タグ

mushusのブックマーク (1,681)

  • 【Figma】Figmaのデータとマークアップを揃えたい!Frameをできるだけ少なくFigmaのデータを作成する方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【Figma】Figmaのデータとマークアップを揃えたい!Frameをできるだけ少なくFigmaのデータを作成する方法 - Qiita
  • Honoの来た道とこれから

    Yusuke Wada 2024-10-22 さくらじまハウス 2024

    Honoの来た道とこれから
    mushus
    mushus 2024/10/22
    めっちゃお世話になってます
  • Next.js 15

    Next.js 15 is officially stable and ready for production. This release builds on the updates from both RC1 and RC2. We've focused heavily on stability while adding some exciting updates we think you'll love. Try Next.js 15 today: # Use the new automated upgrade CLI npx @next/codemod@canary upgrade latest # ...or upgrade manually npm install next@latest react@rc react-dom@rc We're also excited to s

    Next.js 15
  • Differential Transformer - Microsoft Research

    Transformer tends to overallocate attention to irrelevant context. In this work, we introduce Diff Transformer, which amplifies attention to the relevant context while canceling noise. Specifically, the differential attention mechanism calculates attention scores as the difference between two separate softmax attention maps. The subtraction cancels noise, promoting the emergence of sparse attentio

  • 南極の向こう側にあるとされる謎の土地について|雨宮純

    謎の土地、Terra Infinita先月のことである。筆者のタイムラインに、"Terra Infinita"なる耳慣れない言葉に言及した投稿が流れてきた。投稿を読んでみると、「南極の氷壁の向こうの土地」だという。 同じ言葉はフラットアーサーアカウントも投稿しており、地球平面説に関連した概念であることがうかがえた。「南極の壁の向こう」とは一体どういうことだろうか。気になった筆者は少し調べてみることにした。 南極の壁の向こうに前述した通り、「南極の氷壁の向こう」という概念であるところから、Terra Inifinitaは地球平面説の世界観に沿っていると考えられる。中央に北極があり、周囲を南極(とされる氷の壁)が取り巻いているというのが地球平面説の典型的な世界地図だからである(ちなみに氷の壁は維持しつつ、その中に北極と南極が両方位置している双極モデルもある)。その壁の向こうに、まだ見ぬ別世界が

    南極の向こう側にあるとされる謎の土地について|雨宮純
    mushus
    mushus 2024/10/21
    なぞのばしょ
  • HTML だけで Shadow DOM を構築するための宣言型 Shadow DOM

    HTML だけで Shadow DOM を構築するための宣言型 Shadow DOM 2024.10.19 宣言型 Shadow DOM は `<template>` 要素を使用して Shadow DOM を構築する方法です。宣言型 Shadow DOM を使用することで、従来の JavaScript を使用した Shadow DOM の構築方法と比較して、サーバーサイドレンダリング(SSR)に対応しているため、パフォーマンスの向上や SEO 対策に期待されます。 Shadow DOM は Web Components を構成する 3 つの技術の 1 つです。Shadow DOM はコンポーネントのカプセル化を実現します。Shadow DOM で定義されたスタイルは Shadow DOM の外部に影響を与えず、また外部のスタイルの影響を受けません。 Shadow DOM は再利用可能なコン

    HTML だけで Shadow DOM を構築するための宣言型 Shadow DOM
    mushus
    mushus 2024/10/21
    これだったら今のビューライブラリに組み込める余地があるね
  • Acefed / Matchbox · GitLab

    mushus
    mushus 2024/10/21
    ActivityPub実装のサンプルになりそう
  • VSCodeでホバー時のTypeScriptの型ヒントをすべて表示する

    はじめに こんにちは、からころです。 今回は、VSCode でホバー時の TypeScript の型ヒントをすべて表示する方法について書いていこうと思います。 デフォルトの設定では型の情報量が増えると型が省略される VSCode では、TypeScript を利用して開発する際に、ホバーすると以下のように型ヒントを表示することができます。 しかし、デフォルトの設定のままでは、下記のようにプロパティ数が多くなると型ヒントが省略されてしまいます。 上記の解決方法を以下で説明していこうと思います。 tsconfig.json に noErrorTruncation:true を追加する? 情報として、tsconfig.json に noErrorTruncation:true を追加するという記事がよく検索にヒットします。これは果たして当なのでしょうか? ドキュメントによると、noErrorT

