タグ

sudoに関するmoritataのブックマーク (5)

  • Big Sky :: sudo の特権昇格バグはなぜ起こったのか

    « Microsoft Word を Markdown に変換するコマンド「docx2md」を作った。 | Main | VimConf 2019 を終えて » Linuxsudo に root 権限を奪取できるバグが見つかった。 Linuxの「sudo」コマンドにroot権限奪取の脆弱性。ユーザーID処理のバグで制限無効化 - Engadget 日版 この脆弱性は、sudoコマンドのユーザーIDに-1もしくは4294967295を指定すると、誤って0(ゼロ)と認識して処理してしまうというもの。0(ゼロ)はrootのユーザーIDであるため、攻撃者は完全なrootとしてコマンドを実行できることになります。 https://japanese.engadget.com/2019/10/14/linux-sudo-root-id/ 既に Ubuntu 等にはパッチが配布され始めているらしい

    Big Sky :: sudo の特権昇格バグはなぜ起こったのか
  • sudo su実行後も環境変数を維持する - それマグで!

    suの実行後にカレントディレクトリを維持したい su を実行するとカレントディレクトリが変わってしまうので、いまいるディレクトリやeditor 変数をそのままに 別ユーザーになりたい。 sudo -E を使う sudo にオプションを付ければ、カレントディレクトリなど現在の環境をそのまま維持してsu することができる。 sudo -E su man sudo から抜粋 -E, --preserve-env 現在の環境変数をそのまま保持するのがユーザの意向だと、セキュリティポリシーに指示する。 ユーザが環境を保持する許可を持っていない場合は、 セキュ リティポリシーがエラーを返すことになるだろう。 /etc/sudoers の設定と密接な関係 環境変数の設定と維持は sudoers の設定と密接な関係にある。 私の場合、sudo 実行時に余計な環境変数を持ち込みたくないのでリセットしている。

    sudo su実行後も環境変数を維持する - それマグで!
  • cron内のsshでsudoするには - ikeas's blog

    結論は一番下に書いてあります。 sshでsudoするとよく見るメッセージ sudo: sorry, you must have a tty to run sudo これは、/etc/sudoers で terminal を要求するようになっているためである。なぜデフォルトでそうなっているのかもコメントに書いてある。 # # Disable "ssh hostname sudo <cmd>", because it will show the password in clear. # You have to run "ssh -t hostname sudo <cmd>". # Defaults requiretty 理解した上で設定を変更する場合は、それで解決するので、これ以降は読まなくて良い。 ちなみに、特定のコマンドだけ設定を変更することもできるらしい。 sudo - How to d

    cron内のsshでsudoするには - ikeas's blog
  • sudo による管理者権限の付与

    サーバーの管理者権限を得るコマンドとして、su コマンドが用意されていますが、これはログインするたびにroot のパスワードを入力しなくてはならないという点で、ネットワーク上にroot のパスワードが流れたり、パスワード入力を監視されたり(覗かれたり)するなどの可能性があり、セキュリティ上の観点から多少の不安が残ります。そこで使用するのがsudo(superuser do) コマンドで、指定した一般ユーザに対して特定のroot コマンドを付与することで代理のroot ユーザとしてサーバーを管理させる事ができるようになります。自宅サーバーを構築している皆さんであれば最大の魅力は、やっぱりroot パスワードを何度も入力しなくても済むことでしょうかね…(^_^;) ■sudo のインストール sudo はほとんどのLinuxディストリビューションにはデフォルトでインストールされています。以下の

  • CentOS 6 - 初期設定 - Sudo を設定する : Server World

    当サイトの手順ではこの Sudo を使ったコマンド入力はしていませんが、コンプライアンス遵守が求められる昨今では、企業でのセキュリティ対応は重要です。 root 権限を安易に多くの人間に開放していると、悪意なくとも人的ミスにより事故が発生することがあります。 組織内でサーバー運用する際は root 権限の分離をするためにも、Sudo の利用は必須と言えるでしょう。

  • 1