タグ

PCに関するmemoclipのブックマーク (565)

  • インディーズゲームの小部屋:Room#241「Intrusion 2」

    インディーズゲームの小部屋:Room#241「Intrusion 2」 編集部:ginger 夏バテが一周して,ここのところなぜか体調がいい筆者がお届けする「インディーズゲームの小部屋」の第241回は,「魂斗羅」風の横スクロールアクション「Intrusion 2」を紹介する。禁断の兵器を開発しているという軍事企業に支配された惑星に降り立ち,たった一人で無数の敵と戦い抜くのだ。それにしてもこの体調の良さ,夏がオレを呼んでいる! ってことなのか,それともロウソクは消える寸前に一番明るく輝くってことなのか……。 16bit時代の横スクロールアクションに着想を得たという作は,「メタルスラッグ」や「魂斗羅」を思い起こさせるようなゲームシステムと,物理シミュレートによるさまざまなギミックをミックスした作品だ。詳しいストーリーなどは語られないが,ゲームは一人の兵士がパラシュート降下で惑星に降り立つとこ

    インディーズゲームの小部屋:Room#241「Intrusion 2」
    memoclip
    memoclip 2013/01/21
    週末プレイ。
  • 油断ならないオーディオ雑誌の世界() - 個人 - Yahoo!ニュース

    最近のオーディオ的なトレンドは、Bluetoothのようだ。昨年に比べると、今年はBluetooth対応ポータブルスピーカー市場が5倍近く成長している。スマホの普及、それプラス音楽配信サービスの台頭が拍車をかけた。 その一方で、もうちょっとレベルが上の人たちは、PCオーディオに向かっているように思われる。というのも、ハイレゾ音源の音楽配信サービスが始まり、それを聴く手段としてはPCが最も実践的なデバイスだからだ。自分で思ったように改造できることが、デスクトップ型PCの見直しに繋がっているようである。 オーディオにも「自作派」という人たちが一定の人数いて、これはもう確固たる趣味として確立された分野なのであるが、面白いのは「高級ピュアオーディオ派」と明確な分離が行われていないことである。オーディオもハイエンドになればなるほどオーダーメイドのようになってくるし、機器のセッティングに関わる細かい部

  • 【Minecraft】レッドストーン回路でコンピューター作ってみた!【日本初?】 ‐ ニコニコ動画:Q

    センス皆無のOPもどきを飛ばしたい方→#0:35今回はレッドストーン回路でコンピューターを作ってみました多分日人では初じゃないかな?急いで作ったので色々不自然かも知れませんが、良かったら見てやって下さい回路の製作配信をしてます→co1835511mylist/30736258未完成版→sm19002156参考ページ このページのコンピューターを再現する形で作らせて頂きましたhttp://www.mlab.ice.uec.ac.jp/mit/text/Jikken/ssc/ssc.html

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 2012年冬版,ゲーマーのためのSSD購入ガイド。技術解説を交えつつ,全9モデルを横並びで比較する

    2012年冬版,ゲーマーのためのSSD購入ガイド。技術解説を交えつつ,全9モデルを横並びで比較する ライター:米田 聡 カメラマン:田井中純平 今回,SSDの確保にあたっては,パソコンショップ アークの協力を得た 入手した9台のSSD(※詳細は後段で)。9台中6台がパソコンショップ アークから借りたもの,3台が4Gamerで独自に用意したもので,いずれも,店頭販売されていた新品である SSDはいま,PCゲーマーにとって,グラフィックスカードと並んで「欲しい」PCパーツの1つだろう。Windowsの起動時間が目に見えて短縮されるだけでなく,ゲームデータなど,ファイルの読み出し時間も短くなるという,“投資効果”の非常に高い,数少ないパーツの1つだからだ。 数年前に第1世代が登場してからしばらくは,容量あたりの単価が高く,大容量モデルを購入するにはかなりの覚悟が必要だったが,2012年は240〜

