タグ

雑学に関するmiwa84のブックマーク (72)

  • 金属を触ったあとってどうして匂うの?金属臭の原因は?

    10円玉とか鉄を触った後に手の匂いを嗅ぐと金属臭がしますよね? 「どうして匂うのかなぁ」と考えた人もいるかと思いますが、2006年にドイツの研究グループがこの謎に挑んでいます。 彼らは人口の汗で湿らせた手で金属の鉄や鉄Ⅱイオンを含む溶液に触れたときに発生する気体をガスクロマトグラフィーという手法で解析をしました。 その結果、アルデヒドやケトンが計測された中で、1-オクテン-3-オンと呼ばれる「マッシュルーム臭」「血液臭」「金属臭」と呼ばれる匂いを持つ分子が発生していることがわかりました。 この匂い分子はごく低濃度でも感じることができるらしく、手のひらの皮脂と鉄イオンの反応で生じた1-オクテン-3-オンや他の匂い分子が鼻に到達することで金属臭が感じられるらしいです。 論文によると、 鉄と接触する皮膚からの金属臭は、驚くべきことに人体臭の一種です。 汗ばんだ肌は鉄金属を腐して数秒以内に鉄Ⅲイ

    金属を触ったあとってどうして匂うの?金属臭の原因は?
  • 血のにおいの化合物 : 有機化学美術館・分館

    11月15 血のにおいの化合物 カテゴリ:有機化学雑記 またずいぶんと更新の間が空いてしまいました。先月の「世界史を変えた薬」に続き、今月は「国道者」、さらに来年1月にも新刊を控えていて、なかなかてんやわんやな状態です。 というわけで、今回は身近なところからひとネタ。口の中を切ったり、鼻血が出たりした時、我々は「血のにおい」を感じ取ります。金属的なにおいであるので、「金気臭い」などと表現されたりすることもあります。これはいったい何のにおいなのでしょうか? 血液は鉄イオンを含んでいますので、そのにおいかと思ってしまいますが、実際には鉄が直接臭っているわけではないそうです。血中のヘモグロビンが、皮脂などの脂肪酸と反応し、分解してできる成分の臭気であることがわかっています。たとえば下に示す1-オクテン-3-オン、トランス-4,5-エポキシ-(E)-2-デセナールなどが主成分です。 (上)1-オク

    血のにおいの化合物 : 有機化学美術館・分館
  • 有機化学美術館・分館:鉄のにおいの正体

    11月1 鉄のにおいの正体 カテゴリ:有機化学 臭いがする化合物というのは、多くの場合適当な分子量を持った有機化合物です。しかしある種の金属、例えば鉄からは臭いを感じることがあるのも事実です。校庭の鉄棒や、鉄製の工具などを触った後の手からはなかなか抜けない独特の臭いがして、閉口した記憶をお持ちの方も多いことでしょう。 しかしこれは考えてみれば不思議なことです。臭いを感じるということは、化合物が揮発して鼻の感覚細胞に付着して初めて起こることですが、沸点1535度の鉄がそう簡単に揮発するはずもありません。ではあれはいったい何の臭いなのでしょうか? このほどライプチヒ大学のGlindemannらのチームがこの謎(?)の解明に挑みました。彼らは鉄イオン(Fe2+)と人工の汗とを人間の皮膚に作用させ、発生する化合物を捕らえてガスクロマトグラフィーで分析する実験を行ったのです。結果、鉄イオンに触れた皮

    miwa84
    miwa84 2022/01/09
    “「鉄棒で遊んだ後は手から鉄の匂いがするね」「いや、1-octen-3-oneだけど…」”「塩素の臭いがするね」「塩素そのものではなく皮膚から水中に溶け込んだ尿素が塩素と反応してできたクロラミン類の発する臭いです」
  • 「0.999...=1」これが正しいってどういうこと?

  • 夕日に向かって全力疾走したら、太陽は沈まないのでは?【徹底計算】

  • 鉄棒を触ったあとの「あの匂い」、実は「鉄の匂い」ではない!

    土曜日の昼下がり、私はラボの近くの公園に休憩に来ていた。 小学校低学年くらいだろうか、鉄棒から降りた子どもが親に語りかける。 「手に鉄の匂いがついちゃった~」 ちょっと待ってくれ、聞き捨てならない。それ、鉄の匂いじゃないんだ。 鉄じゃなくて“ケトン”の匂い 結論からいうといわゆる「鉄の匂い」はケトンと呼ばれる物質が原因です。具体的には1-octen-3-oneという化合物です。 この化合物は炭素原子、水素原子、酸素原子から構成されており、これ自身に鉄原子は含まれていません。すなわち、全く「鉄の匂い」ではないのです。 汗をかいた手で鉄に触れることで皮脂の中の物質が還元(電子を受け取る反応)されて、この化合物が生じます。 ※鉄のイオンにはFe²⁺(2価)とFe³⁺(3価)の2種類がありますが、いわゆる「鉄の匂い」をもたらすのはFe²⁺のみです。 鉄の匂いを嗅ぐことはできない そもそも我々が「匂

