タグ

Arduinoに関するmotch1cmのブックマーク (17)

  • さくらのIoT Platform βをArduinoと繋げてWebSocketサービスに連携するまで - Qiita

    0.はじめに 2016年11月11日から発送開始した、さくらのIoT Platform βをArduinoと接続しサンプルプログラムを動かすまでの手順をまとめました。 公開されているドキュメント(一部間違い発見)でなんとかなりますが、自分はあまりドキュメントを読まずに感覚でやる人(知らねー)なので、少しハマったので記事に残します。 1.さくらの通信モジュールを組み立てる 以下のようにアンテナを接続します。 2.Arduinoシールドを組み立てる I2Cを使うので、矢印のジャンパーピンを接続(SDA,SCLの2ヶ所)します。 3.さくらの通信モジュールとArduinoシールドを接続します。 4.さくらの IoT プラットフォームを設定する マニュアルの通りにコントロールパネルにてモジュールを登録し、WebSocketサービスを追加します。 5.Arduinoにサンプルプログラムを書き込む h

    さくらのIoT Platform βをArduinoと繋げてWebSocketサービスに連携するまで - Qiita
  • ebay.comから埃センサ(GP2Y1010AU)を買ってみた - 日々の記録

    注文したのが1/10で、到着が1/27。 中国からの発送なので、日数はそんなもんでしょう。 価格は日円で505円(送料無料)。ちなみに、秋月電子では900円で販売中(2016/01/30現在)。 取り敢えず動作確認をしてみた。 「Arduino UNO Rev3」にブレッドボード経由で「GP2Y1010AU」を接続。 別途、220μFのコンデンサと、150Ωの抵抗が必要だ。 スケッチは、別サイトを参照してコピペ。 そして、実行結果。 GP2Y1010AUの近くで使用済のハンディモップを数回振ってみた所、数値が上昇しているので、取り敢えずは動作しているようだ。 只、精度については基準となる値が無いので不明。 暇があれば、これでPM2.5チェッカーでも作ろうかと思う。 カスタム (CUSTOM) PM-2.5チェッカー 9段階LED表示 国内環境基準/指針値超えブザー音通知機能つき PM-2

    ebay.comから埃センサ(GP2Y1010AU)を買ってみた - 日々の記録
  • IoTデーター可視化サービス Ambient

    AmbientはIoTのアイデアをなるべく簡単にプロトタイプするお手伝いをします。細かな初期設定をしなくても送ったデータをリアルタイムでグラフ化します。例えばセンサから得られた温度と湿度のデータを初期設定をしないで送った場合でも、次のようにグラフが表示されます。 さらに設定を加えることで、グラフやデータに分かりやすい名前をつけたり、グラフの種類を変えたり、複数のデータを一つのグラフに重ね合わせて表示したりといった強力なカスタマイズができます。先ほどの例に設定を加えると次のようなグラフにすることができます。詳細は「チャネルとチャートのカスタマイズ」をご覧ください。

    IoTデーター可視化サービス Ambient
    motch1cm
    motch1cm 2017/01/31
    IoTデータの可視化サービス。Arduino、mbed、Raspberry Pi、Wio Nodeなどから使える。無料。
  • UnityでWi-Fi受信可能な加速度コントローラーを作る(2) - Qiita

    前回はGR-COTTONというボードを使用しましたが、今回はWIO-NODEを使用して同様のコントローラーを作ります。 WIO-NODEに搭載されているWi-FiモジュールESP-WROOM-02は、単体でArduinoとして動作するので、このモジュールに直接プログラムを書き込みます。 また、WIO-NODEはコネクタから直接I2Cのデータを受け取れるので、加速度センサーにもI2Cのものを使用します。 ##揃えるもの ###パーツ ・WIO-NODE ・3軸加速度センサモジュール ADXL345(SPI/IIC) ・シリアル変換モジュール ###工作道具 ・ワイヤーストリッパー(またはニッパー、ナイフ等) ・GROVE 4ピンケーブル ・ハンダ ・ハンダこて ###電源 ・USBケーブル ・スマホ用バッテリー ###ソフトウェア ・Arduino IDE ##ハードウェア接続 まずはWIO

