タグ

linuxに関するmiya-janのブックマーク (16)

  • Red Hatがエンタープライズ向けLinux「RHEL」の無償利用条件を拡大

    オープンソースソフトウェア開発を行うRed Hatが、同社のエンタープライズ向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)を無償で利用できる条件を拡大すると発表しました。 New Year, new Red Hat Enterprise Linux programs: Easier ways to access RHEL https://www.redhat.com/en/blog/new-year-new-red-hat-enterprise-linux-programs-easier-ways-access-rhel Red Hatは2020年12月、サーバー用途で広く利用されていた「CentOS Linux」の開発終了を発表しました。「Linux開発の歩調をIT業界の成長に合わせる」ための決定でしたが、無償で利用できる「RHEL互換

    Red Hatがエンタープライズ向けLinux「RHEL」の無償利用条件を拡大
  • Linux Networking Tools: 101

    Representation Learning for Scale-free Networks: スケールフリーネットワークに対する表現学習

    Linux Networking Tools: 101
  • 勉強会用: Linux OS設定 - Qiita

    以前書いたものを転載します。内容は古い可能性があるほか、文体が不適切かもしれません。 ネットワーク系sysctl ネットワーク系パラメータは、受信に効果があるのか送信に効果があるのか区別しないとわかりづらい。 どのサーバのどこに効かせたいのか、TCPの状態遷移図を見ながら考えるとよい。 LBの存在も忘れずに。 TCP & socket 基↓ 送信元IP:送信元ポート:送信先IP:送信先ポート このquadruplet(4つ子)が重複すると接続できずエラーになる。 net.netfilter.nf_conntrack_tcp_timeout_time_wait 目的 高負荷のリクエストを受けた時、パケットの取りこぼしを防止する。 症状 高負荷のリクエストに耐え切れない。/var/log/messagesに nf_conntrack: table full, dropping packetと

    勉強会用: Linux OS設定 - Qiita
  • AWS の API を利用するときに気をつけたい 3 つのポイント | はったりエンジニアの備忘録

    AWS の魅力は API を使ってインフラをコントロールできる点です。インフラだけでなく SQS や DynamoDB といったサービスも API で操作します。ほぼすべてのサービスに API が用意されているので、AWS を使いこなせば使いこなすほど API の利用頻度も上がります。 今回は AWSAPI を利用するときに気をつけたいポイントをまとめてみました。 リトライ処理を入れる AWS に限ったことではありませんが、API リクエストはさまざまな理由で一時的に失敗する可能性があります。クライアント側のネットワークエラーの可能性もありますし、大量のリクエストを送ってサーバ側でスロットリングされているかもしれません。 なので、API リクエストは 一時的な失敗を前提 にリトライ処理を入れましょう(AWS SDK を利用しているのであればリトライ処理は自動的に行われます)。一度失敗

    AWS の API を利用するときに気をつけたい 3 つのポイント | はったりエンジニアの備忘録
  • Monitoring and Tuning the Linux Networking Stack: Receiving Data | Packagecloud Blog

    Monitoring and Tuning the Linux Networking Stack: Receiving Data TL;DR This blog post explains how computers running the Linux kernel receive packets, as well as how to monitor and tune each component of the networking stack as packets flow from the network toward userland programs. UPDATE We’ve released the counterpart to this post: Monitoring and Tuning the Linux Networking Stack: Sending Data.

    Monitoring and Tuning the Linux Networking Stack: Receiving Data | Packagecloud Blog
    miya-jan
    miya-jan 2019/08/27
    Linuxカーネルのネットワークまわりのチューニング
  • 低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 半年前から低レイヤーに関する勉強をしている。 その中で読んだ技術書の感想、そしておすすめの読む順番をここにまとめてみる。 OS 30日でできる! OS自作入門 おすすめ度:80(満点100) 一言:自作OSの初心者向け 自作OSでまず初めに候補に挙がるのがこの。2006年に出版されたではあるが、OSの根幹を理解するにはとても良い。最初からアセンブリでメモリ操作をがっつり書くため、アセンブリの経験やレジスタ周りの知識が無いと挫折してしまうかも知れない。そこを乗り越えれば楽しくOSを実装していける。 コンピュータシステムの理論と実装 ―

    低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる - Qiita
  • Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する - めもめも

    Linuxの起動処理は、これまでinit/upstartと呼ばれる仕組みで行われていました。Red Hat Enterprise Linux 7 (RHEL7)では、これが、systemdと呼ばれるまったく新しい仕組みに置き換わります。Fedoraでは、すでに先行してsystemdが採用されていますが、この連載(?)では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明していきます。今回は、systemdの動作の基礎となる「Unit」の概念を理解します。 systemdを採用したFedoraでLinuxの基礎を学びなそう!という方には、「「独習Linux専科」サーバ構築/運用/管理――あなたに伝えたい技と知恵と鉄則」がお勧めです。(^^/ systemdの考え方 参考資料 ・Rethinking PID 1:systemdの開発者であるLennart

    Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する - めもめも
  • 日常から使えるUnix系OS業務効率up技 - Qiita

    日常から使えるUnix系OS業務効率up技 気分転換に、普段からLinuxで作業する上で割と便利なツールだったり小技を共有します。知ってたらごめんね 一応全部MacでもLinuxでも動くはずです。 高速化系 axel , aria2c http://qiita.com/sarumonera/items/2b30999d7d41a4747d74 https://goo.gl/gsFrCT https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Aria2 http://qiita.com/TokyoMickey/items/cb51805a19dcee416151 こいつらは割と有名(?)かなと思います。やってることはcurlやwgetとほとんど変わらず、サーバにHTTPリクエストを送ってレスポンスを取ってくるだけなのですが、ダウンロードを高速化するためにtcpコネクシ