    VSCodeでホバー時のTypeScriptの型ヒントをすべて表示する
  • わずか10秒の元音声でもリアルな「なりきりボイチェン」できる無料ソフト『Seed-VC』は過去最高レベルの再現度か(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    筆者はUTAUによる波形接続の時代から「その人の声になりきる」技術を試してきましたが、このほど、その中でも画期的と思える技術に出会いました。『Seed-VC』(Seed Voice Conversion)というオープンソースソフトです。 ■AIボイチェンの進化どこが画期的なポイントかというと、高い音質を維持しながら、ゼロショット、つまりファインチューニングをせずに、1秒から30秒までの短い音源を参照するだけで、短時間でオリジナルに近いボイチェンができるところにあります。 以前紹介したDiff-SVCやRVCは、オリジナル音声に近いボイチェンが可能ですが、学習にはそれなりの長さのオーディオデータと高性能GPUによる処理が必要です。

    わずか10秒の元音声でもリアルな「なりきりボイチェン」できる無料ソフト『Seed-VC』は過去最高レベルの再現度か(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    mushus
    mushus 2024/10/17
    すごそう
  • 最近リリースされたCSSの新機能と新しい関数のまとめ

    CSSは気がつくと、どんどん進化しています! 先月リリースされたCSS Values and Units Module Level 5のワーキングドラフトでは新しい値と単位、プロパティ、関数が追加されました。それらの新機能と新しい関数を紹介します。 計算値にキーワード(auto, max-conetntなど)を使用できるcalc-size()関数、ランダムな値を返すrandom()関数、位置を示す論理プロパティなど、魅力的な機能ばかりです。一部はすでにブラウザに実装されており、ブラウザのサポートも年々早くなっていますね。 New Features and Functions Arriving in CSS by Alvaro Montoro 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに attr関数の変更 キーワード

    最近リリースされたCSSの新機能と新しい関数のまとめ
  • 翻訳: Parse, don’t validate (バリデーションせずパースせよ)

    これまで、型駆動設計を実践することが何を意味するのか、簡潔でシンプルな説明を見つけるのに苦労してきました。誰かに「どうやってこのアプローチを思いついたのですか?」と尋ねられることが多いのですが、満足のいく答えを出せないことがよくあります。そのアイデアが突然のひらめきで浮かんだわけではなく、正しいアプローチを空から引っ張り出す必要がない、反復的な設計プロセスがあると分かってはいるのですが、そのプロセスを他の人にうまく伝えることができていませんでした。 しかし、およそ1ヶ月前、JSON を静的型付け言語で、そして動的型付け言語にパースしたときに経験した違いについてTwitter上で振り返っていた時、ついに私が探していたものを見つけました。そして、そのスローガンはたった3つの英単語で表せます。 Parse, don’t validate (バリデーションせずパースせよ) 型駆動設計のエッセンス

    翻訳: Parse, don’t validate (バリデーションせずパースせよ)
  • 同人誌の表紙に素材集の写真サンプルを模写したイラストを使ったら高額請求、そして訴訟された件|波島想太

    はじめに※件は私自身の実体験ではありません。 件概要平成29(ワ)672等損害賠償請求事件 平成30年3月29日 東京地方裁判所 主 文 1 原告の訴請求及び被告の反訴請求をいずれも棄却する。 2 訴訟費用は,訴反訴を通じこれを7分し,その6を原告の負担とし,その余を被告の負担とする。 https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail7?id=87634 件は「原告が,被告において原告の販売する写真素材を原告に無断でイラスト化して自らの作品に使用して販売した行為が,原告の当該写真素材に係る著作権(複製権,翻案権及び譲渡権)を侵害すると主張」し、「被告が,訴の提起を含む原告による過大な損害賠償請求等が不法行為に当たると主張」し、それぞれ損害賠償請求をしていた事案です。 以下、判決文より要約です。 原告は、写真等の映像コンテンツを作成、

