こんばんは。からあげです。 小屋に戻って来てすでに一週間が経った。 小屋での一人暮らしを満喫しつつ、ゴソゴソとPCTの準備をしている。 昨日は山を下りてパスポートの申請に行ってきた。 運転免許センターのような超満員の窓口をイメージしていたが、受付の係員以外全く人がいなくてビックリした。 この年明け早々に海外に行く人はいないらしい。 万年不景気の時代、LCCがあっても海外旅行に行く人は限られているのか。 あとは来週になってパスポートを受け取りにゆくだけだ。 薪が少なくなって気分が優れなかったので、野積みしてある細い枝のうち、雪が積もっていなくて燃えそうな奴を選んで、短く切って薪にした。 ストーブが薪に囲まれているのを見て、少し気分が楽になった。 これはスーパーで安売りしていたマグロのタタキを乗っけた玄米ご飯。 これだけあって100円ちょっと。不気味なほどの安さだった。 マグロはタンパク質の宝
当ブログや某フェロモンズでもおなじみのT谷君が、先日遊びに来た際に「DIYでかまどを作ろう!」と突然言い放ちまして、じゃあ作り方でも調べてみるかとググっていた際に、「ウッドガスストーブ」というものを発見。燃やした燃料から出た煙を燃やす(二次燃焼させる)ことで、燃料を無駄なく効率的に利用できるという優れものです。 これは欲しいなぁー・・・とさらに調べていると、100円均一(ダイソー等)で揃えた材料で自作している方々のブログを発見。かなりお手軽に作成できるようなので、試しに作ってみることにしました。 ⇒加工は缶切りで穴を開けるだけ!超お手軽バージョンのウッドガスストーブの作り方はこちら 準備するもの参考にさせて頂いた記事はこちら。自作ウッドガスストーブの作り方が詳しく解説されています。 ウッドガスストーブを自作した(2号機)百均ダイソー材料でウッドガスストーブ作成100円ショップの材料で作る
素材:本体(アルミニウム)、ファイヤーベース(ステンレス)、キャップ(シリコン) 付け替え用コルクキャップ付き 高さ:28cm(収納時) 直径:18.5cm 水の容量:1.2リットル 約3~5分で1度にカップ4杯分のお湯を沸かすことができます。
See Our New Feature: 24-Hour Map Animation Sites NETC.com RADCON 1 RadiationBackgroundLevel | RADCON-2-Rising | RADCON-3-Elevated | RADCON-4-Concern/Watch | RADCON-5-ALERT Nuclear Emergency Tracking Center - Netc.com is an Early Warning Radiation System that takes data from private radiation monitoring stations and EPA network and creates a RBL ( Radiation Background Level ) for each 3000+ stat
総務省消防庁(以下、「消防庁」)は、宇宙航空研究開発機構(以下、「JAXA」)が研究開発を進めている「災害救援航空機情報共有ネットワーク(D-NET)」の技術が活用された、新しい集中管理型消防防災ヘリコプター動態管理システム(以下、「新システム」)の運用を、平成26年4月より開始しました。 東日本大震災では多数の航空機が災害救援活動に従事し、大きな成果を上げましたが、今後発生が危惧される大規模災害に備えて、より安全で効率的な航空機運用を行うためには、解決すべき技術課題があります。この課題を解決するため、JAXAは消防庁の協力のもと、D-NETを使った消防防災ヘリコプター動態管理システムの研究開発を進めております。 消防庁は、より効率的な運用を図るため、消防防災ヘリコプターに対して動態管理システムの導入を積極的に進めています。その結果、自治体の自主的な導入も含め、消防防災ヘリコプター76機中
先日、OpenSSLの重大バグ「Heartbleed」が発覚し、ネット上で大騒ぎとなっていた。非常に深刻な脆弱性となっているため、ネット上の様々なサービスが被害を被っている。 詳しくはTechCrunch Japanに書いてあるが、これは従来「安全」とされていたセキュリティにおける重大な欠陥であり、決して他人事では済まされない話だ。 セキュリティー研究者らが “Heartbleed“と呼ぶそのバグを悪用すると、過去2年以内のあらゆるバージョンのOpenSSLが走るシステムで、システムメモリー上にある大量のデータを暴露することが可能だ。 これがどういうことかと言うと、パスワード入力時に「*」などの文字で他人に読み取れないように置き換えられていたはずのパスワードが第三者に読み取れる可能性がある、ということだ。つまり、パスワードを盗み見できてしまうのだ。ハッキリ言ってこれは極めて危険。 あなたが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く