    鉄棒を触ったあとの「あの匂い」、実は「鉄の匂い」ではない!
    miwa84
    miwa84 2022/01/09
    “「わぁ~、鉄棒で遊んだ後は手から鉄の匂いがするね〜」「いや、1-octen-3-oneだけど……」”“汗をかいた手で鉄に触れることで皮脂の中の物質が還元(電子を受け取る反応)されて、この化合物が生じます”
  • 親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する

    赤ちゃんを見ると自然と出てくる赤ちゃん言葉は、単語の把握や言語処理の助けに DANIELA JOVANOVSKA-HRISTOVSKAーISTOCK <言語経験「初心者」の赤ちゃんにとって、独特の高低や繰り返しが大きな助けになる。普通の速さよりゆっくり話すことも大切だ> 英語などの書き言葉では、一つ一つの単語を区別するのはとても簡単。単語と単語の間はスペースで隔てられているからだ。 でも、話し言葉となるとそうはいかない。話し言葉は音の流れであり、聞き手はその流れの中で単語を区別し、内容を理解する必要がある。 母語の単語になじんでいる大人にとっては、難しいことではないだろう。でも、言語経験「初心者」の赤ちゃんにとっては? 赤ちゃんはどうやって言葉の流れの中から個々の単語を区別、つまり「分節化」し始めるのだろうか? 赤ちゃんの言語習得は、個々の単語ではなく、話し言葉の流れのリズムやイントネーシ

    親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する
  • シュトレンオタクの方による『シュトレンの種類と食べ方解説』特徴を知ると好みに合わせて選べそう!「初心者向けの情報ありがたい」

    シュトレンを販売するお店がじわじわ増えているような気がします。今年初めてべる方にもわかりやすい解説なので、選び方やべ方などぜひ参考にしてみてね。(シュトレン好きが増えますように)

    シュトレンオタクの方による『シュトレンの種類と食べ方解説』特徴を知ると好みに合わせて選べそう!「初心者向けの情報ありがたい」
    miwa84
    miwa84 2021/11/30
    よいシュトレンらいふを送れそう!感謝!
  • 気持ちよくてつい…指や首の関節を“ポキポキ”鳴らす癖、悪影響はない? | オトナンサー

    手の指の「関節」をポキポキと鳴らすことが癖になっている人がいます。関節をポキポキと鳴らすと気持ちいいようですが、体に悪影響はないのでしょうか。 「手の指の関節をポキポキと鳴らすことが癖になっている」という人は少なくないと思います。「関節」をポキポキと鳴らすと「気持ちいい」「何となくリラックスできる」と感じる人もいるようですが、中には「関節を痛めそう」「悪影響はないの?」「ポキポキ鳴らす癖は直した方がいいのかな」などの疑問を抱く人も少なくありません。 関節をポキポキと鳴らし続けることで、何らかの悪影響は考えられるのでしょうか。お茶の水セルクリニックの寺尾友宏院長(整形外科)に聞きました。 反復で捻挫のような状態にもQ.人体において、関節はどのような役割を果たしているのですか。 寺尾さん「関節は骨と骨とのつなぎ目にあたる部分です。関節があることで、さまざまな動作が行えるようになっています。全身

    気持ちよくてつい…指や首の関節を“ポキポキ”鳴らす癖、悪影響はない? | オトナンサー
  • 外国人がショックを受けた、海外ではNGだけど日本では「当たり前」なモノ6選 - TRiP EDiTOR

    シンガポールへの持ち込みが禁止されているアイテムとして「チューインガム」があります。日ではごくごく普通に売られているガムですが、シンガポールでは国を美化する狙いで、吐き捨てを封じるためにチューインガムを違法なべ物としているからですね。 このように日では当たり前にべられているのに、ある国に行くとべられないといったべ物は他にもあります。 そこで海外で実は禁じられている品をいくつかご紹介。新型コロナウイルス感染症が収まり、再び海外へ出られるような時代を見据えて頭に入れておいてはいかがでしょうか。 ※記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウイルスの海外渡航・入国情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。 フグ/アメリカ、EU image by:Shutterstock.com 日では「フグ」がある種の高級魚として扱われており、「

    外国人がショックを受けた、海外ではNGだけど日本では「当たり前」なモノ6選 - TRiP EDiTOR
  • あなたはいくらエクササイズしても痩せない 脂肪燃焼は5%が限界、「運動したら痩せる」は科学的に大間違い

