サブプライムローン問題、リーマンショックをきっかけに、ここ数年の為替相場は円高ドル安で進んできました。2011年の震災直後に戦後最高値を更新し、同年10月31日には1ドル=75円32銭まで円は上昇します。総選挙で自民党が政権に返り咲き、大胆な金融緩和政策の方針で円安の流れに変わってきましたが、それでも2012年は1ドル=77円~80円で推移していました。この1ドル=80円の為替で、アメリカの物価を円に換算してみます。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。海外にいると円は強ければ強いほど旅がしやすくなりますが、先進国なのに安すぎるアメリカの物価には違和感を覚えていました。 アメリカでは野菜、果物、生肉、パンといった生鮮食品の消費税は低く設定されています。ここにポテトチップス、チョコレート、炭酸飲料も含まれていてるのは、アメリカらしくありますが。自転車部品やアウトドアグッ
これは国際宇宙ステーション(ISS)から撮った、あの8年前の朝の世界貿易センタービル(WTC)倒壊の模様です。NASAがこのほど初めて公開しました。地上の愚行は上空250マイル(402km)の宇宙からも丸見えですね...。 当時ISSコマンダーだったフランク・カルバートソン(Frank Culbertson)氏は、事件当日このように語っています。 あの場所にいる全ての人々、ほかの場所にいる全ての人々のことを思い、心よりの祈りを捧げます。 (写真はクリックしてズームインすると、ツインタワーがあったマンハッタン南部の上空写真がご覧になれます。上がイーストリバーとブルックリン橋、下がハドソン川とニュージャージー) 今日(米時間)は9-11から8年の節目。しばし目を閉じて、暴力という暴力の愚かさを考え、この煙の下で亡くなったみなさんと、臆病なテロリストに影響を受けた世界中のみなさんのために、黙祷を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く