    同人誌の表紙に素材集の写真サンプルを模写したイラストを使ったら高額請求、そして訴訟された件|波島想太
    mushus
    mushus 2024/10/16
  • 掃除していたら『エビフライ総受けアンソロジー』という同人誌が出てきて中身を読んだら虚無顔になってしまった「レベルが高すぎる」「どこで受けるんだ?」

    ブイスタ_すず💊 @daxEeveeStail なんか聞く話によると、データ販売しているらしいので、購入できる方は自己責任で購入してみてください どう調べればヒットするか存じ上げませんが、みなさん題名で検索されているらしいですよ ブイスタ_すず💊 @daxEeveeStail ちなみに、データ等であるかは不明ですが、ラーメン総受けアンソロジーなるものも存在するらしいので、見たい方は調べてみてください あと、イカフライ…?やたい焼き…?のものもあるらしいですね ''ご購入できる方''は興味があれば…

    掃除していたら『エビフライ総受けアンソロジー』という同人誌が出てきて中身を読んだら虚無顔になってしまった「レベルが高すぎる」「どこで受けるんだ?」
    mushus
    mushus 2024/10/15
    これ面識ある人が何人か参加してたけど、当時ウケ狙いで描いてるような雰囲気だった。ウケ狙いだけで1冊作れるのすごいほんと
  • 物理学者の逆襲!?Entropixはわずか3億6000万パラメータで1000億パラメータ級の回答を引き出す!Claude-3でも間違う問題を360Mが正しく解く|shi3z

    物理学者の逆襲!?Entropixはわずか3億6000万パラメータで1000億パラメータ級の回答を引き出す!Claude-3でも間違う問題を360Mが正しく解く 物理学者たちがノーベル物理学賞をホップフィールドとヒントンが受賞すると知った時、まあまあ微妙な気持ちになったことは想像に難くない。 我々コンピュータ科学者にとっては、ノーベル賞は全く無縁なものだった。むしろ「ノーベル賞をコンピュータ科学者が取ることは永久にない」と言い訳することさえできた。コンピュータ科学の世界にはチューリング賞という立派な賞があるし、ノーベル賞よりも賞金が高かった京都賞は、アラン・ケイやアイヴァン・サザーランド、ドナルド・クヌースなど、コンピュータ科学者たちが堂々と受賞している。その割には来マイクロチップの最初の設計者である嶋正利などが京都賞にノミネートされていなかったり、サザーランドの弟子であるアラン・ケイの

    物理学者の逆襲!?Entropixはわずか3億6000万パラメータで1000億パラメータ級の回答を引き出す!Claude-3でも間違う問題を360Mが正しく解く|shi3z
  • 読みやすいコードは「読ませない」

    経験の浅い人にちょくちょくするアドバイスとして、「コードリーディングのときにはあんまコードを読まないほうがいいよ」がある。コード全体を詳細に読むのではなく、名前やインターフェイスからコードの意図を把握することで効率的にコードリーディングできる。完全に下記の受け売り。 「実装は極力見ないようにして、インターフェイスと構造を理解するようにするんです。ダイヤグラムや、関係のグラフを書いたりして。実装はちゃんと出来ていると信じて、読んでいるメソッドやクラスのインターフェイスの役割やパラメータをしっかり理解するようにするんです。そっちの方が、実装を見るよりずっと楽ですよね。」 牛尾 剛「コードリーディングのコツは極力読まないこと 」 自分なんかは、エディタの畳み込み機能と変数名ホバーを使って、名前とインターフェイスしか見えない状態で読む。中身を読みたいなーと思ったところは畳み込みを解除して徐々に読ん

    読みやすいコードは「読ませない」
  • LambdalithとSingle purpose Lambdaは1つのAPI Gatewayで共存できる | DevelopersIO

    Lambdalithな構成でサーバーレスアプリケーションを実装する事例が増えてきていると思います。実際に Lambdalith と Single purpose Lambda が1つの API Gateway の中で共存できるのか、CDKを用いて実装し試してみました。 はじめに 最近、Monolith Lambda(以降 Lambdalith)な構成でサーバーレスアプリケーションを実装する事例が増えてきていると思います。 サーバーレスアプリケーションを作る際に、最初はLambdalithで構成し、必要になった場合に Single purpose Lambda と共存させれば良さそう、という意見が見られるようになりました。 今回は実際に Lambdalith と Single purpose Lambda が1つの API Gateway の中で共存できるのか、CDKを用いて実装し試してみま

