YOUR OWN CLOUD MAC FROM $25/month CONNECT FROM AROUND THE GLOBE
2013年の夏・秋の状況の整理として記録しておきます。数年したら変わっているか、そもそも自分の仮説が違うかわかるのでそのポイントとしても記述しておきます。 4月以降、「業務系システムのクラウド化」ということで、顧客各社やマーケットへのヒアリングを行ってきています。対象はいわゆるWeb系は除いてあります。曖昧な言い方になりますが一般に「IT業界でエンタープライズ」と言われるセグメントにフォーカスしています。結果としてわかったのは、企業のクラウド利用についての意識は、言われているほどには高くはない、というのが現状です。ただし、これは一様に低い、ということではなく、かなり業界やセグメントや企業規模によって違いがあります。この違いの要因と今後どのようなところに影響するのか、というのが興味の焦点です。尚、これは自分個人の印象や某社でのヒアリングの整理のみをよりどころにしているので、たかだか200社弱
学者でもなんでもない現場のいちエンジニアの感想です。しかも、どれもちゃんと使ったことないので、聞きかじりをまとめたメモ書きなので嘘が入ってますが、興味ある方がいればどうぞ。 はじめに かつては「OS=物理サーバ」であって、その物理サーバの資源(CPU,RAM,DISK,etc.)をどのように使うかは OS がプロセスに割り振る形で決定されていました。しかし、それでは例えば以下の様な問題があります。 ファイルシステム資源をプロセスが自由にコントロールできない ProcA と ProcB で使いたい libfoo のバージョンが異なる場合面倒 CPU, RAM 資源もコントロールしにくい 同居してるプロセスがメモリ食い尽くして、みんな死亡、みたいな そもそも異なる OS を同居して使うことができない CentOS ばかり使ってるのに、使いたいライブラリが Debian でしか動かないとか 解決
さくらのクラウドが値下げで料金体系を一新。コア数とメモリ容量の組み合わせを選択可能にし、1日95円からへ(一部訂正) さくらインターネットは、同社が提供するクラウドサービス「さくらのクラウド」の価格体系を一新すると同時に、利用料金の値下げを発表しました。 「これまでは、プラン1、プラン2からプラン13までコア数とメモリに応じてプラン名を付けて選んでもらうようにしていましたが、新プランではコア数、そしてメモリ容量の選択の幅を大幅に増やし、全部で42種類の組み合わせを選んでいただけるようにしました」(さくらインターネット研究所 所長 鷲北賢氏。7月1日に京都で行われた「さくらの夕べ」で)。 最小のプランは1コアに1GBメモリの組み合わせで月額1900円、1日95円(20日以上の利用で月額になる)。最大は12コアの128GBメモリで、月額9万5025円。 さくらインターネットによると、既存の全プ
日本でも選挙活動にインターネットを利用するという議論が始まっていますが、世界でもっとも大規模にインターネットを利用して選挙活動が行われたのが、昨年の米大統領選挙です。 その選挙戦を勝ち抜いたオバマ大統領のチーム「Obama for America」が、どのような選挙キャンペーンシステムを構築したのか。3月15日に都内で行われたAmazonクラウドのイベント「JAWS DAYS 2013」で、語られました。 そこでは、過去の選挙データやソーシャルメディアなどを元に有権者の動向を徹底的に分析し、テレビCMの打ち方からボランティアの働き方まであらゆるものを最適化する大規模なシステムをいかに構築したのか。そして、大規模システムでクラウドを活用するとはどういうことか、ということを学ぶ絶好のサンプルになっています。 国内でこのシステムの舞台裏がこれほど詳しく紹介されることは初めてのはずです。講演の内容
2013年2月 Developers Summit 【14-D-3】 「SIの未来ってどうなのよ?」SIer大淘汰時代にAWS専業で新しいSIの形にチャレンジする企業の舞台裏と題して、AWS専業のインテグレーター、サーバーワークスの代表を務める大石が、なぜ「AWS専業」を目指すことにしたのか、今までどのようなAction!を起こしてきたのか、そしてクラウド時代のSIerはどうなり、どんなAction!が求められるのか、お伝えさせて頂きました! AWSに関するお問い合わせ:https://www.serverworks.co.jp/contact/ サーバーワークスエンジニアブログ:http://blog.serverworks.co.jp/tech/Read less
