メディア統括本部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の長谷川 @rarirureluis です。 #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 本記事

みなさんこんにちは、ワインブロガーのヒマワインです! さて、バレンタインデーといえば、最近は女性から男性にチョコレートを贈るイベントから、恋人はもちろん、友人や自分にも贈り物をして気持ちを伝える日、みたいになりつつある気がします。 となると俄然ワインの出番! 愛情も、感謝の気持ちも、その他複雑な感情もワインならば伝達可能。というわけで、東京・恵比寿のワインショップ、ワインマーケットパーティーのソムリエ店長こと沼田英之さんに、バレンタインにおすすめのワインを教えてもらいました! バレンタインデーに贈りたいワインの条件とは? ヒマワイン(以下、ヒマ)「さて、今日は『バレンタインデーに贈りたいワイン』がテーマです。どんなワインがいいんでしょうね、バレンタイン」 沼田店長(以下、店長)「私は、バレンタインデーでは、ワインが脇役でいいと思うんです」 ヒマ「ほう」 店長「バレンタインデーが恋人や親しい
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに ついにReact19が安定版になりました!!!! React19になったことで「サーバーコンポーネントの正式対応」や「アクションの追加」など大きな変更が入りました。 この変更によってShadcnなど多くのライブラリが対応を頑張っている状況です(おそらく裏では...) 今回はそんなReact19の中でも特に知っておきたい機能を中心に紹介していきます。 ちなみにReact19の機能は実験的に少し前から公開されており、世の中にはすでに多くの記事やYoutube動画があります。 しかしそれらの記事や動画を見て思いました… 自分の能力が
Sysdig、Stratosharkを発表、数百万のネットワーク専門家のセキュリティ経験をクラウドに提供可能に 「クラウド版Wireshark」と呼ばれるStratosharkは、WiresharkとFalcoのオープンソースのレガシーを基盤として構築されており、使い慣れたプラットフォームでクラウドネイティブ環境に比類ない可視性を提供します <このプレスリリースは1/22/2025に米国で発表されたリリースの抄訳です> 1/22/2025 ベルギーブリュッセル発FOSDEM 2025にて– リアルタイムクラウドセキュリティのリーダーであるSysdigは本日、Wiresharkのきめ細かいネットワーク可視性をクラウドに拡張し、クラウドのオブザーバビリティに対する標準化されたアプローチをユーザーに提供するオープンソースツール、Stratosharkのリリースを発表しました。 27年にわたり、W
オープンソースで開発されているJavaScriptランタイム「Bun」の最新版となる「Bun 1.2」正式版が登場しました。 Bun v1.2 is herehttps://t.co/m3Q4xJ7l88 — Bun (@bunjavascript) January 22, 2025 BunはNode.js互換のJavaScriptランタイム機能に加えてTypeScriptのランタイム機能も備え、さらにトランスパイラ、バンドラ、タスクランナー、npm互換のパッケージマネージャなど、JavaScript/TypeScriptのツールチェーンを統合したソフトウェアです。 Windows版、Linux版、macOS版が提供されています。 PostgreSQLクライアント機能を搭載 Bun 1.2ではPostgreSQLのデータベースクライアント機能が搭載されました。ライブラリやSDKに依存するこ
Fastlyは、生成AIへのAPIコールに対するレスポンスをセマンティックに基づいてインテリジェントにキャッシュすることで、高速なレスポンスとAPIコール回数の低減によるコスト削減などを実現する「Fastly AI Accelerator」の正式リリースを発表しました。 生成AIをAPI経由で呼び出す場合、通常のサービスの呼び出しと比較するとレスポンスまでに時間がかかることが多く、呼び出しごとにかかる料金も高額になりがちです。 Fastly AI Acceleratorは、こうした生成AIからのレスポンスをキャッシュし、似たような質問に対するレスポンスであればキャッシュの内容を高速に返すことで、生成AIのレスポンスを高速にし、また呼び出しにかかるコストを削減できると説明されています。 キャッシュは「セマンティックキャッシュ」として、呼び出しの内容をベクトルとして保持するため、似たような意味
タイトルの通り、めちゃくちゃ良さげなライブラリ react-call を見つけたので紹介するコーナー 実際の動きはわかりやすいデモページがあるので見てください👍 react-call とは react-call がもたらす効果は「ReactComponent を手続き的に処理できるようにする」というのが私の理解です。 これが何を意味するのかというと、Modal や Confirm のような「別のコンポーネントから任意のタイミングで呼び出したい(≒表示したい)」また「その結果(≒値など)を受け取りたい」というごく一般的な要件をシンプルに解決します🙌 詳しく見ていきましょう! window.confirm との比較 下記は README にある例です。
Published 2025/01/19 18:21 (JST) Updated 2025/01/20 11:51 (JST) 斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題を厳しく追及し、インターネット上で誹謗中傷を受けたことを理由に県議を辞職した竹内英明氏(50)が死亡したことが19日、関係者への取材で分かった。捜査関係者によると、自殺とみられる。 関係者によると、18日夜、姫路市の自宅で部屋から出てこなかった。家族が救急搬送を要請、死亡が確認された。 竹内氏は県議会会派「ひょうご県民連合」に所属し、県議会調査特別委員会(百条委)の委員を務めていた。昨年11月の知事選期間中に中傷が過熱したことを受け、同月17日の投開票翌日に議員辞職した。 選挙戦では、斎藤氏を応援する目的で立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首立花孝志氏が、竹内氏を含む委員に関する情報などを街頭やネット上で発信。県民連
