タグ

WiMAXに関するmureのブックマーク (8)

  • WiMAX地下鉄エリア化、横浜市営地下鉄も対応──2012年2月末より順次

    UQコミュニケーションズは1月30日、神奈川・横浜市営地下鉄のトンネル区間・列車内のサービスエリア化を行うと発表、2012年2月末にサービスを開始する。 同サービスは、駅構内および駅間・トンネル内へ電波を吹き込み、列車移動中もWiMAX通信を利用できるようにする利用エリア拡充のための施策。2011年12月にサービスインした東京・都営地下鉄三田線を皮切りに、他社、他都市の地下鉄駅・トンネル内でのエリア化を推進している。 地下鉄移動中も「圏内」、いよいよ格化──都営三田線でWiMAX利用可能に 今回の横浜市営地下鉄もその一環。横浜市交通局との合意に基づき、2012年2月末に同線都筑ふれあいの丘駅より対応する。同中山駅、下永谷駅、高田駅、日吉町駅、戸塚駅、舞岡駅で2012年3月末、ほか同線グリーンラインは2012年6月末、ブルーラインは2012年8月末までに順次サービスエリア化する予定。

    WiMAX地下鉄エリア化、横浜市営地下鉄も対応──2012年2月末より順次
    mure
    mure 2012/01/31
  • 3G、タブレット、Ultrabook、さらに大学や地下鉄とも──2012年度のWiMAX「Fusion」計画

    UQコミュニケーションズの野坂章雄社長(右)と日マイクロソフトの香山春明執行役常務(左) 日マイクロソフトと共同でWiMAX内蔵PCの販促キャンペーンを実施する UQコミュニケーションズは1月30日、地下鉄対応や新デバイスの発表を含むサービス説明会を実施。同社代表取締役社長の野坂章雄氏が「より速く、より広く、より便利に」を軸にした2012年春商戦に向けた施策を説明した。 まずはサービスエリア拡充の施策から。同社はさらなるWiMAXエリアの拡充を推進する「エリア全力宣言」とともに、2012年3月までの目標としていた「実人口1億人カバー」を同年1月に達成。実人口カバー率は全国79%、政令指定都市95%、東名阪エリア99%(以上2011年12月末時点)とし、他社新世代通信サービスに対し、利用者の多い都市部でのエリア化がかなり進んでいる点を強みとする。 また、ユーザー注目度の高い地下鉄駅間・ト

    3G、タブレット、Ultrabook、さらに大学や地下鉄とも──2012年度のWiMAX「Fusion」計画
    mure
    mure 2012/01/31
  • 「WiMAX 2」で家庭の固定網は不要に――UQが目指す新しい無線世界

    UQコミュニケーションズが9月29日、メディア向けに「UQコミュニケーションサロン」を開催した。同社は10月5日から開催されるCEATEC JAPAN 2010で、WiMAXの次世代規格「WiMAX 2」の公開デモを実施する予定。今回はこの出展に先立ち、WiMAX 2の仕様や、他社と比較したWiMAXの優位性をあらためて説明した。 iPadの発売でWi-Fiルータが売れている UQ WiMAXの加入数は、2010年9月末で33万を見込んでおり、2010年度の目標加入数は80万。同社代表取締役社長の野坂章雄氏は「ほぼ目標通りの数字。残り(約47万加入)は2010年度後半で追い込む」と見通しを話す。 WiMAXの対応端末は、これまではデータ端末が多くを占めていたが、「iPadが発売されてからWi-Fiルータが売れている」(野坂氏)ようで、端末の購入代金が半額になる「WiMAX Speed Wi

    「WiMAX 2」で家庭の固定網は不要に――UQが目指す新しい無線世界
    mure
    mure 2010/09/30
  • 品川駅に“マーケティング頭脳”持ったWiMAX対応自販機