    UnityでWi-Fi受信可能な加速度コントローラーを作る(2) - Qiita
  • wifi搭載マイコンでSlackに日本語投稿 - おおもりの備忘録

    概要 ESP8266(Arduino IDEで書けるwifi搭載マイコン)で、ボタンを押したらSlackに投稿できるようにしました。日語も使えました。NodeMcu v3(Lolin)というESP8266搭載ボードを使いました(以降Lolin)。(名前が可愛いですね)。 弊社はSlackで出退勤やお休みや遅刻連絡のログを残しています。具体的には「おはようございます」や「ぞい」と投稿すると出勤時間が記録される、といったような感じです。以下に、ボタンを押すとSlackの任意のチャンネルに「ぞい」と投稿するスクリプトを載せます。 はじめての電子工作。先生(すぺしゃるさんくす):@izm 作業前の確認事項(初歩) まず、LEDを光らせました。Arduino Unoと違ってLolinは内蔵LEDがないのでLEDを刺さなければいけませんでした。ピン配置図はボードの名前で検索すると出てきました。 これ

    wifi搭載マイコンでSlackに日本語投稿 - おおもりの備忘録
  • 最近話題の『Arduino』とは一体何なの?何ができるの?まとめ | IDEA HACK

    誰が使うの? Arduinoは、アーティストやデザイナー、ホビイスト、そしてインタラクティブな物や環境を作りたいと考える、あらゆる人に向けて制作されたものです。 どこで買えるの? Arduinoは世界各国で販売されており、日でもAmazonやその他オンラインショップ、パーツショップ等で購入可能で、開発環境となるソフトウェアも無料でダウンロードできます(WindowsMac OS X、Linux対応)。 Arduinoについてもう少し詳しく Arduino単独で、スタンドアロン型のインタラクティブデバイス(単体で動くコンピュータ)を開発することもできますが、ホストコンピュータ上のソフトウェア(例えば、Adobe Flash、Processing、Max/MSP、Pure Data、SuperCollider等)で制御することもできるため、柔軟で使いやすい電子プロトタイピング・プラットフォ

  • Arduino(アルディーノ)でお手軽電子工作:LEDを光らせてみる | Device Plus - デバプラ

    第一回目では電子工作を取り巻くここ最近の状況を簡単ではありますがご紹介させていただきました。そして今回は、その中でも手軽に電子工作を楽しむことができるマイコンのArduino(アルディーノ)を使って、気軽に始める電子工作プログラミングをはじめていきたいと思います。 目次 そもそも、Arduinoってなに? Arduinoで何ができるの? Arduinoの購入・インストール・環境構築 プログラミング環境(IDE)のインストール LEDを光らせてみる! Arduinoの購入からインストール、使い方まで一つ一つ順を追って取り組んでいきたいと思いますので、マイコンって何?プログラミングって難しそう、と思う方、まずは一緒に手を動かして色々作ってみませんか? そもそも、Arduinoってなに? Arduino(アルディーノ)は一言で言えば、電子工作の初心者でも簡単に扱うことができるマイコンボードとプロ

    Arduino(アルディーノ)でお手軽電子工作:LEDを光らせてみる | Device Plus - デバプラ
  • Make: Japan | MicrosoftとArduinoが共同でハードウェアサポートを発表

