タグ

matzに関するmohriのブックマーク (3)

  • Matzにっき(2007-12-06)

    << 2007/12/ 1 2 1. [教会] 子供を理解することの力 3 1. マシン不調 2. ConsistentHashing - コンシステント・ハッシュ法 3. The Chord/DHash Project - Overview 4. [Ruby] 市報松江12月号 5. [Ruby] 山陰中央新報 - 島根県の産業活性化戦略 住みたくなる環境も必要 6. 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro 4 1. 新ディスク 2. 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(後編):ITpro 3. [言語] YouTube - Upcoming Changes to the JavaScript Language 5 1. [Ruby] 新潟 - Rubyビジネスセミナー 6 1. 取材 2

    mohri
    mohri 2008/05/09
    筑波大学
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro

    梅田望夫 ミューズ・アソシエイツ社長 パシフィカファンド共同代表,はてな取締役 著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)など Blog「My Life Between Silicon Valley and Japan」 まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回目の対談が実現した。ネットのエネルギーをポジティブに向ける方法,オープンソースの強靱さ,個人が幸福になるためには――ウェブの未来をひらく2人が語り明かす。 ---前回の

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro
    mohri
    mohri 2008/05/08
    さすがはこの大御所2名による直接対決でなくては読めない研ぎ澄まされた議論に完敗(乾杯)! という気がなぜだかまったくしない/なんだろうこの既視感の塊は…気のせい? それはあれだ夏のせい?
  • まつもとゆきひろと鵜飼文敏 | OSDN Magazine

    先日のOSS Roundupでは冒頭で「ハッカーがまつもとさんしかいらっしゃらないようですが、ハッカー側の意見があまり聞けなさそうです。もうちょっと公平な人数配分にできなかったんですか?」というネタがあった。このネタを元にさらっと各人のハッカー観を聞き、それを自己紹介にするという流れだったのだが、ここでのハッカーの意味についての話題はセッション番だけでなく、セッション終了後の控え室でも5人でそれをネタに弁当をべつつ談笑していた。 ここではしきりにMatzさんが「ハッカーがまつもとさんしか」という点についてしきりに不思議がっていたような記憶があるが、それに対して私は「最近のオープンソース界隈だと『RubyのMatz』のように呼べないとハッカーと思われないのではないかも?」というようなことを言ったような気がする。つまり、『○○を開発した○○』と言えるような世間によく知られたその人の代表作の

    まつもとゆきひろと鵜飼文敏 | OSDN Magazine
    mohri
    mohri 2006/09/07
    「ハッカーと言われて思いつくのは?」 オレ的にはFreeBSDの細川さん
  • 1