ドットインストール代表のライフハックブログ

Another great gem from Zurb. What if you wanted to make a user aware of a piece of content long before their mouse directly hovers over its element? Perhaps it was a piece of content that a user would have never otherwise hovered over (thus rendering all that CSS you styled on the :hover of your class forever invisible to your user). What is a designer/developer to do? Reactive Listener allows us
続編 JavaScript - Qiitaのtextarea自動補完がOSSになりました GitHubのコメントでは@と入力するとカーソルの下に入力補完が出現する。さらっとやっているが、実はこれが結構難しい。なぜ難しいのかというと、JavaScriptではカーソルが何文字目にいるかは分かるが、 カーソルのXY座標を取得するAPIが存在しない からだ。カーソル位置が分からなければ、適切な位置に補完候補を表示することができない。では一体どうすればいいのか? 今回Qiitaではコメント欄でのメンションの補完機能を実装した。本稿では前述の問題を解決するために用いたテクニックを解説する。 ちなみにこのメンション補完機能はチーム用プライベートQiitaである「Qiita:Team」でも勿論使える。現在絶賛無料トライアル実施中なので、興味を持たれた方はそちらも使ってみて欲しい。 要約 textarea内
1年くらい前に 「CSS で作るスマートフォン向け片手操作メニュー」 って記事書いたんですが、同じようなのをまたやってみたので紹介。 Tumbler の Android アプリ (Tumblr for Android) の新規投稿の UI がカッコよかったんで、これを CSS と超簡単な JavaScript (jQuery 使用) で再現してみました。実際のサンプルは下記に。 CSS で作る Tumblr モバイルアプリ風メニュー サンプル 現在最新版の Firefox、Safari、Chrome では動くと思います。あと手持ちの iOS 6 Safari では動作確認しました。他のスマートフォンとか知らない。IE? 一応、IE10 は問題なく動作します。IE9 だと動作はするけどアニメーションとかしないです。 元ネタを下記に貼っておきますね (画像は 「Tumblr Staff」 から
jquery.deviantartmuroはWeb画像編集サービスのdeviantART muroを埋め込みサービスとして呼び出すjQueryプラグインです。 Webブラウザ上でできることは多岐に渡る訳ですが、ペイントですらWebベースで行う時代になっています。その高機能ペイントサービスとして知られるdeviantART muroを自分のWebサイトに埋め込んで使えるのがjquery.deviantartmuroです。 この画像を自由に編集できます。 もはや普通のペイントアプリです。 レイヤーにも対応。 エクスポートできます。 拡大も可能。 囲い込みでの範囲指定も。これがWebアプリケーションとはすごい時代になったものです。 jquery.deviantartmuroはペイントソフトウェアとしての機能を提供する訳ではなく、あくまでもdeviantART muroの機能を埋め込みで提供してい
Swipeshow: the unassuming touch-enabled slideshow JavaScript library PCでもスマホでもスワイプで画像が遅れるスライドショー実装jQueryプラグイン「Swipeshow」 次のようなデザインで、スワイプで画像が遅れるスライドショーが実装できます 画像だけでなく、HTMLを埋め込むことも可能。主にスマホ用として便利に使えそうです。自動再生等必要な機能は揃っています 選択肢の一つとして考えても良いかも 関連エントリ スワイプできるLightBox実装jQueryプラグイン「Swipebox」 軽量のスワイプ可能なスマホ用スライダーJS「SwipeJS」
Jquery Alpha Image by Ilker Guller 画像内の指定した色を透過処理できる「jQueryAlphaImage」。 画像編集ツールを使わずとも、jQueryプラグインで簡単に透過処理が行えます この画像が 次のコードで。 透過! 関連エントリ スプライトアニメーション作成用jQueryプラグイン「Phantascope」 アニメーションしながらソートできるjQueryプラグイン「Animated Table Sorter」 iPhoneのサイドメニュー風UIが作れるjQueryプラグイン「jPanelMenu」 高機能なカラーピッカーを実現出来るjQueryプラグイン「Spectrum」 文字や画像にリアルタイムでモザイク処理がかけられるjQueryプラグイン「SPOILER ALERT!」 チェックボックス、ラジオボタンをクールにデザインできるjQueryプラ
CSSのfloatを解除(クリア)する方法をまとめてみました。 以前、floatを解除するテクニックとして以下の記事をエントリーしたのですが、その後色々なテクニックがあることに気がつきました。 CSS の after 擬似要素で回り込みを解除する ということで、そもそものfloatの問題(というか仕様)と、その対処方法についてネットで調べた情報を一通りまとめました。 1.floatにより親要素の高さが出なくなる(=背景がなくなる)問題 親要素の中にある子要素にfloatプロパティが設定されていると、内容をもたない親要素の高さが0になるという仕様になっています。 例えば、次のCSSとHTMLを例にします。 <style> #container { width: 200px; background: #ddd; } .box { width: 25px; margin: 10px; paddi