    日常から使えるUnix系OS業務効率up技 - Qiita
  • プログラマが入門書の次に読めばよさげな書籍 - Qiita

    はじめに 記事は2010年10月に某所で書いた記事を2016/2/2に編集したものです。 プログラムの入門書を読んだ上でプログラムを書いた経験があるけれども、そこからステップアップするために何をしていいのかわからないという人向けのをいくつか紹介したいと思います。なるべく平易な文書で書いてあるものを選びました。ただし、筆者の趣味の問題で、Linux/UNIX関連のが多いです。 「これらを読むだけで凄腕エンジニアになれます」などという無責任なことは言わないですが、飛躍するための1ステップとしては十分役立つのではないかと思います。 珠玉のプログラミング コンピュータシステムを使って物事を解決しようとするとき、どんな状況でどのようなデータ構造、アルゴリズムを使うことによって、結果がどうなったかという面白いエッセイを掲載しています。データ構造やアルゴリズムを扱ったは数式がたくさん出てきて一目

    プログラマが入門書の次に読めばよさげな書籍 - Qiita
  • コマンドを並列に実行するGNU parallelがとても便利 - りんごがでている

    最近のコンピュータは複数のCPUコアを持っているので並列にコマンドを実行することができます。 たくさんの同じようなファイルに同じ処理を実行することは、私のやっているバイオインフォマティクスではよくあります。 しかし自分で並列に実行するスクリプトを書くことはそれほど簡単ではなく、ログや実行結果の確認など煩雑な処理を書かなければいけません。 この記事では、そうした処理を簡単にするGNU parallelというツールを紹介します。 GNU parallel UNIX系のOSではインストールはとても簡単です。MacでしたらHomebrewを使って、Linuxでは各ディストリビューションのパッケージマネージャからインストールできます。 詳しくはGNU parallelのウェブページを参照して下さい(http://www.gnu.org/software/parallel/)。 Homebrew: b

    コマンドを並列に実行するGNU parallelがとても便利 - りんごがでている
    miya-jan
    miya-jan 2016/06/15
    parallelを使うとシェルスクリプトで並列処理が書ける。xargsよりよさそう。
  • How to run scripts on start up?

    Stack Exchange Network Stack Exchange network consists of 183 Q&A communities including Stack Overflow, the largest, most trusted online community for developers to learn, share their knowledge, and build their careers. Visit Stack Exchange

    How to run scripts on start up?
    miya-jan
    miya-jan 2014/12/04
    linuxでスタートアップ時にスクリプトを実行するのはupstartが基本だけど、cronで@rebootを使う方法が実は手軽なんじゃないかと。
  • [OS] OS コマンドによるボトルネック調査 - th0x4c 備忘録

    目的 OS コマンドによるボトルネック調査方法をまとめる。 CPU メモリ I/O ネットワーク 環境 OS: CentOS 5.5 Kernel: 2.6.18-194.el5 x86_64 CPU サーバ全体の CPU 使用率 CPU 使用率を確認する。使用率が 100% に近くなっている(= idle が 0% に近くなっている)とボトルネック。 top top では複数の論理 CPU がある場合もサーバ全体として 1 つに集約されて出力される。 $ top top - 07:23:36 up 45 days, 17:41, 2 users, load average: 7.22, 9.43, 8.03 Tasks: 223 total, 1 running, 222 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 7.1%us, 8.0%sy, 0.0%

    miya-jan
    miya-jan 2014/11/27
    CPUやメモリなどボトルネックの調べ方
  • http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1321973153

    http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1321973153
    miya-jan
    miya-jan 2013/04/05
    geditの文字化け解消。DOSファイルでやられていたのが解決!
  • Linux版ChromeでFlashの文字化け - 田舎者Yの日記

    普段自宅では Ubuntu 12.04 をよく使っている。他のディストロも使うことがある。最近はウェブブラウザとして Google Chrome を使っている。 ウェブ閲覧で Flash 動画を見るときに日語の字幕が文字化けすることにかなり前に気づいていた。そのままで放っておいたのだが、TED を見るようになってからは字幕の文字化けが気になるようになった。そこで例のごとくウェブ検索してみた。 TED | Translations | Talks in Japanese 下記のサイトによると、Flash のプラグインのうち PPAPI のものを無効にすればよいのであった。具体的には Chrome のウィンドウ上部の検索窓に "about:plugins" と入力し、右上の"詳細"をクリックし、PPAPI と表示された Flash プラグインを無効にすればよい。もちろんその前に Chrome

    Linux版ChromeでFlashの文字化け - 田舎者Yの日記
    miya-jan
    miya-jan 2012/11/16
    chrome://pluginsでppapiのadobe flash playerを無効にして、適切なフォントをインストールする必要がある。vsphereの場合はttf-kochi-minchoが必要だった
  • Filesystem Hierarchy Standard

    Introduction This page is the home of the Filesystem Hierarchy Standard (FHS). The current version is 2.3. It was announced on January 29, 2004. The filesystem standard has been designed to be used by Unix distribution developers, package developers, and system implementors. However, it is primarily intended to be a reference and is not a tutorial on how to manage a Unix filesystem or directory hi

    miya-jan
    miya-jan 2012/07/27
    Linuxのファイルシステム
  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

    サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47

    dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ
  • 1