COVID-19に関するmokkei1978のブックマーク (11)

  • 日本もハーバード大のコロナ対策案を大至急検討すべきだ

    初版:2020/4/26 9:00公開 Ver2.0: 2020/4/26 21:00 対策会議でのIT活用検討について追記しました。 Ver2.1: 2020/4/27 13:20 タイトルの誤記を修正しました。 2020/4/20付でバーバード大のCenter of Ethics (倫理センター)が、”Roadmap to Pandemic Resilience”というタイトルのコロナ封込めプランを発表した。 彼らのプランは、ロックフェラー財団の支援を受け、経済学、公衆衛生、技術、倫理の専門家が集まって立案したもので、今までのプランにない具体性と実行可能性をもっているプランだと感じている。以下にそのプランの概要と日における導入検討における検討ポイントを説明しておきたい。 なお、この”Roadmap to Pandemic Resilience”だが、当然ながらレポートは英語である。た

    日本もハーバード大のコロナ対策案を大至急検討すべきだ
    mokkei1978
    mokkei1978 2020/04/28
    中長期的な対策プラン
  • COVID-19 Pandemic

    The COVID-19 pandemic has had a profound impact on the world, causing tens of millions of deaths, overwhelming healthcare systems, and disrupting societies and economies. The rapid spread of the coronavirus led to many scientific developments and policies — from rapid testing and vaccines to social distancing and financial support — but an uneven global response, with significant disparities in he

    COVID-19 Pandemic
  • PCR大規模検査に転換を/感染の実態と全体像つかむ/群星沖縄臨床研修センター長 徳田安春さんに聞く

    「PCR検査センターを各地につくり、必要な人を速やかに検査する体制に転換する」ことを求めた日共産党の「感染爆発、医療崩壊を止める緊急提案」(16日発表)について、徳田安春・群星(むりぶし)沖縄臨床研修センター長に聞きました。(中祖寅一) 私は、現在の「帰国者・接触者外来」のほかに、新たな検査所を学校の校庭や公園など屋外に設け、不安のある人がネットや電話でかかりつけ医に相談し、医師が必要と判断したらPCR検査を受けられるようにするべきだと提案してきました。日共産党の提案は私たちの提案と合致するもので、大いに評価できます。 志位和夫委員長は提案の趣旨について、大量の検査を行い、保健所の負担を軽減し、病院を感染の危険から防護すると説明していますね。素晴らしいと思います。 保護と隔離 私は、台湾韓国の医師と連絡を取り合っていますが、韓国台湾では、早くからPCR検査を大規模に実施してきました

  • 新型コロナウイルスはヨーロッパへ広がるために変異していた?ウイルスの系譜が明らかに - ナゾロジー

    ウイルスの最も恐ろしいところは、その驚異的な変異速度です。 変異を繰り返すことで、様々な人種や民族に対する感染能力を獲得し、薬に対しては耐性能力を生じさせます。 以前の研究で、新型コロナウイルスは早くも「L」型と「S」型に変異していたことが紹介されました。 しかし今回、英国とドイツの研究者たちによって、新型コロナウイルスの進化学的な系統分析が行われた結果、ウイルスは既に3つの型と160種類の下部グループに変異していることがわかりました。 また、ウイルスの遺伝子(RNA)を調べた結果、160種類の分類群は大きく3つの型(A,B,C)にわかれていることが判明しました。 今回の研究成果によって、人類はようやく「敵」の素性がつかめたようです。 新型コロナウイルスの系譜解明は終息のきっかけになるのでしょうか? 研究内容はケンブリッジ大学のピーター・フォースター氏らによってまとめられ、4月8日に学術論

    新型コロナウイルスはヨーロッパへ広がるために変異していた?ウイルスの系譜が明らかに - ナゾロジー
    mokkei1978
    mokkei1978 2020/04/12
    これまでアジアでは感染拡大が遅かった理由?
  • https://www.iwanami.co.jp/kagaku/Kagaku_202005_Makino_preprint.pdf

    mokkei1978
    mokkei1978 2020/04/11
    『科学』5月号記事。SIRモデルの紹介。ただ、図2の横軸は「日数」なのか?回復までかかる日数で規格化した値では。
  • 新型コロナウイルス感染 世界マップ

    編集榎敦、前田絵美子、五十嵐孝、綱島雄太、久保田昌幸、有年由貴子、富田美緒 ディレクション清水明、久能弘嗣、安田翔平 デザイン・マークアップ久能弘嗣、安田翔平 プログラム加藤浩也、清水正行、森川将平

    新型コロナウイルス感染 世界マップ
  • Covid Trends

    This interactive charts the new {{selectedData.toLowerCase()}} of COVID-19 in the past week vs. the total {{selectedData.toLowerCase()}} to date. When plotted in this way, exponential growth is represented as a straight line that slopes upwards. Notice that almost all countries follow a very similar path of exponential growth. We're all in this together. Learn more. To learn more about this graph,

    Covid Trends
  • 新型コロナ 県別・時系列グラフ

    Looker Studio turns your data into informative dashboards and reports that are easy to read, easy to share, and fully customizable.

    新型コロナ 県別・時系列グラフ
  • COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード #StopCOVID19JP

    新型コロナウイルス感染症(国内事例) 現在患者数 / 対策病床数 ※軽症者等は自宅療養など、病床を使用しないことがあります(詳細) (現在患者数 前日より増加 前日より減少) credit APP (アプリ開発/提供): CC BY jig.jp 福野泰介 @taisukef (src on GitHub) 「厚生労働省提供 新型コロナウイルス対策ダッシュボードについて」「感染者PDFデータをJSON-API化して公開」 DATA: CC BY「新型コロナウイルス感染症について - 厚生労働省」→ JSON / CSV / TXT (集約版 CSV / JSON / APP) DATA: CC BY COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード JSON / CSV / TXT(厚生労働省、各都道府県公表データの集約) DATA: CC BY 「新型コロナウイルス患者

    COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード #StopCOVID19JP
  • 「病院あふれるのが嫌」と保健所長 | 共同通信

    新型コロナウイルス感染の有無を調べるPCR検査が、さいたま市では2カ月で約170件だったことについて、市の保健所長は10日、記者団の取材に「病院があふれるのが嫌で厳しめにやっていた」と発言した。

    「病院あふれるのが嫌」と保健所長 | 共同通信
    mokkei1978
    mokkei1978 2020/04/11
    PCR検査を絞っていた証言。
  • 全国約2万7000人「発熱続く」 厚労省とLINE調査 | NHKニュース

    厚生労働省と通信アプリ大手のLINEが協力して行った新型コロナウイルス対策のための全国調査で、4日以上発熱が続いていると答えた人が全体の0.11%と全国でおよそ2万7000人に上ることが分かりました。中でも長時間の接客や外回りなどの仕事についている人は、発熱を訴える人の割合が平均の2倍に上っていました。専門家は、「感染リスクを少なくする働き方や過ごし方」をより徹底することが必要だとしています。 この調査は、LINEが厚生労働省と情報提供の協定を結び全国の利用者、8000万人以上に対して健康状態や感染予防の対応について尋ねたもので、先月31日から今月1日にかけて第一回の調査が行われました。 これまでに寄せられた全国でおよそ2400万人の回答を分析したところ、37度5分以上の発熱が4日以上続いていると答えた人の割合が全国平均で0.11%、数にして2万6900人余りに上りました。 都道府県別の割

    全国約2万7000人「発熱続く」 厚労省とLINE調査 | NHKニュース
    mokkei1978
    mokkei1978 2020/04/11
    都市部と感染リスクが高い人で多い。
  • 1