かっこいいデザインのローディング用アニメーションのCanvas版、アニメーションGIF版、CSSスプライトPNG版を同時に作成できるオンラインサービスを紹介します。 Sonic Creatorの前に、まずはSonicのデモから。 Sonic Sonicは、HTML5 Canvasを使ってローディング用のアニメーションを作成する超軽量(約3K)のスクリプトで、実装方法などは下記をご覧ください。 かなりかっこいいデザインのローディング用アニメーションを生成するスクリプト -Sonic 今回紹介するのは、このSonicをコードベースでオンラインで簡単に設計でき、それをアニメーションGIFやCSSスプライト用のPNG画像を生成するオンラインツールです。
dresscording.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
CSS Explainはセレクターを入力すると、その解析結果を表示してくれるライブラリです。 CSSはWebデザインと構造とを切り離すために使われていますが、JavaScriptから指定することも多くある意味でプログラマブルな存在です。そんなスタイル設定をSQLのExplainライクに解析するのがCSS Explainです。 トップページです。 bodyはTagとして認識されています。 細かな情報はconsoleで確認すると分かります。 CSS Explainでは入力したセレクター、個別のパーツに分解した結果、セレクターの詳細度、id/tag/クラスおよびユニバーサルのカテゴリー、キー、スコア、メッセージが返ってきます。そのまま使うというよりも、デザインする上で詳細を調べたいという時に使えそうなソフトウェアです。 CSS Explainはnode.js/JavaScript製のオープンソー
15 Useful JQuery Calendar and Date Picker Plugins - DesignM.ag Googleカレンダーっぽい物や日付ピッカー等カレンダー関連のjQueryプラグイン集15がまとまっていました。 今日では実に沢山のカレンダー関連プラグインが存在するので、カレンダー関連のプラグイン実装の際の参考にできそうです。 関連エントリ レスポンシブで超クールなカレンダーデモとjQueryプラグイン「Calendario」 Googleカレンダー風操作感を持つ美しいカレンダーを実装できる「FullCalendar」 カレンダーやDateピッカー関連のjQueryプラグイン20 これは新しい!クールなタイル状の年間カレンダー実装jQueryプラグイン「jQuery Verbose Calendar」
トレンディ且つナウい Web ページを構築するための CSS フレームワーク(※枠組み)です。フレームワークというとなんだか大袈裟な響きですが、実態は単なる CSS と JavaScript という2つのテキストファイルだけで特別な使い方等もありません。利用者はこれらを HTML ファイルに読み込ませたのち、Bootstrap 側で既に定義済みのクラスを各 HTML 要素に指定するだけで、自分は一行も CSS を書くことなく高品質な Web ページが作れてしまったりします。 Twitter Bootstrap うろ覚えですが、2011年の夏頃に最初のメジャーバージョンがリリースされました *1。当時 Twitter のエンジニアで現在は Github にお勤め中の Mark Otto 氏によって開発され、2013年4月時点ではバージョン2.3.1が最新版となっています。またバージョン3.0
ボタンをホバーすると、サークル状のフラットなアイコンを使ったソーシャルメディアへのシェア用のボタンがアニメーションで表示されるスタイルシートを紹介します。 Animacion CSS ※デモは最新のモダンブラウザでご覧ください。 デモ自体は上記のアニメーションに比べてちょっと遅い動きですが、スタイルシートで調整すれば好みのスピードに変更できます。 実装は、下記のようになっています。 HTML 各シェアボタンはa要素で配置し、div要素で内包します。 <div id="redessociales"> <a class="smedia facebook" href="https://www.facebook.com/josernitos">Uno</a> <a class="smedia twitter" href="http://www.twitter.com/josernitos">Dos
jQueryなどに依存せず単体で動作し、スクリプトがオフでも機能し、実装も非常にシンプルで、デスクトップやタブレット・スマフォそれぞれで最適な状態で表示し、IE6にさえ対応し、しかも超軽量のスクリプトを紹介します。 シンプルで、セマンティックなマークアップ 1.8KBの超軽量スクリプト 外部ライブラリは不要 CSS3アニメーションを使った美しいエフェクト タッチイベントをサポート クリックとタップの違いを調整 スクリプトがオフでも機能 MITライセンス 対応ブラウザ IE6をはじめ、デスクトップ・タブレット・スマフォの主要なブラウザ全て。 以下は、テスト済みのプラットフォームです。 iOS 4.2.1+ Android 1.6+ Windows Phone 7.5+ Blackberry 7.0+ Blackberry Tablet 2.0+ Kindle 3.3+ Maemo 5.0+
わずか280行程度のJavaScriptで作られ... / JavaScriptで作るいろいろな物理シミュレ... / JavaScriptによる波の物理シミュレーショ...他...全14件
ダイナミックなかわいいアニメーションでパネルのレイアウトを変更する、レスポンシブ用のレイアウトを生成するjQueryのプラグインを紹介します。 デモページ DyLayの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と「easing.js」と当スクリプトを外部ファイルとして</bpdy>の上に記述します。 <script src="http://code.jquery.com/jquery.js"></script> <script src="js/jquery.easing.1.3.js"></script> <script src="js/dylay.js"></script> Step 2: HTML 各パネルはリスト要素で配置し、フィルタやソート用のデータをclassやdata属性に仕込んでおきます。 <ul id="dylay"> <li style="width:
【Sidr】Facebookアプリのようなメニュ... / 【jPanelMenu】横から出てくるサイドメニ... / 【Snap.js】フリック動作で出し入れが可能な...他...全4件
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く