タグ

jobに関するmitchikeuchiのブックマーク (12)

  • ニダー速報 【社会】韓国のハローワークが福岡に窓口 韓国の人材紹介 「年間200〜300人を日本に就職させたい」

    1 名前:鉄火巻φ ★[] 投稿日:2009/04/21(火) 23:43:05 ID:???0 韓国の「ハローワーク」が福岡に窓口 韓国の人材紹介 日の労働局やハローワークにあたる韓国の公的機関「韓国産業人力公団」が、初の駐日本代表事務所を福岡市内に開設し、21日から格的に活動を始めた。日企業の求人に合う韓国の人材を紹介したり、就職前後の研修や相談にあたったりする。年間200〜300人を日に就職させたいとしている。 韓国は08年から、世界で活躍できる人材を育てる「グローバルリーダー10万人養成プロジェクト」を進めている。その一環として、5年間で5万人を外国企業に就業させる計画で、公団も就業支援の役割を担っている。 日ではまず、韓国に近い福岡に拠点を置き、九州の観光やIT業界などの就職先を開拓する。将来は全国の企業に韓国の人材を紹介したいとしている。問い合わせ

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/04/22
    まず本国でどうにかしろよ…
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/19
    「会社側は労基署の指導やペナルティーをイヤがり離職票の解雇理由の記入に難色を示す可能性もありますが、絶対に妥協しないことです」会社側のプレッシャーに屈したり、感情的になって「なら辞めますわ!」などと口走っても、これまたアウト。会社への説明も同様で、辞めた後の『楽しい計画』などは間違っても口にするべきではありません
  • 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース

    gooニュース×Voice連携企画 話題のテーマに賛否両論! 派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(楠正憲・国際大学GLOCOM客員研究員) 問題は内定取り消しではない 経済危機を受けて、昨年後半から派遣切りや新卒者の内定取り消しが止まらない。 2008年10月から2009年3月の半年で、非正規雇用の雇い止めや中途解除で職を失う人々は8万5000人に上る。新卒学生の内定取り消しも769人に達する。 この年越し、日比谷公園で派遣の契約打ち切りなどで居場所を失った人々に住を提供する「年越し派遣村」には予想を上回る500人以上が集まった。働き盛りの30代から40代が半分を超えたのは、バブル後の就職氷河期に就職に失敗した世代が派遣労働に流れ込み、経済危機で切り捨てられたからだ。若者を切り捨てる国に未来はない。 じつは経済危機以前から、2006年に偽装請負問題が発覚した際に、請負から派遣に切り替えら

    派遣切り・ロスジェネを見捨てるツケ(上)(gooニュース) - goo ニュース
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/02/09
    雇用の流動化を通じて企業に対して従業員の雇用を守る義務、職業訓練の義務、社会福祉を提供する義務を緩和するのであれば、代わりに誰かが国民の雇用を守り、職業訓練を施し、社会福祉を提供しなければならない。誰もが安心して結婚し、家庭をもち、子育てできる環境を用意しなければならない。これらは大きな財政支出を伴うが、自己責任をスローガンに現実を直視せず、足元の人材を見捨てつづけるならば、そのツケはかえって高くつくだろう。
  • やる気を回復させる4つのポイント

    2009年01月30日 06:30 昼飯をべて一時間ほど過ぎ、幼児なら「お昼寝の時間」の午後二時くらいになると、どうしても気持ちがだれて眠たくなってしまうというもの。集中力は欠け、あくびが止め処も無く出て、ケアレスミスが多発する。壁時計の針を見て「何で短針が”6”を指してないんだよ」と呪いの言葉を頭の中で反すうするようになる。こんな「空気の抜けたような、ふぬけな時間帯」をだらだらと(そして効率悪く)過ごすのは実にもったいない、ということで【AskMen.com】では4つのポイントをあげ、やる気を回復する指南を提示している。就業・就学を問わず、気の抜けた午後のひと時を過ごした経験がある人なら、きっと役立つ内容も含まれているに違いない。 1.ちょっと外に出てみよう 一番簡単な、やる気回復術こと「チャージ法」は、散歩をすること。10分間ほどの休憩をもらい、オフィスから出てみよう。同じ場所で長時

