タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

animalとnhkに関するmyrmecoleonのブックマーク (2)

  • 国内初の脱皮確認 ダイオウグソクムシが死ぬ | NHKニュース

    三重県鳥羽市の水族館で、ことし2月に国内で初めて脱皮する様子が確認され話題となった深海の生物、ダイオウグソクムシが、1日朝、死んでいるのが見つかりました。 ことし2月12日の朝、脱皮を始めているのを飼育員が見つけ、そのあと、およそ7時間かけて体の後ろ半分の殻を脱ぎました。水族館によりますと、ダイオウグソクムシは体の前と後ろで半分ずつ脱皮するということですが、このオスは残りの前半分を脱皮することなく、数日前から動きが鈍くなり、1日朝、死んでいるのが見つかったということです。死因は分かっていません。 ダイオウグソクムシはメキシコ湾などの深海の海底に生息するダンゴムシの仲間で、鳥羽水族館では過去に5年以上絶したものもいるなど、餌をあまりべないことで知られていますが、詳しい生態は解明されていません。 国内では20以上の水族館で飼育されていますが、脱皮が確認されたのは、1日朝に死んだオスが初めて

    国内初の脱皮確認 ダイオウグソクムシが死ぬ | NHKニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/04/01
    あのグソクたん亡くなったのか……
  • マッサン、北海道にイノシシ? エリーにあげてたけど…:朝日新聞デジタル

    ウイスキー造りに情熱を注ぐ夫婦をモデルにしたNHKの朝の連続テレビ小説「マッサン」。いよいよ佳境だが、エリーを元気づけるために地元の人が手渡したのがイノシシ肉。北海道にイノシシって? 場面は第23週「待てば海路の日和あり」の初回(9日放送)。戦争の心労で元気のないエリーに、ウイスキー造りの協力者・熊さんの義弟進さんが「イノシシの肉だ。精つけて早く元気になれ」と差し出す。糧難だけに「今夜はシシ鍋だ」と居間では喜びの声が上がる。 だが、北海道に野生のイノシシはいないというのが定説。道が明治以降に導入された生物種をまとめた外来種リスト「ブルーリスト」には、イノブタ(ブタにイノシシを交配)があるだけだ。道東の足寄町の酪農家が家畜用としたが、1985年ごろの話。次々と脱走して野生化したが、約10年かけて200頭以上を駆除し、その後の目撃情報はない。 シシ肉の場面に「おやっと思っ… こちらは有料会

    マッサン、北海道にイノシシ? エリーにあげてたけど…:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/17
    まあ史実っぽく見せてるドラマなのだしそういう嘘は萎えるよな。
  • 1