タグ

linuxに関するmoccaiのブックマーク (22)

  • straceを使ったデバッグ | OSDN Magazine

    プログラムが機能を果たせない場合には、有用なエラーメッセージを返し、問題を解決する手がかりを提供するのが理想的だ。しかし残念ながら、このような理想的な状況は珍しく、アプリケーションでエラーが発生したときに、手元に何の情報もないことも多い。 ここで、デバッグツールの登場だ。私にとってなくてはならないツールの1つが、straceだ。straceはシステムコールトレーサで、すでに実行されているプログラムによって発せられたコールを追跡する(straceを既存のPIDにバインドする)ことも、テストしたいプロセスをstraceに開始させることもできる。 では、straceの使い方を実例とともに見ていくことにしよう。 KDE起動時の問題 以前、私はKDEを起動する際の問題をデバッグしていた。返されたエラーメッセージからは、何の手がかりも得ることができなかった。 _KDE_IceTransSocketCr

    straceを使ったデバッグ | OSDN Magazine
    moccai
    moccai 2010/02/01
  • 【 pstree 】 プロセスの親子関係をツリー表示する

    プロセスのツリーを表示する $ pstree init─┬─/usr/bin/sealer ├─artsd ├─atd ├─auditd─┬─audispd │ └─{auditd} ├─automount───4*[{automount}] ├─avahi-daemon───avahi-daemon ├─2*[bonobo-activati───{bonobo-activati}] ├─clock-applet :

    【 pstree 】 プロセスの親子関係をツリー表示する
    moccai
    moccai 2010/02/01
  • Manpage of PSTREE

    PSTREE Section: User Commands (1) Updated: May 6, 1998 Index JM Home Page roff page 名前 pstree - プロセスのツリーを表示する 書式 pstree [-a] [-c] [-h|-Hpid] [-l] [-n] [-p] [-u] [-G|-U] [pid|user] pstree -V 説明 pstree は実行中のプロセスをツリー形式で表示する。 ツリーは pid を起点とする。 pid が省略されると init を起点とする。 ユーザー名が指定されると、 そのユーザーのプロセスを起点とする全てのプロセスツリーを表示する。 同じ内容の分岐があると、 pstree はそれらを [] で括り、繰り返し数を前に付けてまとめる。 例えば init-+-getty |-getty |-getty `-get

    moccai
    moccai 2010/02/01
  • 己を知り、敵を知る――Nmapで見つめ直す自分の姿 ― @IT

    この記事が公開されるころは、年始ということでバタバタとしていることだろう。「長期休暇後」「新年を迎えて」といったように節目となり、心機一転という心境にもなるのではないだろうか。 そんな気持ちもあって今回は、自身が管理しているネットワークに対してポートスキャンを行い、開放しているサービスの確認・把握をいま一度行ってみようと思う。 ※ご注意 オープンポートの確認とはいえ、自身の管理下にないネットワークに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的処置を取られる可能性もあります。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取ったうえで、自身の管理下にあるネットワークやサーバに対してのみ行ってください。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 敵は外部から――その「外部」って何を差してますか?

    己を知り、敵を知る――Nmapで見つめ直す自分の姿 ― @IT
  • ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 - GIGAZINE

    ハードディスクを交換する際などに完全なクローン状態で新しいハードディスクへ既存の中身をOSや各種データごと全部コピーすることが可能なフリーソフト、それが「EASEUS Disk Copy」です。パーティションのクローンやダイナミックディスクのコピーなども可能で、高速かつ安全にお引っ越し作業をすることができます。 IDE・SATAI・SATAII・SCSI・Firewire(IEEE1394)・USB(USB接続の外付けハードディスク)に対応し、CD-ROMドライブからのブートが可能なので、WindowsでもLinuxでも動作可能です。 詳細は以下から。 EASEUS Disk Copy: Free Disk Copy Software. Sector by Sector for hard drive backup tool. http://www.easeus.com/disk-copy/

    ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 - GIGAZINE
  • http://www.oji.ath.cx/debian/apache20_01.shtml

    moccai
    moccai 2009/09/14
  • MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE

    Perlで書かれており、RRD Toolと連携して、サーバに関するあらゆる情報をグラフ化し、HTMLを作ってくれます。MRTGよりも圧倒的にインストールも設定も簡単。グラフ化する対象はプラグインで簡単に拡張可能。 グラフ化できるのは、初期状態でディスク使用量・MySQL・IOstat・トラフィック・プロセス数・VMstat・CPU温度・CPU使用率・ロードアベレージ・メモリ使用率・スワップ・Netstat・HDD温度など。プラグインを追加することでさらにApacheのロードタイム・メールキュー・Asterisk・NFSクライアント・BIND・ColdFusion・DNSキャッシュ・MySQLの各種数値・PostgreSQL・印刷キュー・ProFTP・Qmail・電圧・S.M.A.R.T.・SpamAssassin・Tomcat・Tor・Windows Server・VMware・Xenなど

    MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE
    moccai
    moccai 2009/09/12
  • 第04回 「apt-get, dpkg コマンドでパッケージ管理」

    apt-get はRHL9 を使っていた頃によくお世話になっていました(FCからはyum を使用している)。apt-get 発祥の地であるdebian 環境下でapt-get が使えることにわずかながらの喜びを感じてしまう。RHL9 を使っていた頃は、こうもいとも簡単にパッケージをインストールし、さらにはパッケージの依存性までチェックしてくれる優秀なapt-get に嫉妬感(?)を覚え、あまり好きでなかった。が、いざdebian を使うようになるとapt 様が神のように感じられるのは不思議なものだ。やっぱり家で使うということに大きな意味があるような気がする。 ■インストール

  • 自宅サーバー Debian/Ubuntu

    膨大なパッケージと強力なパッケージ管理システムを備えた Debian / Ubuntu を使って自宅サーバーを構築する方法を紹介しています。 サーバーソフトウェアのインストールから運用方法まで幅広く解説しています。 Debian を使った自宅サーバー構築 Debian 4.0 をインストールする。 Debian 4.0 のダウンロード Debian 4.0 のインストール OpenSSH で SSH サーバーを構築して Windows からサーバーを操作する。 OpenSSH のインストール OpenSSH の起動 Windows で利用する SSH クライアント RSA 公開鍵暗号方式を用いた認証 MySQL でデーターベースサーバーを構築する。 MySQL 5.0 のインストール MySQL 5.0 の設定 MySQL 5.0 の起動 PostgreSQL でデーターベースサーバーを構

    自宅サーバー Debian/Ubuntu
  • NTP で時刻合わせ

    NTP とは Network Time Protocol の略で、ネットワーク上でクライアントがサーバーに対して時刻を問い合わせるためのプロトコルです。 NTP サーバーは、クライアントとの間で起こる可能性がある通信の遅れも考慮し、ネットワークの遅れに関する情報も内蔵しているため、正確な時刻同期が可能です。 NTP を使うとサーバーの時刻が正確に保たれるので、ログの時刻が正確に記録され、サーバーの運用管理にも役立ちます。 NTP のインストール NTP は apt-get を使ってインストールします。 以下のように root 権限でインストールを行います。 Reading package lists… Done Building dependency tree Reading state information… Done Suggested packages: ntp-doc The f

    NTP で時刻合わせ
  • 仙石浩明の日記: ウォッチドッグ タイマ

    一週間ほど休暇で自宅を留守にしていたら、 運悪くちょうど半ばあたりで自宅の Linux サーバ (二台ある GCD ゲートウェイのうちの片方) がハングしてしまった。 きっかけは毎晩ハードディスの内容をバックアップするために動かしている rsync だったので、 メモリ不足 ? かなにかの原因でカーネルのバグを引き当ててしまったのか? 安定版でないカーネルを使っていて再びハングする危険もあるので、 早急にバージョンアップが必要なのだが、 その前に新しいカーネルで GV-MVP/RX2W を動かせるようにしないと... (^^;) # ぱ研を参考にさせてもらっています (_O_) GCD のゲートウェイは VRRP で二重化してあるので、 片方がハングしても問題無いのではあるが、 手動リセットするまでハングしっぱなしというのでは、 留守の期間が長いと二台ともハングする可能性を否定できない。