    2012年冬版,ゲーマーのためのSSD購入ガイド。技術解説を交えつつ,全9モデルを横並びで比較する
  • かわいそうなじーぴーゆー

    ※GPGPUは大変素晴らしい技術です。 じーぴーゆーたちはこうじょうでせいさんされます。みんなきれいなげーむやらなにやらをびょうがしたいなあ、とゆめみています。 じーぴーゆーはさんかっけいをびょうがするのがだいすきです。えんどゆーざーのもとでなにをびょうがするのがいまからどきどきしています。 ああしかしうんめいとはざんこくなもの。じーぴーゆーたちはまとめてどっかのけんきゅうしつにうられていきました。じーぴーゆーたちはふあんそうです。 なんと!じーぴーゆーたちはぜんぶまとめてつながれてかがくぎじゅつけいさんにりようされてしまいました。 さんかっけいをびょうがしたいじーぴーゆーたちはまいにちまいにちぎょうれつのこゆうちばかりもとめさせられてどんどんかなしいきぶんになってきました。 そんなころ、いんてるというかいしゃがめにーいんてぐれーてっどこあというものをかいはつしました。 がくしゃたちは「お

  • nix in desertis:(割と古い)PCの捨て方

    PCの捨て方が意外とめんどくさい,ということが今回2台PCを捨ててよくわかった。私がなぜPCを捨てあぐねていたのか,説明するととても長くなるので下に格納する。捨て方について手短に言えばこんな感じ。 (1)PCリサイクルマークがついてるかどうか確認する。 → ご存じの通り,PCを捨てるには法律(※)によりお金がかかることになって久しい。しかし,このマークがついているパソコンについては,購入時に捨てる料金がすでに含まれているという扱いになるので,捨てるときに追加で払うお金は発生しない=タダで捨てられる。というか法律の施行が2003年10月からなので,ここ数年以内の大概のパソコンはついているはずである。ついていない場合は……残念ながらまっとうに捨てるとデスクトップPCで3150円ほど追加でかかる。(※ 資源有効利用促進法,いわゆるパソコンリサイクル法) (2)メーカーが存命の場合はメーカーのHP

  • 長文日記

  • rerofumiのつぶやき » 誰でもクリエイター時代の終焉

    AMDがハイパフォーマンス系CPUを作らなくなるかも知れないといった噂の記事があった。 これ自体は微細プロセス製造の行き詰まりとファブの取り合いといった複雑な状況が絡んでいるという見方だが、それ以前にキャンセルしても良いくらいにハイパフォーマンス系CPUは望まれていないんじゃないかと思う。 じゃあ、自前のファブで微細プロセス製造を引っ張っている Intel 独占の時代になるのかというとそういった雲行きでもなさそうで、Intelサイドの記事には微細プロセスをあくまで省電力化に使うような話しか沸いてきていない。 「ムーアの法則はまだ健在だよ!」とかみんな強がっていたけれども、これ以上のプロセスの微細化は毎度苦労している様だし、なにより大規模チップと大量電流でパワーコンピューティングをぶん回す様なプロセッサを求めなくなってきたのが市場を見ていても良くわかる。 私なんかは、コンピューターを使って「

  • “QWERTYキーボード×フリック操作”で入力、タブレット向け新入力インタフェース「Blossom」がスゴい

    QWERTYキーボードとフリック入力を組み合わせた入力インタフェース「Blossom」。写真は「f」を押し、文字の選択肢を出したところだ。ここからフリック操作を行えば、文字が入力される。桜の花びらをモチーフにしたデザインを採用し、Blossomという名前をつけたのは、開発者である桜井さんの名前からだ 「タブレットにはタブレットに適する入力UIを」――QWERTYキーボードとフリック操作を組み合わせ、タブレットでの文字入力に最適化したという入力インタフェース「Blossom」が「SFC Open Research Forum 2012」(11月22~23日、東京ミッドタウン)で展示されていた。 Blossomは、日語ローマ字入力用のインタフェースだ。スマートフォンなどでよく見られる、フリック動作を使う日本語入力は「か」のボタンを押してフリックし、か行のかなを入力するのが一般的なスタイルだが