    運動を続ければ、ダイエットになるのだろうか。医学博士のジェイソン・ファン氏は「運動で燃やせる脂肪は5%が限界だ。べた以上に動けばやせるというのは科学的に間違っている」という――。 毎日4時間運動してもやせない理由 ピーター・アッティア医師は〈ニュートリション・サイエンス・イニシアティブ〉の共同設立者だ。この組織は、栄養や肥満の研究における科学的分析の質を向上させることを目的として設立された。数年前まで、彼は長距離を得意とする水泳選手で、ロサンゼルスからサンタカタリナ島まで、およそ40キロ泳ぎきった十数人のうちのひとりだった。 彼は、運動選手にとってはごく一般的な高炭水化物の事を摂り、毎日3、4時間の練習を丹念に行っていた。それなのに、当時の彼は自分が最適だと思う体重を18キロオーバーし、BMIは29で体脂肪率は25%だったという。 だが、運動をしていれば体重が減るはずではないのか? カ

    あなたはいくらエクササイズしても痩せない 脂肪燃焼は5%が限界、「運動したら痩せる」は科学的に大間違い
  • あなたはどちら? すべての人がどちらかに分けられる、人格系と発達系(老松 克博)

    空気を読んで気配りを重ねる一方で周囲の評価を気にしすぎる人。 空気を気にせず正直に意見を言うけれど周囲とぶつかりがちな人。 ユング派精神分析家で精神科医の老松克博さんは、空気を読みすぎる傾向を【人格系】、空気を読まない傾向を【発達系】と呼んで、すべての人はどちらかに分けられると説明します。しかも、どちらのタイプも自分を押し殺しているので、二つのタイプの特徴を理解することが生きづらさを解消する第一歩だと主張します。 あなたは、どちらかといえば【人格系】でしょうか。 それとも【発達系】でしょうか。 現代新書の最新刊『空気を読む人 読まない人』から、第1章の冒頭を特別にお届けします。 すべての人は人格系と発達系に分けられる あなたは将来を思い悩んだり、過去を悔んだりしていませんか。 人の和を乱すことを恐れたり、周囲の顔色をうかがいながら人間関係を築いたりしていませんか。 相手に気をつかい、心のな

    あなたはどちら? すべての人がどちらかに分けられる、人格系と発達系(老松 克博)
  • 「値段が上がるとクオリティも爆上がりする商品を知りたい」→色々なクオリティ爆上がり情報が集結

    ノリ @riiiiii_iiiiina @shinobuk 鮭フレークは明らかに変わりますよー!安いやつはエキスとか絞ってカッスカスになったものを着色してますが、高いやつは切り身に使えるグレードをほぐしています。 2021-04-05 12:31:49 やぶうち @ottsyideti @shinobuk ママチャリ、正式には軽快車なんかでも、塗装が随分違ってきますね。 安いのは、車体自体に2年で錆が浮いてきたりしますから。 実際はブリヂストンでも中国生産ですが、管理の部分と、使用するゴムパーツの質がQOLを大幅に上げてくれます。 2021-04-05 12:50:50

    「値段が上がるとクオリティも爆上がりする商品を知りたい」→色々なクオリティ爆上がり情報が集結
  • 今年はイヌ年ですが、なぜ「犬年」でなく「戌年」と書くのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    動物の「イヌ」を表す漢字には「犬」や「狗」などがありますが、「戌年」の「戌」という漢字自体にはもともと「イヌ」という意味はありません。漢和辞典で「戌」という字を引いてみると、 戌 象形。小さな戉(まさかり)の形にかたどる。借りて、十二支の十一番目に用いる。 (『新字源 初版』角川書店) とあり、もとは武器のまさかりの形から作られた象形文字であったことがわかります。ではなぜ「イヌ年」を「戌年」と書くのか、それを知るためにはそもそも「干支(えと)」とは何かを考える必要がありそうです。 私たちはよく「今年の干支はイヌだ」というような言い方をしますが、「干支」というのは来「十干」と「十二支」を組み合わせたもののことです。その歴史は古く、古代中国の王朝「殷(いん)」の時代には使用されていました。 「十干(じっかん)」とは「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう

    今年はイヌ年ですが、なぜ「犬年」でなく「戌年」と書くのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
  • 女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

    anond:20190701200632 日では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子の名前は漢字で二文字か一字、女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用が進められ、定着した。 諱 - Wikipedia この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。 具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子の場合「坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から「菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性の名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって

    女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由
  • 【漫画で解説】髪のプロが教える 時短でもツヤまとまりに差が出るドライヤーの乾かし方

