タグ

reviewとliveに関するmyrmecoleonのブックマーク (36)

  • こんな音楽ライブの形があったのか 透過LEDで魅せるバーチャルとリアルの融合 「DOUBLE:」体験レポ

    こんな音楽ライブの形があったのか 透過LEDで魅せるバーチャルとリアルの融合 「DOUBLE:」体験レポ 2024年1月26日。「リアルとバーチャルが交差するハイブリッド音楽フェス」と銘打ったイベント「DOUBLE:」が、池袋harevutaiで開催された。 主催はActiv8。キズナアイさんを生み出した会社としてよく知られている一方、近年は『ONE PIECE FILM RED』に登場するウタの3DCGモデル作成や、『PROJECT IM@S vα-liv』の制作サポート、VRChatで開催されたバーチャルライブ「CAPSULE Live in VRChat “メトロパルス”」のライブ制作などに携わっている。 そんなActiv8が主催する今回のイベント。その最大の特徴は、バーチャルとリアルを組み合わせたハイブリッド演出にある。事前告知では「最新鋭の透過LEDをはじめとしたデジタル技術」を

  • VTuber・因幡はねるの新連載!ワンオペ「クイズ企画」の楽しい裏側

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2023/02/26
    ねるちゃん本人がねるちゃんの企画配信を紹介・解説する連載。いろんな工夫が本人の文章で紹介されてて大変良い。
  • 「実況」はゲームにとって有益なのか。ゲーム実況の始まりから現在、そして未来への可能性【CEDEC2021 レポート】

    ゲームに関わるすべての人のための技術講演イベント「CEDEC(コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス)2021」。当記事では、開催1日目の8月24日(火)に行われた「この1時間でゲーム実況業界の全てがわかる!? ゲーム実況の過去・現在・未来【2021年版】~「ゲームコミュニティ」を形成せよ!」についてレポートしていく。 講演では、ゲーム実況イベントの企画運営や「東京ゲームショウ」へのブース出展に携わった中田朋成氏によって、ゲーム実況の歴史や「ゲームコミュニティ」形成の可能性、そしてゲームの魅力をアピールするプレゼンテーションとしてのゲーム実況のノウハウなどが語られた。 では、有益なゲーム実況とはどんなものなのか。その問いに先んじて、ゲーム実況文化歴史について簡単に触れていただいた。はじめに、古くからのゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」の長所として「特別なス

    「実況」はゲームにとって有益なのか。ゲーム実況の始まりから現在、そして未来への可能性【CEDEC2021 レポート】
  • VRライブでの演出とユーザー体験のポイントについてメモ|深津 貴之 (fladdict)

    VRのライブ動画やMVを数十見て、再現性のあると思った手法のメモ。 VRの特性をフルに引き出したライブ、イベント体験を設計するために、意識したほうがよいことを言語化した。(VRというか、VRを用いた没入型のライブ映像といったほうがよいと指摘をうけた)。 空間を広く使おう、個室にしないライブ空間を個室にすると、VRの良さが一気に失われてしまう。VRの没入感を最大化するには、遠近感をフル活用するほうがよい。ビルの最上階、海中、空中、衛星軌道…とにかく、360度に視界が開けた空間でやろう。 視線をとにかく、合わせるVRライブとリアルライブの最大の違いは、「あなたのための」ライブが開けること。なので、出来る限り、視聴者と視線をあわせるほうがよい。超近距離で、視線があわないまま踊られても、非人間的に感じたり、ロボット感がでてしまう。こまめに視線をあわせる。視線をあわせたらニッコリする。大事。 カメ

    VRライブでの演出とユーザー体験のポイントについてメモ|深津 貴之 (fladdict)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/01/03
    視点は面白いが,配信ライブとVRライブが混在しちゃってる感想だなあというのが正直。というか360度動画はVRライブなのだろうか……
  • 乃木オタがデレマスのライブを見た感想

    アイドルマスターシンデレラガールズの6thライブの初日をアイマス好きの友人に誘われてLVで見た。 その時思った感想を書いてみる。 デレマスの知識は琴子や絢音がたまにブログや755で書いてて名前だけ知ってる程度なので間違ってること書いてるかもしれない。 開演前がすげえ静かまずこれでびっくりした。 乃木坂のライブしか見たことなかったからこの時点でびっくり。 乃木坂のライブを円盤でもいいから見たことある人なら分かると思うけど、まあうるさい。 ピンチケの飛鳥ぁー↓!とか○○どっこー!?とか終始うるさい。握手会でもヤッホー選手権とかやってて動物園よりも騒がしい。 生駒里奈卒業コンサートはLVで見たけど、LV会場でもやってる。どっこーって居るわけねえだろ馬鹿か。 デレマスのライブは開演前凄い静か。ライブ始まる前のoverture的なやつにコールあったくらい? 連れの人と喋ってる人も居たけど全然許容範囲

