusionはGoogleAdSenseを利用した「無料EHR」を発表している。当時は「広告付きのEHR」ということが議論になったが、その後、同社は確実
NTTデータ、日立製作所など日本企業の牙城だった中央官庁のシステム開発に密かに食い込んでいる海外企業がある。 米セールスフォース・ドットコムだ。米デル、日本郵政などの大企業を顧客として抱え、1999年の創業からわずか10年で年間売上高1000億円を突破した成長株である。 同社の霞が関における評価を不動のものにしたのは、今年7月のエコポイント対象商品登録と交換商品を申請するシステム構築。7月1日の納期までに間に合う競合他社がなかったため、5月末ぎりぎりになって経済産業省から相談を持ちかけられた。 同社は1ヵ月足らずでシステムを立ち上げ、しかも開発費用を当初予定の30億円から6億円に圧縮してみせた。 短納期、低コストの秘密は、クラウド・コンピューティング。ソフトを買ってパソコンにインストールするのでなく、サービス料金を払ってインターネット経由で利用する仕組みだ。 エコポイントのシステム構築を上
なぜなら、Google App Engineを学ぶために一番必要なのは、「何ができないかを知ること」だからだ。そして、この本にはそれが書いてある。それしか書いていないといってもいい。 App Engineは、Googleのインフラを最も効率よく使うことにフォーカスしている。Genericなアプローチではなく、Specializedなアプローチだ。 何かを得ようとするならば、それと等価の何かを支払わなければいけない。App Engineは、Googleのインフラを最も効率よく使うために、「いくつかのAPIが使えない」という対価を支払った。 だからこそ、App Engineを知るためには、最初に何ができないのかを知らなければいけないのだ。 あなたは、その制限という対価と引き換えに、Googleから安価なスケールするプラットフォームを手に入れることができる。 EC2はGenericなアプローチだ
以前、クラウドの種類を表す一連の?aaSという言葉が乱造されているという話をしました。その後一時期は、ハードウェアに近いITリソースを使うIaaSと、ミドルウェアを含むプラットフォームを提供するPaaS、そしてアプリケーションのSaaSという3つに集約されるかと思われた時期もありました。 ところが、EC2やS3などコンピュータ資源を提供してIaaSと呼ばれていたAmazon Web Servicesも、SQS、SimpleDBなどミドルウェア的機能を含んできたせいか、最近ではPaaSと呼ばれるようになってきています。 また他のベンダーも仮想的なコンピュータ資源とミドルウェアを加えて提供する形態をつぎつぎに発表しはじめ、ベンダーが言い始めたか、メディアが言い始めたかはいろいろあるようですが、これらはすべてPaaSと呼ばれるようになってきています。 このままだとクラウドはSaaSとPaaSの2
今日は最近のインフラのトレンドに関して気づいたことについて書きたいと思います。企業の外にインフラを置くパブリック・クラウド、そしてやっぱり企業内におくプライベート・クラウド。新しいインフラと言えば、これらが最近のホットトピックではあります。 しかしこれらのトレンドに並行して、最近ハードウェアとソフトウェアを事前に組み合わせたアプライアンスも各社からいろいろ出てきているように思えます。3teraなんかはプライベートクラウドのアプライアンスと呼べそうですし、IBMのCloudBurstもその手のものでしょう。またデータベースとハードウェアの組み合わせでは、OracleのExadataが最近有名かもしれません。またアプリケーションの分野でも、手前味噌ですがIBM Smart Analytics Systemとか。 これはちょうどパブリック・クラウドのIaaS/PaaS/SaaSのようなレイヤーと
日頃、私はビジネスで「Amazon EC2/S3」を活用させていただいています。 最初は手探りでやっていた、Amazon EC2を基盤としたシステム/サービスの構築/運用も、1年以上の実運用(SKIPaaS、他)を経て、今では多くのノウハウがたまり、わかってきたこともたくさんあります。 そんなこんなで、Amazon EC2/S3や、その他Amazon Web Servicesの具体的な操作方法を中心とした情報については、以下のエントリでまとめている次第です。 Amazon EC2/S3を使ってみた - まとめ (Amazon Web Services関連エントリ目次) - 元RX-7乗りの適当な日々 しかし、上記のエントリで紹介している多くは、チュートリアルや操作方法についてであって、実際に構築や運用を行う上での設計のポイントや実運用時のフローや注意点については紹介しきれていません。 そこ
Cloud Computing の話が注目されるようになってしばらく経つが、商用での本格応用という意味ではまだまだ未熟な市場である。PhotoShareは去年の7月サービス開始時から Amazon の ec2+S3 という組み合わせで運営しており、私から見れば当然の選択だったわけだが、あのタイミングで商用サービスへの採用に踏み切った会社も少なかったのか、何件かインタビューの申し込みが来たりして少し驚いている(参照)。 すぐに陳腐化するハードウェアの資産はできるだけ持ちたくないし、自分でデータセンターにラックを借りるなんてことはコスト的に見合わない。かといって、通常のレンタルサーバーは初期費用がばかにならない(今は少しは改善されているのかも知れないが、去年の段階では「それじゃあハードが自分で買えるじゃん」と言わせるぐらいの初期費用を請求する企業がほとんどであった)。それに加えて、どのくらいの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く