タグ

Rに関するmoozのブックマーク (8)

  • PostgreSQLで統計解析 PL/R 基礎編 : PostgreSQL Advent Calendar #6

    PostgreSQL Advent Calendar 12/6 です。 ネタを決めるにあたり、analyticsをテーマに何かないものかと探してみたら、 PL/R(R手続き型言語)なるものがあるそうで。 Rは統計解析分野で人気のプログラミング言語。 オープンソースで、コミュニティの活動も活発なようです。 参考:R Advent Calendar 2011 : ATND では、PL/Rを導入して、ちょこっと触ってみます。 Install 今回構築した環境は下記。 ・Mac OS X 10.6 Snow Leopard ・gcc 4.2.1 ・postgresql 9.0.4 ・R 2.14.0 ・plr-8.3.0.13 Windows,Linuxへのインストールは下記をご参考 R と PostgreSQL - RjpWiki まずRをインストール。 (macのhomebrewを使用) br

  • Incanter: Statistical Computing and Graphics Environment for Clojure

    Incanter is a Clojure-based, R-like platform for statistical computing and graphics. Incanter can be used as a standalone, interactive data analysis environment or embedded within other analytics systems as a modular suite of libraries. Features Charting & visualization functions Mathematical functions Statistical functions Matrix & linear algebra functions Data manipulation functions Interactive,

    mooz
    mooz 2011/08/12
    Clojure による R ライクな統計解析プラットフォーム.
  • apply familyの紹介 - yasuhisa's blog

    apply familyの紹介 まとめ Rらしいコードを書くならapply family ベクトル、行列、データフレーム、リストに対して何か作用させるようなもの applyとtapplyは覚えて帰って損ないよ!! apply familyって? lispのapplyのようなもの Rを使いこなす上では割けては通れない関数群 Rはインタプリタ的なものなので、for文をそのまま回すと遅いことがある ベクトルを中心に考えるRとしては、Rらしいコードが書ける で、applyファミリーって何? ベクトル、行列、データフレーム、リストに対して何か作用させるようなもの 種類 apply tapply sapply lapply rapply mapply 例で説明 apply 行や列に対していっぺんに何かを作用させる 意味分かんない 例 > cars > mean(cars$speed) [1] 15.4

    apply familyの紹介 - yasuhisa's blog
    mooz
    mooz 2011/05/06
  • Tsukuba.R#7 Vol.9, Tsukuba.R#7 Vol.9 gihyojp on USTREAM. Conference

    mooz
    mooz 2010/05/09
    R で普通のメタプログラミング. R が面白そうに思えてくる.
  • 海外のRの情報源 - yasuhisa's blog

    Tokyo.Rに参加してきて、色んな人とお話させてもらったけど、結構Rを使いこなしているなぁと思う人が多いというのが第一印象だった(やってる内容とか悩んでいる問題とか)。が、悩んでいる問題を解決する術がすでに存在しているにも関わらず英語なので、その人たちに情報が伝わってないっていうのが結構あるなぁというのを感じた。日語で誰かがBlogとかでキャッチアップするとしても結構タイムラグがあるし、(最近多くのが出ているとは言え)になるのを待っていたら数年単位でしか情報を得ることができない。というわけで結論としては「英語のリソース読め!!!」ってことになるんだけど、自分も最初はどこ読めばいいかとかよく分からなかったなぁと思ったので、自分が読んでる英語で書かれているRの情報源になっているところを列挙していこうと思います。 僕はIRCとかは使ってないので、その付近はよく分からないのと他にもまだまだ

    海外のRの情報源 - yasuhisa's blog
    mooz
    mooz 2010/03/28
    再び R を使うときに覗こう.
  • これからEmacsでR使う人のための設定まとめ - sheephead

    Emacsはバッドノウハウだとか、古くさいエディタなんつーことをよく聞きます。でも、Rを使うにこれほど便利な道具はありません。 特に、Rでガリガリ計算させたい人にとってネットワーク越しで他のマシン使って計算させているうちにローカルのマシンで他の仕事させたいなんてことは、よくあること。そんなときにターミナルで起動できるEmacsを覚えておけば、快適にターミナル上でも書けますよね。Emacsってよくわからない、という理由だけでEmacs使わないというのは、もったいなさすぎな気がします。 ということで、今回はEmacsでRを使うに快適に使うための設定をまとめてみたいと思います。 ちと長いですが、これを読んでもらってEmacsの便利さを分かってもらえる人が増えればいいなーって思います。 まずはESS これがないと始まりません。debian系使ってる人はaptで簡単に導入できるのでサクッと入れておき

    これからEmacsでR使う人のための設定まとめ - sheephead
    mooz
    mooz 2009/10/26
    ESS は入れてみた。
  • Rの基本データ構造、よく使う関数紹介 - yasuhisa's blog

    Agenda データ構造 たくさんある>< ベクトル Rの格言 いろんなベクトルの作り方 規則的データの生成 同じデータを繰り返す ベクトルへのアクセスの方法 アクセス方法にもいろいろある まだまだあるよ、アクセス方法 行列 埋めていく順番 すでにあるベクトルを束ねる cbind rbind 行列へのアクセス方法 行列の基演算 積がやっかい 積を求めたいときは「%*%」を使うべし 逆行列を求める ちなみに 行列式 固有値 配列 リスト 例 ちなみに unlistのtips リストへのアクセス リストは結構難しい>< 例 リストの要素には名前を付けることができる Rでlistがどのように使われているか データフレーム 例 データフレームを作る データフレームに列を追加と削除 データフレームに行を追加 因子型 irisのデータでやってみる irisデータ 層別にSepal.Lengthの長さ

    Rの基本データ構造、よく使う関数紹介 - yasuhisa's blog
    mooz
    mooz 2009/10/23
    よくまとまってる。
  • ggplot2

    ggplot2 is a plotting system for R, based on the grammar of graphics, which tries to take the good parts of base and lattice graphics and none of the bad parts. It takes care of many of the fiddly details that make plotting a hassle (like drawing legends) as well as providing a powerful model of graphics that makes it easy to produce complex multi-layered graphics. Documentation ggplot2 documentat

    mooz
    mooz 2009/10/07
    これほどおしゃれなプロットがこれまであっただろうか。
  • 1