定期テストも提出課題も全廃! なのに成績は上がった!? 東濃の伝統校の新たな挑戦とは 【ぎふ高校研究】
描き下ろしイラストを使用した青ブタのパネルと記念撮影をする観光客=大垣市船町、奥の細道むすびの地記念館
東日本大震災から10年。震災直後、帰宅困難者対策が課題として浮かび上がった。県内から名古屋市へは約4万7千人以上が通勤・通学している。震災で公共交通機関がストップしたらどうなるのか。記者が名古屋市から岐阜市まで実際に歩いてみた。12時間歩いて分かったのは「無謀」だということ。体力の問題だけでなく、災害時の徒歩帰宅には多くのリスクがあった。(初掲載は2021年3月11日) 約1週間前 インターネットで検索すると、JR名古屋駅から岐阜新聞社本社(岐阜市今小町)まで最短距離で徒歩で32キロ、6時間48分と出た。「マラソンと比べれば歩けない距離ではない」。そう考え、本社デジタル報道部の40代と30代の男性記者2人が挑戦することにした。 当日 岐阜市に向かって歩き出す記者2人=名古屋市中村区、JR名古屋駅前 快晴だが、ビル風に吹かれて寒い。気温6度。40代記者は「災害に備えていない」との設定で、いつ
岐阜グランドホテルホーム 新着情報 みなさまに様々な情報をご案内いたします。 当ウェブサイトの新着・更新情報などをご案内します。みなさまにお得な情報やレストランのランチ・ディナー情報、スタッフのおすすめ情報などご案内していきます!
Tweet 次の「聖地」は各務原 アニメ「ひそまそ」 2018年03月29日08:29 「ひそねとまそたん」のイメージ画。甘粕ひそね(中央)ら登場人物の上をドラゴンの「まそたん」が飛ぶ(ボンズ提供) ◆空自岐阜基地が舞台、4月から放映 飛騨市を舞台としたアニメ映画「君の名は。」の舞台を訪れる「聖地巡礼」の大ブームも記憶に新しい岐阜県。4月からテレビ放映が始まるアニメの新シリーズ「ひそねとまそたん」(ひそまそ)の舞台が、各務原市の航空自衛隊岐阜基地であるとして、インターネットを中心に話題となっている。総監督を映画「シン・ゴジラ」の樋口真嗣監督が務めるなど豪華スタッフによる作品で、同市の担当者も「盛り上がるのを楽しみにしている」と期待を寄せている。 ひそまそは、樋口総監督と、映画化もされた人気アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の脚本を担当した岡田麿里さんが原作を手掛けたオリジナ
Tweet 岐阜市の土地、名義が違う 2017年09月05日08:30 1950年ごろの復興市営住宅の様子。下の通りは鷺山本通り=岐阜市鷺山(岐阜市史より) ◆67年間、所有権移転の登記手続きせず 岐阜市が市有地として管理する鷺山地区の土地の一部が、67年にわたって所有権移転の登記手続きがなされていなかったことが4日、分かった。市が戦後間もなくに購入し復興市営住宅を建てた鷺山地区の土地で、約4万6000平方メートルの範囲に含まれる。戦後の混乱の中で手続きが取られていなかったとみられる。市は、権利関係の整理をするため、土地相続人の一部を相手に所有権移転の登記手続きを求める訴えを近く起こす。 市住宅課によると、対象の土地は、かつてこの土地の近くを流れていた川の河川敷で更地だったが、市が1950年8月に購入。約400戸の戦後復興市営住宅を建てた。岐阜空襲で市街地は焼け、市内では大量の住宅が必要に
Tweet 「聲の形」が愛の形に 大垣市、オリジナル婚姻届作成 2017年01月06日08:41 大垣市が作成したアニメ映画「聲の形」のオリジナル婚姻届と出生届 岐阜県大垣市は5日、同市が作品舞台のモデルになったアニメーション映画「聲(こえ)の形」の登場人物をあしらったオリジナルの婚姻届と出生届を作成したと発表した。各5千枚を用意し、6日から市役所などに置く。アニメを活用した婚姻届、出生届は全国的にも珍しいという。小川敏市長が年頭会見で明らかにした。 子育て支援策の充実のほか、観光資源の活用を図る「クールおおがき推進事業」の一環で、市の観光PRや移住・定住の促進につなげる。婚姻届にはアニメのヒロイン西宮硝子と同級生の石田将也、出生届には2人の友人らが描かれている。 市役所の窓口サービス課や各地域事務所、各サービスセンターなどに置く。出生届は市内の産婦人科と市民病院と連携し、市外の人でも市内
Tweet ユネスコ無形文化遺産 高山、古川、大垣祭決定 2016年12月01日12:09 高山祭の屋台行事の無形文化遺産登録決定を受け、万歳三唱で祝う國島芳明高山市長(左から3人目)や祭り関係者ら=1日午前2時25分、高山市役所 ◆待ちわびた吉報、歓喜 連綿と守り継いできた伝統の祭りが世界に認められた-。「高山祭の屋台行事」(高山市)、「古川祭の起し太鼓・屋台行事」(飛騨市)、「大垣祭のやま行事」(大垣市)を含む国内33件の「山・鉾(ほこ)・屋台行事」が1日未明、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に正式登録されることが決まった。地元3市では市民らが喜びに沸き、郷土の誇りである祭りを後世に残していく決意を新たにした。 高山市では、國島芳明市長らが市役所で、1日午前2時まで開始がずれ込んだ審議を中継で聴きながら待ち、登録決定の一言が出ると、高山屋台保存会の役員らと万歳三唱で祝っ
Tweet 大垣市が舞台、「聲の形」 “聖地”で9月先行上映 2016年07月31日08:56 特別鑑賞会への参加を呼び掛ける小川敏市長=大垣市役所 岐阜県大垣市出身の女性漫画家大今良時(よしとき)さんの作品「聲(こえ)の形」の劇場アニメが9月17日から全国公開される。作品の舞台のモデルとなった同市で同月3日、先行上映の特別鑑賞会が開かれ、大垣観光協会が8月1日から鑑賞者の募集を始める。 鑑賞会は9月3日の午前9時30分からと午後2時からの2回、同市室本町のスイトピアセンターで。午後の部では、主演声優による作品の“聖地”大垣にちなんだビデオメッセージが上映され、小川敏市長が舞台あいさつを行う。定員は各回500席の計千席で入場無料。同協会に8月8日までに往復はがきで申し込む。応募多数の場合は抽選。 市は、作品の舞台を訪れる“聖地巡礼”で全国のファンを大垣に呼び込もうと、大垣と東京、大阪、名古
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く