    “QWERTYキーボード×フリック操作”で入力、タブレット向け新入力インタフェース「Blossom」がスゴい
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Steamrollerが消えたAMDロードマップの変化と、次世代ゲーム機の行方

    memoclip
    memoclip 2012/11/21
    あー、これはインテルの一強に。。
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第528回:「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証

  • 新品PCにこんなものが!:Geekなぺーじ

    知人が購入した新品のLenovoウルトラブックにこんな貼り紙が。。。。 最近よく目にする「尖閣諸島は我々のモノ、蒼 井そらは世界のモノ」と思いきや、「蒼 井そらはみんなのモノ/世界のモノ (蒼井空是大家的)」の部分が、この貼り紙だと「蒼 井そらはオレのモノ (蒼井空是我的)」に変化していますね。 購入した知人曰く、「開封厳禁シールがちゃんとあったので、工場の人の仕業じゃないかな?」とのことでした。 こういうの、はじめて見ました。 こういうことってあるんですね。 知人曰く、これ、起動して使っても問題ないのかな。。。マルウェアとか入ってないよね?とか不安みたいです。 追記: 12月21日 混入物が含まれたPCに関する調査が行われた結果、委託先工場で無作為に紙片が混入されたことが判明しました。 真摯なご対応ありがとうございました。 11月8日 : https://twitter.com/Leno

  • 秋のタブ祭り:うまく踊れなかった僕の選択

    この秋が「タブレット祭り」になるというのは随分と前から分かっていた。 何が発売されるかもだいたい分かっていて、結果的に概ねその通りになった。 (Nexus10とiPad4は予想外だったが) だから物欲を発散するにしても、十分に慎重に検討すべき時期なハズだった。 それなのに、結果的に言うと僕の買い物は失敗したかもしれない。 なんというか「急いては事を仕損じる」の典型だった。 まぁまだ買ったものが全部来たワケじゃないので当に失敗かは分からないけども。 僕のタブレットへの取り組みスタンス そもそも僕はあまりタブレットをうまく使いこなしてないという自覚があったりするので、いくらガジェットが好きだと言っても、欲しいだけ全部買うというのはどう考えても無駄。 当は家に1台あれば十分というスタンス。 これまでのタブレットへの取り組みは、 ・初代iPad:なんか馴染めず東京の別宅で子供のオモチャに ・初

  • 最新のSSD5機種とRAIDカードのパフォーマンス検証 - 元RX-7乗りの適当な日々

    少し時間が経ってしまったのですが、今年の夏頃に書いた検証レポートを公開します。 最新の機種と書きつつ、昨年のモデルのSSDが1つ混じっていたりなど、突っ込みどころはあるのですが、何かの参考になれば幸いです。 はじめに 昨今、記憶媒体装置の1つであるSSD(Solid State Drive)は、コンシューマー/エンタープライズを問わず、かなり普及してきている。 価格対容量のコストパフォーマンスや容量そのものに関しては、ハードディスクにかなわないものの、SSDの高いI/O性能(特にランダムアクセス)は非常に魅力的であることと、特に、低容量のもの(120GB以下等)であれば1万円以下で購入できる時代となってきており、コスト面に関しても手を出しやすくなってきている。 ところで、弊社のサービスで利用されているディスクの多くは、SATA/SASのハードディスクを利用しているケースが多い。 中には、F

    最新のSSD5機種とRAIDカードのパフォーマンス検証 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • フロッピーディスクは衰退しました

