タグ

m_sekiに関するmoroのブックマーク (5)

  • Ruby Committerの関さん(@m_seki)を招いてエン・ジャパンが自社開発について真剣に考えた | エン・ジャパン株式会社

    勉強会の狙い背景内製開発の組織を作り始めたエン・ジャパン社内の一部では、いま様々な変化が起きています。 大企業だけど、ここにはスタートアップ経験者がいるプロパーが多い会社で、ここは中途入社が多い非エンジニアが多いところに、少人数のエンジニア今まで開発はほとんど外部委託だったけど、内製で作り始めているウォーターフォールだったけど、アジャイルでやり始めてるオンサイトだけじゃなく、リモートの社員もいる正社員だけじゃなく、フリーランサーもいるテーマ良いプロダクトを、チームで素早く開発するにはどうしたら良いのでしょうか長年それを実践している方の話を聞いてその考え方や手法を参考にしましょうしかし、この会は正解を教わる場ではありませんチームでプロダクト開発を行う場合、正解はチームによって異なります正しい答えを学ぶよりも、一緒に考えるという姿勢で参加してもらえると良いと思いますきっかけenの一部のプロダク

    Ruby Committerの関さん(@m_seki)を招いてエン・ジャパンが自社開発について真剣に考えた | エン・ジャパン株式会社
    moro
    moro 2018/04/17
    “フリーランスプログラマの佐藤さん” 付加価値だしてる!!
  • クックパッドエンジニアのトークナイト〜テストエンジニアvol.2 Testing編〜 感想 - いもろぐ

    2015/11/26 に行われた クックパッドエンジニアのトークナイト〜テストエンジニアvol.2 Testing編〜 - connpass に運良く(倍率3倍)参加できて、とても内容が良かったので共有します。 当日の資料が公開されましたのでリンクしておきます。 speakerdeck.com 感想 JaSST、Ques、TestingCasualに参加したことがあるのですが、品質とかテスト関係のイベントとしては今回はだいぶ新鮮というか、新しいアプローチというか、一言でいうと来て良かった。抽選に当たって良かった。vol.1ではBDDとかTDDとか、Checking(正しく動くことを確認する)視点での話がされたようで、なんで私は落選したのだろうかと。そこ(も)聞きたかったよと。 今回の発表で下記のワードが出たかどうか分かんないけど、私的なキーワードとしては 探索的テスト大事 (多分このワード

    クックパッドエンジニアのトークナイト〜テストエンジニアvol.2 Testing編〜 感想 - いもろぐ
    moro
    moro 2015/11/30
    まとめありがたや。高密度なまとめ。
  • クックパッドエンジニアのトークナイト〜テストエンジニアvol.2 Testing編〜 (2015/11/26 19:00〜)

    概要 前回に続き、今回もテストエンジニアにスポットライトをあてます。ゲストには、m_sekiさん、miwa719さんにお越しいただきます。 「Checking vs Testing」において二つの概念が紹介されました。既知の問題を確認するCheckingと、未知の問題を探求するTestingです。 前回はTDD/BDDという開発技術寄りな話を交えながら、主にCheckingに関してお話ししました。 今回はもう一方の「Testing」に焦点を当てます。 あれ?おかしいな、に気づくことがTesting のはじまりです。それは、製品からはもちろんのこと、製品の作り方、作るチームなど、みなさんの身の回りで見つかるでしょう。 今夜は登壇者が日ごろ感じるTestingのかけらについて、みなさんとお話ししたいです。 (探索的テストの技法、といったことは言及しない予定です) 登壇者 松尾 和昭(クックパッ

    クックパッドエンジニアのトークナイト〜テストエンジニアvol.2 Testing編〜 (2015/11/26 19:00〜)
    moro
    moro 2015/11/10
    こんどは関さん miwaさんを招いて Testing 回です!!
  • The dRuby Book. now in print. - @m_seki の

    RubyKaigi2007でPragDaveと話をしてからずいぶん経ちましたがついに英語版幸福の王子ことThe dRuby Bookが発売されました。わーい。 しばらく停滞してしまったけど、翻訳者の井上さんが参加して下さってから一気に加速(でも一年以上)して完成しました。私はなにかをやり遂げるエネルギーが少し足りないみたいなのですが、井上さんの力でゴールまで辿り着けました。 井上さんには当に感謝しています。みんなもして。 Div/Tofuの章がばっさりなくなったけど、代わりにDripが増えています。dRuby当は関係のないERBの章も書き下ろしです。 It’s a distributed world. But do you know how to effectively do distributed programming in Ruby? Let renowned Ruby pr

    The dRuby Book. now in print. - @m_seki の
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 40 回 関 将俊 さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    OOエンジニアの輪! 第 40 回 関 将俊 さんの巻 今回のゲストは、関将俊さんです。関さんは Ruby の分散オブジェクトライブラリ dRuby やテンプレートエンジン ERB 等を開発しています。また eXtreme Programming を実践されている方としても有名です。 ■ 自己紹介--- 簡単に自己紹介をお願いします。最近されていることのお話をお願いできますか? 昨年末から、インターナショナル・ジャーナル・オブ・パラレル・プログラミング(International Journal of Parallel Programming)という学会誌か論文誌かの記事をやってます。そこの編集の人から「20ページ書いて」っていう依頼が来て、日語で書いて、みんなが英訳してくれてと、年末から今年の初めまでやってたんですけど。編集の人かなと思ってた人は、エール大で L で始まる Linda*

    moro
    moro 2008/03/08
    「そもそも IT 業界って本当に存在するのかがすごい疑問。」
  • 1