    LambdalithとSingle purpose Lambdaは1つのAPI Gatewayで共存できる | DevelopersIO
    mushus
    mushus 2024/10/12
    へー専用の呼び方があるんだ
  • バーチャルスクロールの限界を突破する

    はじめに 私は今、CSVエディタ SmoothCSV 3 を開発しています。フレームワークとして Tauri を採用しており、レンダラーにはWebの技術React + TypeScript)を使っています。 CSVエディタは大量の行・セルを表示する必要がありますが、Webの技術ではこのようなシーンではバーチャルスクロールを使うのが定石です。 SmoothCSVでもバーチャルスクロールを使っていましたが、どうやらこのバーチャルスクロールにも限界があるらしく、数百万行のような極端に大量のデータを表示する場合に最後まで表示しきれない問題に遭いました。 ここではバーチャルスクロールの基と、その限界をどう乗り越えたかを紹介します。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on

    バーチャルスクロールの限界を突破する
    mushus
    mushus 2024/10/09
    高さに限界があるのでスクロールバーを自作して回避かー。 HTML自身にスクロールバー要素追加して欲しい感ある。
  • 便利なJavaScriptライブラリが登場! CSSのプロパティの値の変更を検出できる -CSSStyleObserver

    DOMツリーに加えられた変更を検出する機能としてMutationObserverが便利ですが、CSSのプロパティの値は検出できません。 最近ではCSSアニメーションを使用したWebサイトやスマホアプリも増え、プロパティ値の変更に応じてコールバックを実行する必要があるかもしれません。CSSのプロパティの値の変更を検出するための新しいライブラリを紹介します。 Introducing @bramus/style-observer, a MutationObserver for CSS by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ライブラリのデモ ライブラリのインストール ライブラリの使い方 ライブラリの仕組み ライブラリのサポートブラウザ カスタムプロパティのトランジションに関する注意事項 はじめに

    便利なJavaScriptライブラリが登場! CSSのプロパティの値の変更を検出できる -CSSStyleObserver
  • BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由 | Bam

    Copy permalink (strict) WhiteWind will show `Contents changed` badge if contents are edited Q. BlueskyはなぜActivityPubを採用しなかったのか A. 一言で言うなら時代がそれを許さなかった Twitterのメタクソ化と分散型SNS Elon Musk氏によるTwitter(現X)の買収後、サードパーティーアプリの排除やインプレゾンビの発生など、さまざまな改悪が行なわれました。このような巨大プラットフォームの品質低下は「メタクソ化」と呼ばれます。 メタクソ化とは、元々有益だったサービスが時間の経過とともに利益追求を優先し、ユーザーにとって不便で使いにくくなる現象を指します。ユーザーはそのプラットフォームで築き上げた関係性(ソーシャルグラフ)を人質に取られているため、改悪が行なわれても

    BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由 | Bam
    mushus
    mushus 2024/10/07
    Blueakyって垢BANあるっぽいけど中央集権化できてるん?
  • 可愛すぎかよ! ハッカーの新しい相棒 コマンドラインからLLMを使えるgptme|shi3z

    こういうのが欲しかったんだよ。マジで。 コマンドラインからLLMを呼び出せるgptmeというツールがアツい これは、gptmeコマンドを追加するというもの。 環境変数としてOPENAI_API_KEYとかAnthropicのキーとかを設定しておくと勝手にAPIを呼び出してくれる。もちろん、クラウドに送信するとかけしからんという勢にはローカルLLMでも対応できる。 こいつはコマンドライン版ChatGPTのようなものなので、コマンドラインで動くのだが、その真価は例えばパイプで繋いだ時とかに発揮される。 $ du -d 1|gptme "一番容量をってるフォル ダは何Gバイト使ってんの?" Found OpenAI API key, using OpenAI provider [10:13:32] No model specified, using recommended model for

    可愛すぎかよ! ハッカーの新しい相棒 コマンドラインからLLMを使えるgptme|shi3z