    何を今更と言われるかもしれませんが。 でも、しぶとく生きてるんですよ? 「サーバーとか見えないところででしょう?」 いいえ、皆さん使っているんです。 しかも皆さんのパソコンに入っています。 WordやExcelを立ち上げてみて下さい。 そして上書き保存のアイコンを見て下さい。 で、ここからが題なのですが、今の若い子たちってこのアイコンの意味分かるんですかね? 私28歳ですが、大学時代、データの持ち運びは既にUSBメモリ(64MB)が主流でした。 一応、大学や自宅のパソコンには内蔵FDDがついていましたが、まともに使った記憶がないです。 小中高生ってもしかしたらフロッピーを見たことないって子、結構いるんじゃないでしょうか? もちろん子どもたちはパソコンの授業で、「データを保存するときはこのボタンをクリックしてください」と習うから、ボタンの意味は当然知っているでしょう。 でも、そのボタンに書

    フロッピーディスクは衰退しました
  • Welcome to m-bsys.com

    Welcome to m-bsys.com If you are the domain administrator get started creating your home page with Google Sites

    Welcome to m-bsys.com
  • 今の若者が羨ましい

    今の若者が羨ましい。 昔は良かった的なこと言う奴は総じて糞だ。 今の時代みたいに奴隷も侵略も従属も植民地の必要もなく、 身分に関係なく学べて表現の自由もある時代を誇るべき。 そしてこれからも強い意志で自由を守らないといけない。 特にインターネットの出現と普及は 言葉さえ理解できれば低コストで学べる環境を作り出している。 TDLとファミコンが登場した頃に生まれた私でさえ、 今の10代が羨ましいと思えるほど環境が良くなってる事を理解して欲しい。 1000ドルパソコン(体のみ)が出たのが1997年、 HPが日で5万円パソコン(モニター付き)を出したのが約2001年 ディスプレイ込み5万円PC「HP pavilion 2000」購入記 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001213/hp.htm Yahoo!BBのADSL提供もこの頃。2

    今の若者が羨ましい
  • PCがいらなくなる世界 | プレタポルテ by 夜間飛行

    今月の対談のお相手は、電気が通るモノ全般を扱うというジャーナリストの、西田宗千佳さんにお願いしている。 この対談、全4回と言ったな。あれは嘘だ(またか)。面白いんである。全然切れないんである。使いどころ満載なのである。したがって来最終回となる4回目の今回も、全然終わる気配もなく続く。たぶん5回で終わるかなー。どうかなー。自信ないなー。 今回のお話しは、PCというものの使い道の話。世の中スモールデバイス、スマートデバイスが主流になってきて、PCレスが当たり前の世界になりつつある。だが、それで失うものがないわけはない。 使う目的はYoutubeとニコ動 西田 パソコンとかの売り方って、やっぱり難しくなってんだと思うんですよ。だって体験が変わんないんだもん。 小寺 あと、パソコンを使う目的。これをどうも見失ってきてる感じがあるんですよね。ちょっと前までは写真をどうにかしたいとか、テレビを録りた

  • 生徒のコンピュータスキルの国際比較

    前回は,わが国の高校生のICT利用度が国際的にみて著しく低いことを明らかにしました。ここでいうICT利用とは,自宅のコンピュータを使ったものであり,ケータイやスマホ等の小型機器を介したものは除かれます。 そうである以上,わが国の高校生のコンピュータスキルはどうなのか,という懸念が持たれます。前回と同様,PISA2009のデータを用いて,この点を吟味してみましょう。 PISA2009の生徒質問紙調査では,対象の15歳の生徒(日は高校1年生)に対し,「コンピュータで次のことがどれくらいできるか」と尋ねています。 情報化が進む現在,身につけておいて損はないスキルばかりです。いや,見方によっては,学生のうちに習得しておくべき必須のスキルであるともいえましょう。これらの5つの項目への反応を合成して,生徒のコンピュータスキルを測る尺度をつくってみます。 1という回答には4点,2には3点,3には2点,

    生徒のコンピュータスキルの国際比較