    JR東日ウォータービジネスは8月10日、WiMAX通信モジュールを搭載し、顧客属性などのマーケティングデータを蓄積できる自動販売機を品川駅に設置した。先行的に2台設置し、これらの実績を踏まえつつ今後2年で各駅に計500台程度を展開する考え。 自販機は47インチの大型タッチパネルディスプレイを備え、細かい商品情報が見られるなどタッチディスプレイならではの表現を実現。また、専用サーバとWiMAX網によるデジタルサイネージのネットワークを構築し、気温などの各種情報を表示する。また、遠隔操作による災害時の飲料の無料提供にも対応した。 高度なマーケティング機能も特徴の1つ。体上部にある顧客属性判定用センサーで利用者の年齢や性別を推測し、属性に合ったお勧め商品を表示する。判定した属性情報はPOS情報としてWiMAX網を介してサーバに蓄積され、マーケティングデータとして活用できる。 自販機のデザイン

    品川駅に“マーケティング頭脳”持ったWiMAX対応自販機
  • これでイチキュッパなら安いヨ、たぶん──WiMAX対応の無線LANルータ「URoad-7000」ファーストインプレッション

    PCはもちろん、携帯電話や携帯ゲーム機などの無線LAN機能搭載デバイスでも使える「モバイル無線LANルータ」がここ最近、ぐわっと増え、利用者も急激に増えている。それはなぜか。「便利だから」だろう。3Gデータ通信サービスを利用できる機器に加え、高速・手軽に加入できる特徴を持つ新世代のモバイルデータ通信サービス「モバイルWiMAX」で利用できる”WiMAX Speed Wi-Fi”(WiMAX対応無線LANルータ)も、2010年6月よりラインアップがかなり強化される。 なお、WiMAX Speed Wi-Fiは、UQコミュニケーションズが提唱する各通信機器メーカー製“モバイルWiMAX搭載無線LANルータ機器”全般を指す呼称だ。稿でもWiMAX Speed Wi-Fiで統一することにする。 →UQ WiMAX1周年、より快適な「スピード」を訴求──2012年、“下り330Mbps”へ高速化

    これでイチキュッパなら安いヨ、たぶん──WiMAX対応の無線LANルータ「URoad-7000」ファーストインプレッション
  • ネットバリュー、WiMAX対応無線LANルーターとiPadをセット販売

  • 山手線トラブル、WiMAXケーブル落下が原因

    JR東日は、3月23日午後7時過ぎにJR目白駅付近で発生した架線トラブルは、駅に設置されたWiMAXアンテナ用ケーブル落下が原因だったと発表した。なぜ落下したかなど詳細は「調査中」としている。 落下したアンテナ用ケーブルは直径約1.5センチ、長さ約50メートル。「パラボラアンテナ用ケーブルが落下した」という報道もあったが、落下したのはWiMAXアンテナ用ケーブルで、パラボラアンテナ用ではないという。 山手線ではUQコミュニケーションズがモバイルWiMAXサービス「UQ WiMAX」を提供しているが、JR東は、落下したWiMAXアンテナの持ち主や用途についても「調査中」としている。 トラブルの影響で、山手線、埼京線、湘南新宿ラインに運休や大幅な遅れが発生した。

    山手線トラブル、WiMAXケーブル落下が原因
  • KDDI真っ青の「WiMAX」不振(月刊FACTA) - Yahoo!ニュース

    鳴り物入りで3カ月。月平均7千台余では、3.9世代までの“つなぎ”がとんだ重荷に。 ◇ お寒〜い数字が出た。社団法人、電気通信事業者協会が10月7日、発表した9月末現在の携帯電話事業者別契約者数の統計で、KDDI陣営のUQコミュニケーションズが7月にスタートさせた「モバイルWiMAX」の契約者数(3カ月累計)が初めて明らかにされたのだ。 わずか2万1700件。月平均1万件にも満たない。WiMAXはインテルが主導する通信規格で、クアルコムに席巻された第3世代と次世代(3.9世代)の過渡期を埋める規格として脚光を浴びたが、まさにトホホの出だしである。 2年前は鳴り物入りだった。携帯で光ファイバー並みのデータ通信を実現する2.5ギガヘルツ(GHz)帯の無線周波数免許をめぐり指定席二つを争って、ソフトバンク系、KDDI系、NTTドコモ系、ウィルコムの4事業者が名乗りを上げた。激烈な争奪戦の結果、U

  • 1