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/01/30
    ゴール地点がはるか彼方にあると、人はどうしてもやる気を無くしてしまうもの。それがお昼の「アンニュイな時間帯」を作り出す要因でもある。そこで心理学的にも有効な手段として、「小刻みに目標を作って」「合間合間にモチベーションを高めるごほうびを設定する」ことを薦めている。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/01/15
    厚労省の審議会は8日、非正規社員への十分なセーフティーネットが必要として、失業手当の適用条件の緩和などを目的とした雇用保険法改正案要綱を審議した。要綱では、非正規社員の雇い止めについては、失業手当の受給に必要な加入期間を、原則1年から6カ月に短縮。給付日数も、今後3年間は倒産・解雇による失業者と同じにした。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/01/15
    「自己都合にする」と言われたら、どう対応すればいいのか。専門家が勧めるのは、「自己都合で退職したとみなされるような書類を残さないこと」という。理由はこうだ。従業員がやめるとき、会社は従業員の「離職証明書」をハローワークに提出する。書類は「離職理由」などを示すもので、会社が記入するが、内容に異議があるかないかを示す従業員のチェックと、サインまたは捺印が必要。さらに、離職理由が「自己都合」の場合は、その証明として、本人が書いた退職願を添付するのが通例となっている。
  • “派遣は、正社員と同じ食堂でメシ食うな!”という大企業も…派遣大手「路頭に迷う派遣社員救えず、つらい。切ない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “派遣は、正社員と同じ堂でメシうな!”という大企業も…派遣大手「路頭に迷う派遣社員救えず、つらい。切ない」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/12/16(火) 11:11:35 ID:???0 <派遣切り>救えないのがつらい…派遣会社社員が苦悩訴え 金融危機の影響で、メーカーが派遣労働者を削減する「派遣切り」が加速する中、労働者を送り出す大手製造業派遣会社の社員が毎日新聞の取材に応じ、契約打ち切りを通告する立場の苦悩を訴えた。労働者に対する人権侵害とも言える違法行為に触れることも少なくないが、仕事をもらう派遣会社の社員としては、メーカーに声を上げることもできない。社員は「路頭に迷う労働者を救えないのがつらい。すごく切ない」と打ち明けた。 この派遣会社の場合、契約の打ち切りはこれまで1日数人の規模だったが、最近は数十人 程度に及んでいると

    “派遣は、正社員と同じ食堂でメシ食うな!”という大企業も…派遣大手「路頭に迷う派遣社員救えず、つらい。切ない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/12/16
    361「現状では派遣会社が直接雇用の場を次々と奪ってる。会社も手軽だからすぐ派遣を利用する。だから求人といえば派遣がほとんど。選択の余地がほとんどない。自己責任ではない。」
  • フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー

    とりあえずよく行く現場に入ってる他の派遣業者に引き取ってもらえることになった。スケジュール的には今までほど自由がきかなくなるけど、全く新しい派遣会社に登録しても、ただでさえ日雇い派遣の発注が減ってる現状、そうそう仕事が回ってくるとは思えないし。背に腹は代えられない。 日雇い派遣の現場は高齢化が進んでいる。若い子ほどパートタイム的に利用してるだけだったり、さっさと就職決めて去っていく。フルタイムで働いてるのは30代以上が多い。40~50代も普通にいる。あの人たちどうするんだろう。不思議と現場に危機感はない。「1か月の長い休みだあ」とか言って笑ってたけど、そんなに貯えあるとも思えないんだけどな。 最近フルキャストは2か月連続16日以上勤務すると、社会保険加入が義務付けられ月給制に移行するシステムを導入した。だけど、勤務日数を抑えて月給制回避って人が多い。なんでか聞いたら日払いじゃないとってけ

    フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/10/06
    ぼくも短期間ではあるけどフルキャストには世話になったので、今回の状況は悲しくなる。すべて承知の上で必要としてる人もいるのに…。
  • そもそも女性を労働市場に参加させる必然性が全く理解できない。:アルファルファモザイク

    「小女子焼き殺す」 2ちゃんねるに書いた無職、「小女子(こうなご)は魚のこと」と主張するも…懲役1年6月求刑

  • 人事担当者の22%が就職希望者の素行調査にSNSサイトを利用

    求人サイトの米CareerBuilder.comは米国時間2008年9月10日,人事担当者のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)利用状況に関する調査結果を発表した。それによると,人事担当者の22%がSNSを使って就職希望者の情報を集めており,2006年調査時の11%から大幅に増加した。現在はSNSを利用していないが,今後の利用を検討していると回答した人事担当者も9%いた。 SNSサイトを利用している人事担当者のうち34%は,応募者が掲載しているコンテンツが原因で,採用対象から除外したことがあると答えた。不採用の原因となったコンテンツで最も多かったのは,「飲酒やドラッグ服用に関する情報」(41%)で,2番目は「挑発的または不適切な画像・情報」(40%)だった。このほか,「コミュニケーション能力の低さ」(29%),「前に勤めていた会社や同僚についての悪口」(28%),「資格詐称」(

    人事担当者の22%が就職希望者の素行調査にSNSサイトを利用
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/09/12
    日本でも「mixiを見て」とかあるかもしれないな。
  • 5:今いる会社の辞め時、見切り時:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 【前シリーズ 「アンチ天才のボトムズ流仕事術 ~64歳の現場監督に聞け!」はこちらから】 (前回から読む) ―― 先ほど、安定した会社を“発作的に”辞めてしまったとおっしゃっていた監督ですが、今も会社を早くに辞めてしまう人が多いですよね。……ライターになるまでに3回も会社を辞めた人間が言うのも何ですが(苦笑)。 担当編集・Y 今の若い人は、「成長の実感」と「ロールモデル」がないとすぐに会社を見切る、と言われます。どうなんでしょうね。そんなにすぐに働きがいとか目標が手に入るわけはない、と言っても「待てば手に入る保証があるの?」とか切り返されるのかな。 ―― でも、今いる会社で幸せが感じられなかったら……例えば、よくある言葉で言えば、「収入」とか

    5:今いる会社の辞め時、見切り時:日経ビジネスオンライン
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/09/03
    「僕の言う「我慢」というのは、自分の頭で考えて判断をすることですからね。やみくもに苦痛に耐えることとは違うんですよ。」
  • 派遣会社の「名ばかり正社員」 悪労働環境に苦しむ特定派遣が急増中|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    【第30回】 2008年09月03日 派遣会社の「名ばかり正社員」 悪労働環境に苦しむ特定派遣が急増中 「正社員とは言っても、職場を転々とするためスキルアップできない。いつ失業するかわからない不安すらある」 ある派遣会社の正社員、竹村広志(仮名・29歳)はため息をつく。 現在、派遣社員をはじめとする若年層の非正規社員が急増し、労働格差が社会問題化している。しかし、正社員だからと言って「勝ち組」とは限らない。雇用環境が激変した昨今、正社員とはいえ、厳しいノルマ、超長時間労働、サービス残業、低賃金など、労働環境が非正規社員とさほど変わらない「名ばかり正社員」が急増しているのだ。 それは一般企業ばかりではない。実は、非正規社員を企業に紹介する立場の派遣会社でも、「名ばかり正社員」が急増しているのをご存知だろうか。彼らの労働環境は、派遣社員に負けず劣らず不安に満ちている。その生々しい「実態

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2008/09/03
    競争が激化する中、労働環境がどんどん悪くなる。 そうなれば人も疲弊し消えていく。 そこに人がいて、働いてもらっているからこそ反映がある。 その基本的なところがないがしろにされている今、 日本の労働環境が崩
  • 1