Podcasting as a medium for entertainment and media has largely exploded in recent years, spurred even more by the pandemic and stay-at-home entertainment. However, starting a podcast usually isn’t as simple as t recording into a microphone and uploading it on the internet. Continue reading below as we highlight some of the top podcasting hosting platforms that you can browse if you’re looking to s
まつけんです。 今回は、とれたまのコーナーで有名なテレビ東京さんの番組「ワールドビジネスサテライト」(以下、WBS)で紹介されるにあたって、どういう負荷対策をしたのかを紹介します。 WBSに紹介されて直後にサーバーアクセス殺到して落ちました、というような話は結構聞いていたので、機会損失という意味でも落ちるのはなんとか避けたいね、ということで対策をしましょうという話になりました。 前提 今回の負荷対策の前提となる条件を挙げます。 まず、ありがたいことにCerevoは最近、WBSに2度紹介されています。 LiveShellの紹介(映像はこちら)とCerevo DASHの紹介(映像はこちら)の2回です。 Cerevo DASHでは現在、iConvexというiPhoneアプリと連動する電子巻き尺ガジェットの支援を募集しています。是非、ご覧ください。 ということで、それぞれでの紹介内容にあわせて、別
アマゾン ウェブ サービス(AWS)をご利用いただいているユーザーが交流しあうコミュニティ「JAWS-UG」が全国から集まり、お台場、東京ビッグサイトにて「JAWS DAYS 2013」を開催いたします。 普段なかなか接することのないAWSのユーザーの意外な使い方や、ご利用企業による導入事例のご紹介、またAWSからもゲストを招いて、AWSユーザーのAWSユーザーによるAWSユーザーのためのお祭りにしていきたいと思います。 AWSを使いこなしているという方はもちろん、まだ使い始めて間もない方、そして、「JAWS-UG」をよく知らないという方も、この機会にぜひ足を運んでみてください! タイムテーブルはこちら
開発メモ#1 : Cinnamon によるデプロイ - naoyaのはてなダイアリー に引き続き、その2です。 最近は個人で作るような小規模なものでも AWS を利用してホストしています。たとえ個人で作ったものとはいえ、利用するユーザーがいる以上はおいそれと落とすこともできない。かといって運用にあまり手間をかけたくない。その辺り、AWS で解決できる点が多い。 AWS の良いところはインフラが動的なので「後からどうとでもなる」ところ。 インスタンスの性能が足りないのであればスケールアップするでもいいし、冗長性が欲しくなったらそのタイミングで ELB (ロードバランサ) を用意すれば良い。その時、仮想化されていないハードウェアを使っていると移行のためにサーバーを再セットアップしたりアプリケーションをデプロイし直したりと手間がかかるところ、AWS ではその辺りの手間がほとんどかからない・・・と
AWSクラウドデザインパターンとは? AWSクラウドデザインパターン (AWS Cloud Design Pattern, 略してCDPと呼ぶ)とは、AWSクラウドを使ったシステムアーキテクチャ設計を行う際に発生する、典型的な問題とそれに対する解決策・設計方法を、分かりやすく分類して、ノウハウとして利用できるように整理したものである。 これまで多くのクラウドアーキテクト達が発見してきた、もしくは編み出しきた設計・運用のノウハウのうち、クラウド上で利用が可能なものをクラウドデザインのパターンという形式で一覧化し、暗黙知から形式知に変換したものであるといえる。 パターンの中には、クラウドでなくても実現できるもの、今まででも実現されていたものも含まれているが、クラウド上でも今まで通りのアーキテクチャが実現でき、かつクラウドを利用する事で、より安価にそしてより容易に実現できるものは、CDPとして収
【AWS発表】 Glacier – 1GBあたり月額約1円で利用可能なアーカイブストレージが登場 - Amazon Web Services ブログ というわけでS3以来の衝撃だったので早速使ってみました。がしかし未だダウンロードは時間まちで試せていません。まずは概要のレポートです。 Amazon Glacierとはなんぞや 一言で言うと、いつでも手軽には取り出せない代わりに、安く長く安全に大量にデータを保存してくれるサービスです。1GBあたり月額1円と、Amazon S3の十分の一の価格で、MacBookAirのSSD256GBをフルバックアップしても、月額256円しかかからないのです。 Dropbox的につかえるの? 使えません。アップロードしたデータを取り出すには、申し込みリクエストを送信してから、3、4時間待つ必要があります。 つまり利用用途としてはお気に入り動画を何年も安全にバッ