    moccai
    moccai 2009/09/08
  • @IT

    人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第128弾は連載「ノーコード開発、これだけは押さえて」全6回を電子書籍化しました。近年、多様なローコード/ノーコード開発ツールが登場しています。業務の効率化や開発の内製化などさまざまなメリットが得られるツールですが、注意すべき点も多いことはあまり知られていません。eBookでは、多くの企業のノーコード開発ツールを導入した著者が、導入前後の勘所について解説します。

    @IT
  • ubuntu-users.info

    This domain may be for sale!

  • KansaiDebianMeeting - Debian Wiki

    This is a Homepage of Debian Meeting held in Kansai, Japan. If you are looking for meetings in Tokyo, Japan, see Tokyo Debian Meeting 背景・目的 2007年度から関西でも Debian 勉強会を始動しています。 短期的な目標は、Debian Developer(Debian開発者,以下DD) を増やすことです。 東京ではDebian勉強会が開催されてきましたが、一方の関西は、東京にくらべて DD の数が少ないです。 関西 Debian 勉強会は、DD と出会って GPG Key Sign をするチャンスを提供します。 また、勉強会を行うことを通して、Debian に関する知識を共有します。 Debian勉強会を成功させるため、協力者の申し出は大歓迎します。

  • IT 勉強会カレンダー

    IT 勉強会カレンダー

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    moccai
    moccai 2009/08/07
  • CentOSで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーがまれに存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできな

    moccai
    moccai 2009/08/07
  • screen install memo (UNIX)

    2.ファイル展開 ファイルを入手したら、screen-4.0.3.tar.gzを展開しましょう。 GNU tarがインストールされているならば、下の手順でファイル展開できます。 % tar xzf screen-4.0.3.tar.gz もし上の手順で展開できなかった場合は、以下のよりportableな方法を試してください。 % gzip -dc screen-4.0.3.tar.gz | tar xf - これならgzipがインストールされてさえいれば、どんなUNIX-likeのOSでも展開できるでしょう。 無事展開できたなら、screen-4.0.3というディレクトリができます。 3.非公式パッチ適用 (この記事はscreen-4.0.2のものです。screen-4.0.3でこれらのpatchが正しく機能するかどうかまだ検証していません) screen-4.0.2にも細かいバグが確認さ

    moccai
    moccai 2009/08/06
  • KansaiDebianMeeting/20090927 - Debian Wiki

    関西Debian勉強会のページへ 第27回 関西 Debian 勉強会 関西Debian勉強会は、関西エリアでDebian GNU/Linuxのさまざまなトピック (新しいパッケージ、Debian特有の機能や仕組み、Debian 界隈で起こった 出来事などなど)について話し合う勉強会です。 参加される方の中には、開発の最前線にいるDebianの公式開発者や開発者予備 軍の方もいるので、普段聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 お時間が合えば、ぜひ御参加下さい。 (勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています) 日時: 2009 年 9 月 27 日 (日) 13:30-17:00 会場: 京都リサーチパーク 1号館4F A会議室 京都リサーチパーク 交通・アクセス 今回の会場は、京都リサーチパーク株式会社様のご厚意により提供いただいてます。 行き方などのお問い合わせは迷惑がか

    moccai
    moccai 2009/08/01
  • FreeBSD ハンドブック

    This translation may be out of date. To help with the translations please access the FreeBSD translations instance. trademarksFreeBSD は The FreeBSD Foundation の登録商標です。 IBM, AIX, OS/2, PowerPC, PS/2, S/390 および ThinkPad は アメリカ合衆国、その他の国、または両方における International Business Machines Corporation の商標です。 IEEE, POSIX および 802 は アメリカ合衆国における Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. の登録商標です。 Red Ha

    moccai
    moccai 2009/07/18