タグ

flashに関するmojamojayorikoのブックマーク (7)

  • AEを利用してコマアニメの素材を一気につくる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    taichiです。 随分と間が開いてしまいましたが、 今回もAftetEffectsを利用した作業のメモを書いていきたいと思います。 ーー 最近とある案件で、 コマ撮りアニメの様なアニメーションが演出上急に必要になりました。 動きの内容としてはピクシレーションの様なコマ落ちした映像なので、 Flashでの作業は、実写の人物を連番で設置し、尺を整えると言ったもの。 作業的にはそれほど工数が掛からない内容なのですが、 撮影した画像の補正や背景透過処理にそもそも時間が掛かりそうでした。 撮影ではブルーバックを利用していましたが、 PhotoShopでの作業ではエッジ部分に残った青みの処理を行うにはあまり効率が良くありませんでした。 素材を用意する時間が掛かりそうだったので、 以前の記事でも紹介しましたAfterEffectsのkeylight機能を利用してみました。 以下、その時の手順になります

    AEを利用してコマアニメの素材を一気につくる | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • FlashにPremiereで映像素材を用意する時のメモ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    どうもtaichiです。 プレイヤーで再生したり、タイムラインに埋め込んだりと、 何かとFlashで映像素材を利用する機会は多い気がします。 今回は基礎的な内容かも知れませんが、Flash用に映像素材を用意する一連のフローを、 留意点を含めつつメモしてみようと思います。 ーー 編集に関しては市販のリファレンスなどを参考にしてもらうとして、 ここでは最低限必要な操作と自分が感じた留意点をメモしていきます。 メディアを選択 素材を自分で撮影した場合や映像制作会社にお願いした場合など、 大抵の場合は映像素材をカメラからPCにキャプチャして利用することになると思います。 映像を記録するメディアはDVDやHD、SDカードなど多岐にわたりますが、 最近関わった業者さんの納品の形式がDVテープだったので、映像制作会社でポピュラーそうなこのDV テープを例に以下に記述をまとめます。 まずは準備 ・映像編集

    FlashにPremiereで映像素材を用意する時のメモ | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    mojamojayoriko
    mojamojayoriko 2009/11/10
    Premiere持ち込み手順
  • Emotional Box Project Monoblogue| [JSFL] swap symbols in the same layer

    Profile 小野田 智(オノダサトシ) 日でWebデザイナーとして活動後、英語習得のために渡豪。18ヶ月の修行期間を経て帰国後、Web業界に復帰、某社にてデザイナーとして勤務中。 詳細 Recent Entries 14th June 2008 [お仕事情報] モスバーガー 新海老カツバーガー 23rd April 2008 京都八日目~旅を終えて 21st April 2008 京都六日目~七日目 19th April 2008 京都三日目~五日目 13th April 2008 京都二日目 11th April 2008 京都一日目 8th April 2008 京都へ 12th February 2008 [翻訳]コリン・ムックの「今から始める ActionScript 3.0 - WORLD WIDE TOUR」セミナースライド 欲は徐々にですが戻りつつあります。 僕のスト

    mojamojayoriko
    mojamojayoriko 2009/06/05
    これがほしかった・・・!
  • Pretty Loaded - a preloader museum curated by Big Spaceship

    Once upon a time, in a land of sputtering dial-up connections, websites took ages to load. Folks yearned for the 100% mark. But as soon as that figure arrived, the beloved (or bemoaned) preloader disappeared, never to be seen or heard from again. Until now. Pretty Loaded is an archive of preloaders that preload other preloaders…which in turn reveal yet more preloaders. Copy that? It’s a tribute to

    mojamojayoriko
    mojamojayoriko 2009/03/27
    プリローダーを淡々と
  • SWFObject v2.0 ドキュメント日本語訳 : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • FN0308001 - onハンドラを使わずにロールオーバー/ロールアウトを検出する - Flash : テクニカルノート hitTest

    Platform: All Version: MX and Above 1. onイベントハンドラアクションが使えない場合 ボタンシンボルの中にButtonインスタンスを入れ子にして配置すると、ボタンとして正しく動作しないことがあります。Flash MXではMovieClipにも'on'イベントハンドラアクションが使えますので、このような場合にはムービークリップシンボルにButtonインスタンスを入れ子にすることで対処できます。 しかし、大きいボタンの内側に小さいボタンを配置する場合には、意図した結果が得られない場合があります。'on'イベントハンドラアクションは、イベントを排他的に受取ります。つまり、2つのボタンが重なった領域でマウス操作をすると、手前のインスタンスしかイベントを受取れません。また、この仕様と整合性を保つため、大きいボタンの内側(の前面)に配置したボタンにロールオーバーす

    mojamojayoriko
    mojamojayoriko 2008/11/11
    つまずいたとこ
  • フォント埋め込み時のパブリッシュの高速化|_level0.KAYAC

    フォントを埋め込んだFlashのパブリッシュは、パブリッシュの度にかなりの時間を要してしまって、開発してる際にはかなりのストレスになりますよね。 そんなときは「コンパイルされたクリップに変換」を使うとパブリッシュが早くすることができます! やりかたは 適当な名前(今回は「fontCollection」という名前)のムービークリップを作ります。 fontCollectionのなかにダイナミックテキストフィールドを作り、フォントを指定して埋め込みます。 ライブラリパネルのfontCollectionを右クリックして「コンパイルされたクリップに変換」を実行します 「fontCollection SWF」というクリップが生成されるので、これをステージ上に配置します。 fontCollection SWFをおいたフレーム以降にダイナミックテキストフィールド(インスタンス名:field_txt)を配置

  • 1