たとえばこんな使い方 画像と HTML ファイルを中心としたウェブサイトなら、Amazon S3 で充分に活用できるから、使い道も広がります。 急ぎのウェブサイト公開が必要となる場合も多いキャンペーンサイトも、Amazon S3 なら数分でアカウント作成、コンテンツの公開も 10 分程度で完了します。しかも契約期間の縛りもないため、すぐはじめられて、キャンペーン終了後、必要がなくなったその時点で終了することも可能です。 詳しくはこちら » 法人ウェブサイトのデータ損失は絶対に避けたいものです。米国の政府機関をはじめエンタープライズ企業様も利用する Amazon S3 は、複数のデータセンターでお客様のウェブサイトデータを保管。99.99 % の可用性と、99.999999999 % の堅牢性でお客様のウェブサイトを運営することができます。 もちろん万全を期すために、別のリージョン(国)の
同社は今月、Pythonのサポートも発表したばかりで、これでRuby、Clojure、Java、Python、JavaScript(Node.jsによる)に続く6言語目の対応となります。 ScalaはJava VM上で動作する言語で、「オブジェクト指向プログラミングと関数型プログラミングを巧みにブレンドした言語」だとHerokuは説明しています。同社はすでにJava VMでJavaとClojureの対応を行っており、Java VMの存在が多言語対応のポイントになっています。 Facebookアプリケーションのホスティングで急成長 Herokuは9月にFacebookとの協業を発表し、Facebookアプリケーションのデフォルトのホスティングサービスとして指定されています。 その結果、Herokuによると協業発表後の24時間で3万3800種類の新しいアプリケーションがHeroku上にホストさ
AWS Week in Review – AWS Documentation Updates, Amazon EventBridge is Faster, and More – May 22, 2023 Here are your AWS updates from the previous 7 days. Last week I was in Turin, Italy for CloudConf, a conference I’ve had the pleasure to participate in for the last 10 years. AWS Hero Anahit Pogosova was also there sharing a few serverless tips in front of a full house. Here’s a picture I […] Amaz
こんにちは、ちなつです。 今回は、携帯を含む様々なWeb系のシステム開発に携わり、iPhone/Androidアプリなどの開発も手がけているライター・わたなべ氏の記事をご紹介します。 (*本記事の最後にわたなべ氏のプロフィールを掲載しています) ********************************************************************* こんにちわ、わたなべです。 今回は、先日2011年5月11日(水)から13日(金)で行われた「第2回 クラウド コンピューティングEXPO春」の13日最終のセミナー「CakePHP vs Ruby on Rails開発環境構築スピード対決!~本当に15分で環境構築ができるのか?~」で利用した内容に若干手を加えた物を解説します。 クラウド コンピューティングEXPOで使用したスクリプトは、準備期間が短かった事もあ
4月にVMwareが発表し、オープンソースとして開発されているPaaS基盤ソフトウェアの「Cloud Foundry」に、PHPとPythonのサポートが追加されたと発表されました。 Cloud Foundryは当初からJavaとSpring Framework、Grails、RubyとRailsやSinatra、そしてNode.jsなど、幅広い言語とフレームワークをサポートしており、今回それにPHPとPythonおよびDjangoフレームワークが追加されました。 PHPのコードは、PHPに対応したPaaSを提供しているクラウドベンダのAppfog(旧PHPfog)がコードに貢献し、PythonとDjangoはActive Perlで知られるActiveStateが貢献したものです。 よりよいユーザー体験のためにCloudFoundryを選択 AppFogとActiveStateはまた、C
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く