Herokuが次世代プラットフォーム「Fir」発表。OCIコンテナ、Kubernetes、OpenTelemetryなど業界標準の組み合わせで構築 PaaS(Platform as a Service)を提供するHerokuは、業界標準の技術を組み合わせた同社次世代プラットフォーム「Fir」を発表しました。 Introducing Next Generation Heroku! Simplify cloud-native, AI, and agentic capabilities with enhanced developer tools and seamless DevOps automation. Built on AWS services for massive scale and performance. https://t.co/saebN10wI3 #Heroku #Cloud
はじめに LITALICO の @katzumi です。 2020 年に LITALICO へ Join して以来、ずっとレセプト業務の開発に携わってきました。 レセプト業務は複雑なドメインゆえミスが許されず、さらに3年に一度の大きな報酬改定があり、ロジックが大幅に変わります。 その改定作業は情報公開から実装完了までの期間が約 3 ヶ月と短いです。また、年々複雑化するシステムに対応する必要があります。 その複雑な業務に立ち向かった内容を過去にも以下の内容で開発業務の記事を書いていました。 今年 2024 年は法改正の年になっており、取り組みの結果、その後どうなったのか?を振り返っていきます。 今回も壮絶だった法改正 私自身の大規模法改正の経験が今回で 2 回目となります。 チーム構成としては私ともう一名を除いて前回の 2021 年度法改正を経験したメンバーがいませんでした。前回は 3 種類
例えば次のようなテーブルがあったとする。 -- PostgreSQL CREATE TABLE history ( id SERIAL PRIMARY KEY, user_id INTEGER NOT NULL, data TEXT, created_at TIMESTAMP NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); -- MySQL CREATE TABLE history ( id INT AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY, user_id INT NOT NULL, data TEXT, created_at DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ); INSERT INTO history (user_id, data, created_at) VALUES (1, 'First
ISUCON 14 に id:utgwkk, id:wass80 と「ミレニアムサイエンススクール」というチーム名で参加した。 結果は 28875 点で 22 位!去年は fail して最下位だったので反省を活かすことができたのでは? 一昨年に Kibana / Elasticsearch / Filebeat で解析環境を組んでサクセスしていたが、今年は OpenTelemetry (Otel) をベースにモニタリング環境を作り直し、バックエンドは ClickHouse、フロントは Grafana の構成でやってみた。これがなかなか良かったので紹介。 コンテスト当日のアプリ改善周りは utgwkk の記事を見てください。 blog.utgw.net 序: ISUCON で必要な計測 ISUCON ではパフォーマンスを継続的に確認してボトルネックを探しながら改善していくのが王道ルート。 イ
技術部の長田です。 このエントリは面白法人グループ Advent Calendar 2024の6日目の記事です。 みなさん、ふだん技術系の最新情報ってどこから手に入れているでしょうか? 私は家事育児の忙しさにかまけて自力での情報収集をサボり、もっぱら社内Slackの情報を頼りにしています。 コンテキストが近い人達がわざわざ共有してくれる情報ということで、精度は間違いありません。 が、そろそろ自分も共有する側に回れるようにならないとなということで、 まずは社内のエンジニアにどうやって情報を得ているのかを聞いてみることにしました。 アンケートを取ってみた と、いうことで社内のエンジニア向けに以下のようなアンケートを取ってみました。 期間: 11/25〜12/1の1週間 アンケート内容: 職能(フロントエンドorバックエンド) 情報源名 情報源のURL その情報源を参照する目的 コメント 結果、
初めまして!10 月にカミナシへ入社した いちび(@itiB_S144) です。セキュリティエンジニアリングユニットに所属しつつ、8 月にリリースしたばかりの カミナシ従業員 の開発に携わっています。 先日社内エンジニア向けのセキュリティ競技会「第 2 回ごーとんカップ」を開催しました。ごーとんカップとは、社内のエンジニアが集まって CTF(Capture The Flag) 形式でセキュリティに関する問題、カミナシの開発に関わる問題を一人ひとりが解いて得点を競う大会です。CTFとは、セキュリティなどに関する問題を解いて隠されたキーワード(フラグ)を取得する競技です。 今回は、その運営を担当したので、その様子を紹介します。 ごーとんカップの目的と概要 ごーとんカップはカミナシのエンジニアリング組織におけるセキュリティ文化の醸成を目的としています。カミナシのエンジニア全員参加で、まとまった時
ROSCA株式会社さん主催のイベント フロントからバックエンドまで、TypeScriptでシームレスな開発エクスペリエンスを で発表させていただいた際に使用したスライドです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く