    Microsoftは、どんどんMakerフレンドリーになってきている感じがするが、今日、彼らの求愛行動はさらに加速し、マイクロコントローラーのメーカー、Arduinoとの2つの新しい共同プロジェクトを発表した。 どちらのプロジェクトも、Windows 10といっしょに、Microsoftのデベロッパーカンファレンス、Buildで発表されたもので、これらによりMicrosoftは、いっそうMakerムーブメントに関わることとなる。 Windows Virtual Shields ひとつめは、Arduino用Windows仮想シールドだ。これを使うことで、NokiaのLumia携帯電話の内蔵センサーにスケッチからアクセスできるようになる。Arduino Uno、Bluetoothモジュール、対応する携帯電話機があれば、VirtualShieldのライブラリーと関数を使って接続できる。 Wind

    Make: Japan | MicrosoftとArduinoが共同でハードウェアサポートを発表
  • 仮想空間でおっぱいを揉んでみた / Breast Touching Simulator

    OculusRift DK2で、仮想空間でおっぱいを揉んでみました! Ocufes名古屋で展示しますので、皆様ぜひ体験しに来てください! * Ocufes 名古屋 09/14 10:00-18:00 http://ocufesnagoya.jimdo.com/ * 構成 OculusRift DK2 / LeapMotion / Arduino Mega 2560 * 使用したソフト Unity Pro / Arduino / MikuMikuDance / PmxEditor / SolidWorks * 使用させて頂いたモデル G-TUNE様:Tuneちゃん http://www.g-tune.jp/campaign/10th/mmd/#contents * 使用させて頂いたおっぱいマウスパッド キルタイムコミュニケーション様/ピンクパイナップル様

    仮想空間でおっぱいを揉んでみた / Breast Touching Simulator
    motch1cm
    motch1cm 2015/01/08
    なるほどなるほど
  • Unity+Oculus Rift+ArduinoでVRちゃぶ台返しを作った

    とりあえずこんな感じでジャンパピンでジャイロのデータが来ました。ただ、接触が悪いためなかなか接続に成功せず、繋がっても数秒で途切れます。 これをどうすれば安定接続できるのか、また、どうやって板にくっつけて使えるようにするか、Arduinoごと載せるかどうか、まったくイメージが湧かない感じでした。 で、パーツショップの店内をうろうろしながら2時間くらい考えこんだりしたんですが、たぶん動くセンサ側だけがきちんと板に繋がっていればいいだろうということで、KP-9150付属のピンヘッダを上向きにハンダ付けして、5ピンコネクタのケーブルを経由してジャンパピンでArduino Unoに繋げました。ハンダ付けは大昔に学校の授業で一度やったきりで、2.54mmの狭いピン幅でできるかどうか不安だったんですが、少し練習してなんとかなりました。 センサを乱暴に振ったり、机に軽く叩きつけたりしてジャイロのデータが

    Unity+Oculus Rift+ArduinoでVRちゃぶ台返しを作った
  • 20130427 さいたま勉強会

    3. イタリア製マイコンチップ 入出力ポートを備えた基板、C言語風の Arduino言語とそれの統合開発環境から構成さ れるシステム。Arduino はスタンドアロン型 のインタラクティブデバイス開発だけでな く、ホストコンピュータ上のソフトウェア (例えば、Adobe Flash、Processing、Max/ MSP、Pure Data、SuperCollider)で制御する こともできる。組み立て済みの基板を購入す ることもできるが、オープンソースハードウ ェアであり、ハードウェア設計情報のEAGLE ファイルは無料で公開されており、誰でも自 分の手で Arduino を組み立てることができ る。(Wikiより抜粋) 13年5月4日土曜日 4. イタリア製マイコンチップ 入出力ポートを備えた基板、C言語風の Arduino言語とそれの統合開発環境から構成さ れるシステム。Arduin

    20130427 さいたま勉強会
  • Uniduinoを使ってみた - しぶさわロケットのブログ

    Unityですが、フィジカルコンピューティングのための手法を調べていたら、UniduinoなるAssetがあることを知りました。お馴染みのArduinoをUnityで使える!ということで早速Asset Storeで購入。30ドルで買えます。 購入してダウンロードすると、Asset StoreウインドウからProjectにImportできるようになるので、まずは適当な空のProjectにImport。これで準備完了。 あとはUniduinoサイトのGetting Startedの通りに実行。全く問題なくArduino UNO(R3)と接続できました。 ということで、参考までにGetting Startedの適当な和訳を以下に。Youtubeの動画で解説されていた内容も少し加えました。 Getting Started 1. PCにArduinoを接続してArduino IDEを起動。まずはAr

