タグ

interviewに関するmohriのブックマーク (20)

  • スチャダラパーが語る“味”ありきのヒップホップ論「カッコよくするだけだったら誰でもできる」

    2015年にデビュー25周年を迎えるスチャダラパーのニューアルバム『1212』が、スチャダラパーとSPACE SHOWER MUSICによる新レーベル「ZENRYO RECORDS」から1月28日にリリースされる。同作は、2009年リリースの『11』以来、約6年ぶりとなるオリジナルアルバム。新曲群に加え、チャットモンチーとのユニット“スチャットモンチー”による「M4EVER」や、清水ミチコとの共作曲「Off The Wall」、ロボ宙とかせきさいだぁを迎えた「ワープトンネル」など、インディーズ活動の中で自主制作盤として発売した楽曲からピックアップしたものが収録されている。今回リアルサウンドでは、スチャダラパーにインタビューを実施。聞き手には、10年ぶりのスチャダラパー取材という音楽評論家の小野島大氏を迎え、インディーズ活動を通して味わった体験やスチャ流ヒップホップのあり方、今後の展開などを

    スチャダラパーが語る“味”ありきのヒップホップ論「カッコよくするだけだったら誰でもできる」
    mohri
    mohri 2015/01/28
    いいインタビュー
  • ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ

    Archive ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 2013.8.29 Hatena Bookmark 0 Twitter 0 ――このタイトルそのものが今日話すことのレジュメになっています 田端 ホスト役をやらせてもらってるLINE株式会社の田端信太郎です。第5回となる日は、コミックナタリー編集長の唐木元さんをお招きしています。唐木さんとは学生時代からの付き合いになるんですが、今日は思い出話は封印して、なるべく皆さんにとって実のある話にしようと、さっき打ち合わせしてたところです(笑)。 唐木 はい、唐木元と申します。ナタリーというニュースサイトを運営している会社で取締役というのをやってるんですが、自分では一応、職能としては編集者だと思っています。ナタリーには音楽・マンガ・お笑いの3ジャンルと、物販をやってるナタリーストアというのがあって、コミックナタリ

    ナタリーがニッチ分野で成長し続ける理由、唐木元さんに全部聞きました。 : 東京編集キュレーターズ
    mohri
    mohri 2013/11/16
    いつかきっと読む
  • ふつうの取材執筆心得

    これは「取材と執筆」をする人のためのメモです。 私は、20年少々の間、職業として「取材と執筆」に取り組んできました。今回「その経験をレポーターの皆さん向けにまとめてほしい」という注文をいただきました。 まず「何を書くべきか」を考えてみました。文章作法に関するは、名著・定番と呼ばれるがあります。レポートのような事実を伝える文章の組み立て方、記し方については、『理科系の作文技術』(木下 是雄)と『「超」文章法』(野口 悠紀雄)の2冊が、語るべきことを網羅していると思います。『小説作法』(スティーヴン・キング)にも、実用的かつ興味深いノウハウが記されています。 しかしながら「取材とそのアウトプット」に関しては、これというはないようです。そこで今回は、私自身が記者教育の過程で教わったことや、自分の職業経験の中で発見したことの中から、皆さんにお伝えできそうな部分を抜き出して書き記すことにします

    ふつうの取材執筆心得
  • http://www.dena.jp/recruit/sp/engineer/interview/index.html

  • INTERVIEW | パックマン ウェブ PAC-MAN WEB いとうせいこう&田尻智&伊藤ガビン vol.1

    パックマン30周年を記念して行われるビッグ対談企画。第3弾はポケットモンスターのクリエイターとしてあまりに有名な田尻智さんと、ミュージシャン・作家・タレントのいとうせいこうさん、さらに司会に伊藤ガビンさんを迎えた豪華なメンバーでパックマンについてたっぷりと語っていただきます。 ガビン今日はプロゲーマーだった時代の田尻プロに戻ってもらってお話しをお伺いしたいと思います。 いとう黒帯の田尻さんにお願いしますよ。(笑) 田尻よろしくおねがいします。 ガビンまずはパックマンとの出会いから聞かせてください。 田尻1979年頃にギャラクシアンが出て、80年にパックマンが出ました。まさにその頃はナムコの黄金時代ですよね。毎日ゲームセンターに行ってビデオゲームをやっていました。当時のナムコは新しいゲームとは「動詞」を提案することだというコンセプトがあって…… ガビンそれはどういうことですか? 田尻例えばデ

    mohri
    mohri 2010/05/25
    ちょうおもしろい/キャラクタービジネスで一番最初に成功したゲームは(ポケモンではなく)パックマン
  • リーナス・トーバルズのインタビュー日本語訳 - YAMDAS現更新履歴