    乃木オタがデレマスのライブを見た感想
  • 一世を風靡したニコニコ生放送が「オワコン化」した理由

    ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 かつては日のライブ配信サービス業界を席巻した「ニコニコ生放送」。しかし、近年は衰退の一途をたどっている。人気放送主(生主)たちは、他社サービスへ続々と流出し、業界は戦国時代を迎えているのだ。初期からの“ニコ生ファン”を自負するITジャーナリストの三上洋氏に話を聞いた。(清談社 岡田光雄) 有料会員が1年間で 38万人も減少

    一世を風靡したニコニコ生放送が「オワコン化」した理由
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/05/08
    国内最大手の地位にあぐらをかいてたらスマホ特化のツイキャスやインフラ最強のYouTubeらに刈り取られた感じだよな。投げ銭方面はSHOWROOMの稼がせ方が清々しいほど激しい。
  • Twitchがゲーマー文化をすっかり塗りかえてしまう前に - 葱と鴨。

    100人のゲーマーがいるとする。 (1) 1人がゲームをプレーし、99人がその配信を見ている。 (2) 100人がゲームをプレーし、中には配信している人もいるが、視聴者は0人。 2つの状況のうち、「ゲーマー文化」にとって望ましいのはどっちだろうか。 ゲーマー文化が、ゲーマー=つまりゲームをプレーする人を中心とした文化だと考えると、基的にはプレーヤーが多くいることこそが何よりも大切な要素なのだと思う。 でも実はTwitchをはじめとするゲーム配信サービスにとっては、この二択は難しい。配信の視聴者に広告を表示することで対価を得ている以上、ビジネスモデルの必然として彼らは(1)を選ばざるを得ない。 このズレがどんな結末をもたらすか、という話をしてみたい。 最初に自分の立場を表明しておくと、スマホにはTwitchとOPENRECをダウンロードしていて、LoLやHSやスト5の大会配信はもちろん、他

    Twitchがゲーマー文化をすっかり塗りかえてしまう前に - 葱と鴨。
  • 鼓童ブログ Kodo Blog » 初音ミクという世界/洲﨑拓郎

    初音ミクという世界 3月4日、5日の二日間にわたり、NHKホールにて「This is NIPPON プレミアムシアター 初音ミク × 鼓童 スペシャルライブ」が開催されました。 公演をご主催下さったNHKの皆様。鼓童とのコラボレーションを快くお引き受け下さったクリプトン・フューチャー・メディアの皆様。素晴らしい作品を生み出し続けている「ボカロP」の皆様。生音とアクションの大きな私達の演奏を受け入れ、積極的に楽しんで音作りをして下さったバンドの皆様。ライブを支えるハード面とソフト面について、文字通り寝を削って作り上げて下さったスタッフの皆様。そしてNHKホールまで足を運んで下さった多くのお客様へ、心からの感謝を申し上げます。 鼓童側では、メンバーの石塚充がコラボレーション内容をとりまとめるリーダーとして、頑張ってくれました。私はそのサポートをする立場で、内容作りから公演現場まで関わらせて頂

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/03/09
    「その時、客席とステージをさえぎる緞帳幕を貫く、何かのエネルギーが生まれ始めたような感覚を覚えました。」
  • 【激怒】ニコニコ公式放送でニコニコ運営にブチギレ激怒「夏野聞いてんのか!」「結果出せマジ!」「超会議はカネの無駄」 | バズプラスニュース