    Uniduinoを使ってみた - しぶさわロケットのブログ
  • Make: Japan | ArduinoとUnityとUniduinoでフライトシミュレータ

    takahi5さんはOculus Riftを使ってメーヴェ感覚のフライトシミュレータを作ろうとしている。入力側はArduinoと加速度センサ。Unityとの接続にはUniduinoを使用。 ちょっと未来 – Oculus Riftでメーヴェを作ろう(1) Uniduinoを使うと、”StandardFirmata”を書き込んだArduinoとUnityプログラムを簡単につなぐことができます。Uniduinoの導入については、Hirahara Makotoさんのブログがわかりやすかったです。 HR2_blog – UNIDUINOでUnity3DとArduinoを繋ぐ

    Make: Japan | ArduinoとUnityとUniduinoでフライトシミュレータ
  • UNIDUINOでUnity3DとArduinoを繋ぐ

    そのうちやろうと思っていたUnity3DとArduinoの連動。UNIDUINOというプラグインを使ったら手軽でした。 UNIDUINO Windowsでは.NETの機能を使ってシリアル通信できるのですが、MacUnity3Dからはできませんでした。UNIDUINOは外部のライブラリに中継して、うまいことやってるみたいです(適当)。 Firmata Firmata(フェルマータ)というシリアル通信の汎用的なプロトコルを利用しています。Arduinoにファームウェアを入れておけば、UNIDUINOだけでなく、Processing、openFrameworks、PureDataなどからも、値の読み書きができます。 Arduinoのセットアップ Arduino IDEのメニュー [File]-[Examples]-[Firmata]-[StandardFirmata]を開き、Arduinoに書

    UNIDUINOでUnity3DとArduinoを繋ぐ
  • 蜂鸟影院-2024最新免费电影完整版-热门电视剧手机在线免费观看

    1伯特 克赖舍 今夜来狂欢 正片 2让我留宿一晚 第15期完结 3登录圆鱼洲 第20220903期 4幻影歌手4 第07集 5奇舞飞扬2014 第20140429期 6天赐的声音 第二季 第12期 7大冰小将 第20190330期 8歌手2018 第7期 9牧野家族 第11期 10天天七点综 第20230403期

  • OculusRift用 コントローラを自作してみよう�(Unity + Arduino + UNIDUINO)@OcuFes

    OcuFes開発者会 2014.10.25 @科学未来館 Unity用コントローラをArudinoで作ってみる。UNIDUINOを使うと割と簡単に出来ます、というお話。Read less

    OculusRift用 コントローラを自作してみよう�(Unity + Arduino + UNIDUINO)@OcuFes
  • SerialPort または Uniduino を使った Unity と Arduino を連携させる方法調べてみた - 凹みTips

    はじめに Unity と Arduino を連携させて色々なセンサやアクチュエータを扱うことができるようになると、センサの値のビジュアライズだけに留まらず、3D モデルやゲームと連動した動きが色々と簡単に実現できるようになったり、逆にゲームの中に連動したことを実際の世界で簡単に表現したり出来ます。そこで、Unity と Arduino をつなげる方法として、無料で出来る System.IO.Ports.SerialPort を使った方法と、有料ですが簡単に Arduino と接続できるアセットの Uniduino、2つについて調べてみましたのでご紹介します。 環境 Mac OS X 10.9.4 Unity 4.5.2f1 SerialPort から自前で読み取る(無料) Player Settings から API Compatibility Level を .NET 2.0 Subse

    SerialPort または Uniduino を使った Unity と Arduino を連携させる方法調べてみた - 凹みTips
  • 1