    Linus Torvalds - Part I の日語訳 Linus Torvalds - Part II の日語訳 id:shiumachi さんによるリーナス・トーバルズのインタビューの日語訳が JF で公開されている。 JF の Wiki にずっと公開されていたとはいえ、正式公開まで大変な忍耐を要したと思うのでそれを労いたいというのがあり、またインタビューが公開されたときにもワタシは紹介しているが、ボリュームのある網羅的な内容なので多くの人に読んでもらいたいと思った次第。 あと細かい点だが「誰がプロジェクトの中心人物なのですか?」の前にインタビュアーの表記が抜けている。直に修正されるだろうが。(追記:修正されました) 以下、リーナスの気になる発言をいくつか引用しておく(賛同しないものも含まれる)。 ぼくは Linux がとても面白いと思っていて、というかぼくに言わせると、面白い

    リーナス・トーバルズのインタビュー日本語訳 - YAMDAS現更新履歴
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    mohri
    mohri 2009/01/11
    「評価基準が日本と海外とで違うのは自明のこと (ry) 平山郁夫氏の人気シリーズ『シルクロード』のように日本人のローカルな興味、自己発見ドラマにつながったものは、決してインターナショナルなテーマではない」
  • REALTOKYO | Column | 対話の庭 | 第7回:スティーヴ・ライヒさん(後編)

    都市を舞台に活躍する、パフォーマー、アーティスト、デザイナー、プロデューサーなどの表現者たち。彼らがいま抱く、表現活動への姿勢やスタイルに迫るインタビュー連載。今回は引き続き、ミニマルミュージックの巨人、スティーヴ・ライヒを迎えての対話の後半をお送りします(インタビュ―は2008年5月来日公演時に収録)。 <前回からの続き> 「バッハは何かの始まりである前に、何かの終わりでもあった」というあなたの言葉が、「20世紀の音楽歴史についても当てはまるのでは?」と言うのはどういうことでしょうか。 つまり、シュトックハウゼン、ベリオ、ブーレーズの時代はいつまで続くんだろうか、という問いだね。もちろん彼らの成し遂げたことは評価しているけど、一方で観客は増えず、また演奏家にとってもひどく難しい演奏技術が要求される音楽……。たとえ僕がいなかったとしても、誰かがこう言ったはずだ。「ちょっと待てよ。こん

    mohri
    mohri 2008/10/30
    あとでちゃんと読みたいけど…
  • アタシ  今日も  “ままーり”と  勉強会を  たくさん  見つけた  みたいな 「IT勉強会カレンダー」はなずきんさんインタビュー

    IT勉強会カレンダー」はスゴい。圧倒的な情報量と驚異的な更新頻度。Googleカレンダーという使い勝手のよさ(自分のスケジュールに重ね合わせて調整できる!)。そしてなんといっても素晴らしいのが、草の根「勉強会」を中心としたセレクションだろう。よっぽど丹念にブログやmixiのコミュを見て回らなければ、とてもこれほどは集められないだろうと感嘆するほど充実していてステキ! と各所で絶賛されまくりの「IT勉強会カレンダー」ですが、これを運営しているのがはなずきんさん。大阪在住の女性。自身のブログのタイトル「インフラ管理者の独り言」にもあるように、端末100台程度の面倒を見る職場で主にヘルプデスクを担当する傍ら、関西を中心に複数の勉強会のスタッフも務める。 いったい如何なる熱意と決意でもって、この素晴らしいカレンダーを日々更新しているのだろうか? と興味津々でいたところ、8月の「Microsoft

    アタシ  今日も  “ままーり”と  勉強会を  たくさん  見つけた  みたいな 「IT勉強会カレンダー」はなずきんさんインタビュー
    mohri
    mohri 2008/10/02
    この場にいないはずの吉岡さんの存在感がすごい
  • みんなでつなげよう!ブログの輪:「ソーシャルソフトウェアが2005年の鍵に」Bulkfeedsの宮川達彦氏

    ブログの特長であるトラックバックにちなみ、ブログ関連サービスに携わる方を次々に紹介していただき、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第7回は、RSS検索「Bulkfeeds」運営やブログ解説書「Blog Hacks」執筆を担当、現在はSix Apartに所属する宮川達彦氏です。 宮川達彦(みやがわ たつひこ) シックスアパート チーフエンジニア(米Six Apart Ltd. Vice President of Partner Engineering)。ブログ解説書「Blog Hacks」執筆に携わるほか、RSS検索サイト「Bulkfeeds」、ニュースコンテンツのメール/RSS配信を行なう「Bulknews」を運営。自身のブログは「blog.bulknews.net」。 □blog.bulknews.net http://blog.bulknews.net/mt/ ――日は

