サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
このブログも前のサーバにあったときもふくめると干支が一回りしてしまった。2001年の年初だったか春だったかに「狐の王国」という名前で Hyper NIKKI System で始めたのである。技術メモと生存報告として書いてたのだが、最近そんな記事書いてないなあ。たまには原点に戻りましょうかね。 というわけで手元に MacBook Air 11" (Mid 2012) がある。いつも持ち歩いてる iPad 2 と同じく、昔スタートアップに参加していた某所から、後払いの報酬として頂いたものだ。 ふだん作業に使ってるのは MacBook Pro 15" (Late 2011) で、持ち歩くのはたいへん重たい。iPad 2 もあるからモバイルはそちらに任せるつもりで15インチにしたのだが、やはりプログラミングができないと不便である。以前使っていた MacBook white (Early 2008)
ここでは、Debian に インストールした Apache2 で mod_rewriteを有効にする方法と、 mod_rewriteの使い方(設定)などを記録します。 mod_rewriteを有効にする Debianでmod_rewriteを有効にするには、a2enmodを使用します。 # a2enmod rewrite Module rewrite installed; run /etc/init.d/apache2 force-reload to enable. .htaccessを有効にするため、AllowOverrideディレクティブをNoneからAllへ変更します。 「/etc/apache2/site-available/default」にあるDirectoryディレクティブに次のように設定します。 (指定のディレクトリ) AllowOverride All 設定が終了したらA
Ubuntu/Debian系のディストリビューションで使える、aptitudeの便利な使い方です。まとまった説明は、こちらにありました。 http://www.garunimo.com/program/linux/aptitude.xhtml 今回特に使いたかったのは、地デジ録画サーバーの構築に必要な、ICカードリーダーのドライバ・パッケージのダウンロードと保存です。現在、Ubuntu 12.04 Preciseで地デジ録画サーバーを構築していますが、ICカードリーダーのドライバだけは、Ubuntu 10.10 Maverickのリポジトリからインストールして使っています。皆さんご存知のように、それ以降のリビジョンのドライバでは、正常に動作してくれないからです。 いつまでもMaverickのパッケージがダウンロードできれば問題はないのですが、Ubuntuのサポート期間はリリースから1年半と
AirVideoはコンピュータ上で再生できる映像をiPhone,iPadで再生するというとても素晴らしいサービス、ソフトです。 http://www.inmethod.com/air-video/ しかも方法次第では外出先からもiPhone,iPadで自宅のコンピュータの映像が見れます。そのAirVideoをubuntu/debianで構築したのでその方法をメモっときます。動作環境は2.6.32-24-generic #42-Ubuntuです。 インストールの方法は AirVideo Server under Linux | wiki.mbirth.de を参考にしていますが多少異なっている部分などもあります。わからない部分は下記を参考にしていただけると書いた意味あります^^ 1 下準備:ffmpegのコンパイルのためのapt-get aptでもインストールできますがconfigureなど
My Projects Envy: It is an application (written in Python and PyGTK) which automates the installation of both ATI and Nvidia's proprietary driver on Ubuntu ... Evolution import/export utility: It is an application for GNU/Linux written in Python and PyGTK which will enable you to import and export (in tar.gz format) your mail and settings (mail accounts, contacts, calendar, etc.) in Evolution. ...
職場で使っていたDebian GNU/Linux Lennyのカーネルイメージが壊れてしまった。そこで、woodyからdist-upgradeを繰り返してしのいできたPCにsqueezeをクリーンインストールしてみることにした。 結論から言うとてこずっている。 バックアップ Knoppixを用いて、USB外付けHDDにホームディレクトリなどをバックアップ。外付けHDDの容量が大きいので、以下のディレクトリの内容を丸ごとバックアップした。 /etc /usr /var /home バックアップにはrsyncを用いた。Knoppixだと、/media/以下に各パーティションがマウントされる。仮に元のマシンのHDDがhda1外付けHDDがsdb1でマウントされているとき、以下のようにしてバックアップする。 % rsync -az /media/hda1/etc /media/sdb1/etc l
2016年09月23日 22:43 カテゴリLinux・PC-Unixネット・PC・家電 Kodiの[Connection to server lost]対策 Webサーバー機能でリモート操作可能に No Comments » No Trackbacks » うちの Linux マシン(ATOM CPU のノート)、低スペックなりのテリトリーでほんのりと便利に使っていて、インターネットラジオ再生機 としての役目を担っている。 前は mpd がその担当ソフトウェアだったのだけど長時間使っていると不安定になるクセがあったので、思い切って切り替えることにした。 これはその記録。 ちなみに Linux マシンに 3.5mm プラグの Line ケーブルでスピーカーを直接つないである 環境です。 Net Audio(ネットオーディオ) Vol.23 (2016-07-21) [雑誌] ■ Kodi
USBポートにzd1211チップ搭載の無線LAN USBアダプタ(GW-US54Mini)を使う方法について。 前準備 debian sargeになっていること。 カーネル2.6.xになっていること。 いろいろパッケージ(どれが必要かよくわからんけど、まあこんなとこか?) # apt-get install module-init-tools (# apt-get install iproute) (# apt-get install bridge-utils) # apt-get install wireless-tools # apt-get install hotplug 無線LANドライバ 以下の作業はすべてrootで行う。 # cd /usr/src # wget http://zd1211.ath.cx/download/zd1211-driver-r83.tgz # tar
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く