    髪の毛を洗った後、自然乾燥はいけないのはわかっている……。でも、特に髪が長かったり多かったりするとドライヤーを使っても乾かすのに時間がかかるし、どうやったらうまく髪を乾かせるの~!? という疑問に答えてくれる漫画「時短でもツヤ・手触り・まとまりに差が出るドライヤーの乾かし方」が、丁寧に細かく髪の毛の乾かし方を説明していて目からウロコです。 髪の毛を濡れたままにしてはダメ! お風呂上がりの濡れた髪は外部の刺激から守るキューティクルが開き髪内部のタンパク質や水分が失われやすい無防備な状態。そのため濡れた状態で放置したり自然乾燥はさせずに、なるべく早く完全に乾かしてあることが大切です。 そこで大切なのがただ何となく乾かすのではなく、各パーツごとにポイントを押さえて順番に乾かすこと。密集して乾きにくい髪の内側や根元から優先的に乾かすことを意識するだけで、時短でツヤのあるまとまりやすい髪の毛になると

    【漫画で解説】髪のプロが教える 時短でもツヤまとまりに差が出るドライヤーの乾かし方
  • 匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)

    カメラ業界って宗教なので、下手にブログで書いたら炎上するのでここで書く。この記事の対象はあくまで初めて一眼カメラに手を出す人向け。 まわりに詳しい人がいる場合は、その人に相談したほうが良い。 結論をまず書く 気で新しい趣味として始めたく、かつお金に余裕があれば、ソニーのα7Riii、α7iii 気でやりたいけれどいきなりお金をそこまでかけたくなければ、オリンパスのE-M1mk2、E-M5mk2、もしくはパナソニックのG9pro そこまで気ではないけれど綺麗な写真が撮りたいならば、オリンパスのPen E-PL8、Pen E-PL9(両方ともダブルズームレンズキットお勧め) 一眼カメラの分類一眼カメラは、ミラーレス一眼と一眼レフの2つがあるが、一眼レフは時代遅れなので選んではいけない。 一眼レフは時代遅れ。これはファンが多く信者も多いが、初めての人が一眼レフを今新たに買うメリットは全くな

    匿名じゃないと書けない、一眼カメラの選び方(はじめての人向け)
  • 西洋の剣のイメージが「あの形」になった理由は?…『そもそも形状的にありえん』という指摘も

    株式会社石井マーク @ishiimark_sign @kasai_sinya @kasuga391 @GoTenDrill 刀と関係のある可能性も捨てきれないのですが、しかし日でも古くからお不動様や鍾馗様ほか神仏の図像・立体物の中に両刃の剣自体は存在していますから、むしろそちらを元に解釈しそうな気もするのです。 近世以前の海外から来た図版などに件の表現(または現物)が存在しないものかと考えています。 魚蹴/宮澤伊織 @walkeri @kasuga391 @kasai_sinya @GoTenDrill @ishiimark_sign これもしかして日の儀礼用の剣(刀ではなく)から来てるんじゃないかと思ってたところでした。不動明王の剣とか顕著なんですが、切っ先が広がってて、先端の稜線が曖昧なデフォルメが多いと思うんです(画像は千葉県のサイトから引用した鎌倉時代の不動明王像) pic.t

    西洋の剣のイメージが「あの形」になった理由は?…『そもそも形状的にありえん』という指摘も
  • 美味しい(と思う)ハンドドリップコーヒーの淹れ方

    コーヒー屋さんです。皆さんにコーヒー沼にハマってほしいため、美味しい(と思う)コーヒーの淹れ方を記します。 ▼コーヒーの淹れ方 ハンドドリップ、サイフォン、エアロプレス、フレンチプレスエスプレッソマシン、水出しとありますが、今回はハンドドリップです。ハンドドリップとはコーヒー粉をフィルターに入れ、上からお湯を注ぐことで抽出する手法です。フィルターにはペーパー(紙)、ネル(布)、金属がありますが、まずはペーパーがおすすめです。 ペーパー:油分が紙に吸収されてしまうが、お手軽。 ネル:油分が多く抽出されるが、お湯の淹れ方やネルの保存方法が面倒。 金属:多分美味しく淹れられると思うけど、使ったことがないのでわかりません。 ▼必要器具 グラインダー:必須。まずは手挽きのものでOK。コーヒー豆は粉にした瞬間から酸化劣化が始まるため、豆での保存がマスト。おすすめはカリタのナイスカットミルだけど高いで

    美味しい(と思う)ハンドドリップコーヒーの淹れ方
    miwa84
    miwa84 2018/07/30
    珈琲沼は未だ五里霧中で、自宅の本と併せてじっくり読んで勉強させて頂きます。まず"沸騰して2分後くらいのお湯"(※目安)とかも恐らく初めて得た知識でしたし、ミルのお値段も衝撃でした。具体的で、多謝。
  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館