  • 開拓者から改革者へ ネタで未来を切り開く男 大沢和宏

    「予告.in」を例に挙げるまでもなく、マッシュアップなどの発達により、誰もが自分が考えたアイデアを素早く実装/公開できる現在。しかし、さかのぼること10年以上前から、斬新な“ネタ”を率先して実装し、世界を驚かせてきたトリックスターがいる。そんな彼が最も追い求めたのは、足す美学ではなく、「引く美学」……。今回のNew Generation ChronicleはCodeReposやPerl-users.jpなど、ネタを革新に昇華させ、日のWeb業界に確かな足跡を残してきたYappoこと大沢和宏の物語。 ネタと革新のはざまで 1997年、後にimode元年と呼ばれることになる年の前年。都内某所のミスタードーナツでドーナツ作りに励んでいた男こそ、今回の主人公である大沢和宏氏である。その年、「まぐまぐ」と同じ日にYappoという検索サイトをスタートさせた彼は、そのノリでimode元年に突入。マクド

    開拓者から改革者へ ネタで未来を切り開く男 大沢和宏
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro

    梅田望夫 ミューズ・アソシエイツ社長 パシフィカファンド共同代表,はてな取締役 著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)など Blog「My Life Between Silicon Valley and Japan」 まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回目の対談が実現した。ネットのエネルギーをポジティブに向ける方法,オープンソースの強靱さ,個人が幸福になるためには――ウェブの未来をひらく2人が語り明かす。 ---前回の

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro
    mohri
    mohri 2008/05/08
    さすがはこの大御所2名による直接対決でなくては読めない研ぎ澄まされた議論に完敗(乾杯)! という気がなぜだかまったくしない/なんだろうこの既視感の塊は…気のせい? それはあれだ夏のせい?
  • 1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan

    2008年4月、はてな社を京都に移転した。インターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。これまでHatena Inc.立ち上げのために米国で活動してきた代表取締役の近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中している。 今回の移転の背景には、海外で事業を立ち上げること、海をまたいだ複数拠点で会社組織を動かすことの難しさがあったというが、近藤氏は前向きだ。もともと10年ほど住んでいたという京都は、「新しいというよりも懐かしいという感じで、環境的にはやっぱり良い」と語る。 新生はてなは今後、京都からどのような価値を生み出していくのだろうか。近藤氏に聞いた。 新しい仕組みは、おかしなことを考え続けないと出てこない --京都という環境は、開発にいい影響を与えていますか。 うん。影響していますよ。集中できるという意味ではすごいできますし、こうして

    1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan
    mohri
    mohri 2008/04/29
    「はてなアンテナ」にコミュニケーションがあるかといえば別にない/ある程度、一通りのものを揃えて、はてなのアカウントを1つ持っていてもらえれば、いまのインターネットをすごく便利に使えて、楽しく…
  • 「フルブラウザには需要がない」--Scope開発者が激白 - CNET Japan

    無料のフルブラウザアプリケーションとして2005年1月に登場し、高い注目を集めたScope。しかしそのScopeが今、その機能以外の面で話題となっている。 7月に配布されたバージョンにおいて、メール送受信機能を利用するとユーザーのユーザー名やパスワード、POP3サーバ名が漏洩するバグがあるという指摘が2ちゃんねるで書き込まれた。Scopeを提供するプログラマーズファクトリはこの問題について口をつぐんだままで、一切の公式な説明をしていない。このことが逆に、インターネットでの議論に火をつけた。 さらに9月には、エキサイトとの提携関係を解消した。エキサイトはScopeと独占契約を結び、エキサイトバージョンのScopeを配布する計画だった。 Scopeの開発者であるプログラマーズファクトリ代表取締役社長の小林将之氏に、メール送受信機能のバグ疑惑やエキサイトとの提携解消について話を聞いた。 --2ち

    「フルブラウザには需要がない」--Scope開発者が激白 - CNET Japan
  • ロングインタビュー「米国キーパーソンが語るWeb2.0」(5)日本はブログ超大国か? 「テクノラティ」創設者に聞く?- 個人生活を刺激する流行情報誌 - 日経TRENDY - 特集

    NEW 通信障害、PayPay、米中摩擦 株価急落! 悪材料続々のソフトバンクは逆風を乗り切れるか NEW 高級な正統派から最先端の薄さまで 2019年はバインダー手帳が熱い! まだ買える優秀手帳3選 NEW 会員数3億人超を目指す ナイキのアプリ新戦略 「熱意」で顧客をセグメント化 NEW 奇跡のマニアックカー大豊作イヤー? 2018年小沢が気になったクルマベスト5 NEW ビックカメラに聞く 人気の加湿空気清浄機はダイキンとパナソニックが2強 トレンド・フォーカス 声優・高橋広樹に聞く 人気BL漫画『だかいち』アニメ化の驚き デザイン部長に直撃 今後のビジョンは DSオートモビルが南青山に都心初の旗艦店 販路拡大ねらう TVクリエイターのミカタ(40) プロなら「思い」より「技術論」を語れ! おサイフ、防水、ワンセグ対応 納得の日仕様! ドコモのコスパ最強スマホ「Galaxy Fee

    ロングインタビュー「米国キーパーソンが語るWeb2.0」(5)日本はブログ超大国か? 「テクノラティ」創設者に聞く?- 個人生活を刺激する流行情報誌 - 日経TRENDY - 特集
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 任天堂 岩田聡社長インタビュー(1) マンマシンインターフェイスを直感的にすることがカギ

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ 任天堂 岩田聡社長インタビュー(1) マンマシンインターフェイスを直感的にすることがカギ ついに新プラットフォームWiiを発売した任天堂。Wiiは、従来のゲーム機の進化法則から外れることで、これまでゲームをプレイしなかった新ユーザーの開拓を狙う。その下地となっているのは、ニンテンドーDSでの成功。任天堂の岩田聡氏(代表取締役社長)に、同社の戦略とその背景について伺った。 ●半導体の法則から外れるためにビジョンを打ち出す 【Q】 あなたのスピーチを、2005年から連続で聞いて来ました。GDC(Game Developers Conference)、E3(Electronic Entertainment Expo)、東京ゲームショウ(TGS)、それから今年(2006年)9月のWii Previewイベント。 【岩田氏】 フルコースでずっと見ていただいてい

    mohri
    mohri 2006/12/30
    「ゲームボーイを作った横井が、『枯れた技術の水平思考』という言葉を残しています。」
  • なぜmixiはこれほど成功したのか--笠原社長が明かす開発秘話

    9月14日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のmixiを手がけるミクシィが東証マザーズに上場し、インターネット上のみならず、テレビや新聞など各メディアで大きく報道され、話題となった。 サービス開始からわずか2年半で会員数は500万人を超え、上場への原動力ともなったmixi。なぜこれほどまでに成功したのか、その秘けつとmixiの誕生秘話をミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏に聞いた。 チャンスがなくなったときこそがチャンス --mixiをスタートさせる以前、イー・マーキュリーでは求人サイトのFind Job!やプレスリリース配信代行サービスの@Press(2005年9月にネットエイジキャピタルパートナーズへ譲渡)といった企業向けのBtoBサービスを行っていましたが、なぜコンシューマー向けのサービスであるmixiを始めることになったのですか? 2003年の夏に、会社としてより成長を目

    なぜmixiはこれほど成功したのか--笠原社長が明かす開発秘話
  • in-between days - ミクシィの歩みと笠原社長インタビューのまとめ

    先日のマザーズ上場のあとmixiへの関心が高まってるみたいで、先週末のWBSを見てたらmixiを中心にSNSを特集してました。それを見ててふと思い立って、ネットで読めるmixiの笠原健治社長のインタビューを集めてみました。抜けがあったらコメント欄とかで教えてください。ついでにその時折でmixiの機能追加やユーザー数なども入れてあります。mixiの規模が拡大するにつれてインタビューも増えていますね。2004年と2006年の差がは相当なものです。 前史 1997年11月 笠原健治氏が大学在学中に求人情報サイト「Find Job !」を運営開始。 1999年6月 「Find Job !」を法人化、有限会社イー・マーキュリー設立。 2002年 米国でSNS「Friendster」スタート。 2003年10月 「Friendster」を見たバタラ氏の提案によりイー・マーキュリーでSNSサービスの開発

    in-between days - ミクシィの歩みと笠原社長インタビューのまとめ
    mohri
    mohri 2006/09/25
    基本的にあまり喋らないひとだからなあ
  • http://www.foobar.ne.jp/~power/interview_kondo.htm

    mohri
    mohri 2006/05/08
    追加しないと
  • Yahoo!ミュージック - ミュージックマガジン - モー娘。人気不変の理由

    新曲『SEXY BOY〜そよ風に寄り添って〜』オリコン初登場2位! モーニング娘。の変わらぬ人気の理由 モーニング娘。は2006年でデビュー8周年。彼女たちが日のポップシーンに与えてきたインパクトの大きさは計り知れないものがある。1998年のデビュー曲『モーニングコーヒー』から『直感2〜逃した魚は大きいぞ!〜』まで、発売した28枚のシングルはすべてオリコンチャート・トップ10にランクされ、2006年3月15日に発売した最新シングル『SEXY BOY〜そよ風に寄り添って〜』も、14日付デイリーチャートで2位に入っている。  歴史的にも世界的にも、これほど長期に渡って人気を維持し続けているガールズ・グループはいない。しかも、デビュー時からのメンバーはすべて入れ替わっているのだ! なぜモーニング娘。の人気は今も続いているのか? Yahoo!ミュージックマガジンでは、彼女たちの音楽面に注目。メン

  • 1