    【激怒】ニコニコ公式放送でニコニコ運営にブチギレ激怒「夏野聞いてんのか!」「結果出せマジ!」「超会議はカネの無駄」 とんでもない放送事故レベルの事態が発生した。インターネット生放送の配信中、出演者が「インターネット生放送の運営会社」を猛烈に批判する事態となり、スタジオだけでなく、視聴者にも大きな衝撃が走ったのである。 ・雑談を得意とする配信者が集まった 物議をかもしているのは、2017年2月18日に配信された、ニコニコ生放送(ドワンゴ)の公式番組「雑談配信者公式生放送」。この番組はインターネット配信で活躍している、雑談を得意とする配信者が集まって討論するという内容のもの。 ・野田草履さんなど人気配信者が出演 インターネット配信界で有名な、野田草履さん、横山緑さん、石川典行さん、もこうさん、NERさん、ハム太郎さん、えびぴらふさん、七歌さん、七歌さんのママ、ほなちゃん、メモレイさん、あさの☆

    【激怒】ニコニコ公式放送でニコニコ運営にブチギレ激怒「夏野聞いてんのか!」「結果出せマジ!」「超会議はカネの無駄」 | バズプラスニュース
  • Nielsen(US) 3 ScreenReport(May08) TV、Web、モバイル(3Screen)のメディア接触における相関関係や相乗効果についてのレポート pdf

    Media is more complex than ever. Discover the future of cross-media measurement with Nielsen ONE.

    Nielsen(US) 3 ScreenReport(May08) TV、Web、モバイル(3Screen)のメディア接触における相関関係や相乗効果についてのレポート pdf
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • 【出会い厨】ニコ生は何故パコれるのかを暴露する【オフパコの闇】|今日はヒトデ祭りだぞ!

    実はニコ生には裏の部分があります それなりの期間ニコ生をやっていてひしひしと感じる部分だったり、友人がニコ生でそれはもうい散らかしてる様子何かを見ると、とてもよくわかる闇の部分があります それは ニコ生は、出会い系何かよりもよっぽど出会える という事 っていうかもっと言わして貰うと ニコ生は「出会い」目的に特化した場合、「最強のツール」である とまで言いきれます ニコ生の出会い厨達はそれを知っています ニコニコ超会議がオフパコイベント等と言われているのは妄想ではありません。紛れもない事実なんです 「またまた~」と思うかもしれませんが、この記事では

    【出会い厨】ニコ生は何故パコれるのかを暴露する【オフパコの闇】|今日はヒトデ祭りだぞ!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/09/09
    写真週刊誌の記事みたいだ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 【第2回】主な配信サイトのメリットとデメリットをまとめてみた:石川典行の生放送を視る - ブロマガ

    色々な生放送サイトを渡り歩いている私が、3社の生放送サイト(ニコニコ生放送、Ustream、twitcasting)のメリットとデメリットをまとめてみた。 あくまで個人的主観ですので、参考程度にごらんください。 ニコニコ生放送 言わずと知れた生放送サイトの最大手。2008年12月12日にサービス開始。(※ニコニコ大百科参照)現在は、公式生放送、チャンネル生放送、ユーザー生放送の3種類存在しており、幅広い年齢層をカバーしている。また、1日のピークとなると、6000枠を越える生放送が行われている。 《メリット》 ・ユーザー数(集客力) ・他サイトに比べ安定したサーバー ・豊富な配信ジャンル ・匿名性が強く自由に書き込むことができる 《デメリット》 ・生放送するには有料会員になる必要がある(月額525円プレミアム会員) ・視聴するにはアカウントが必要 ・1枠30分の枠の概念があるため、配信時間

    【第2回】主な配信サイトのメリットとデメリットをまとめてみた:石川典行の生放送を視る - ブロマガ
  • スガ シカオ『水樹奈々さん@東京ドーム、いってきた。』

    おつです。 今日の東京は、雲一つない快晴で気持ち良かったなぁ・・・。 昨日、水樹奈々さんの東京ドーム公演を見てきた。 この前のCLAMPフェスの時に、水樹さんにお願いしといたんだよね。 したら、なんと・・・・ VIP専用のスイートルーム・バルコニー席!!! なんだか、すいません・・・。 昨日だけで5万人近く動員しているらしいですが なんと、ま、ま、まさかの2デイズ ( ̄□ ̄;) これがそのプラチナ・チケット↓ どんだけ人気者なのー?? 会場の広さも、 っぱねー。(;°皿°) 演出はあまりにも大規模すぎて、書ききれないのでやめときます。 (-"-;A ただひとつ、おれが感じたのは 彼女のスキルと、歌にかけるモチベーションの高さが並じゃないってこと。 ガガ嬢並です。 初めてお会いしたのは、10年以上前の駒沢のスタジオ。 声優さんとしては成功してたんだと思うけど まだ今ほどアーティストとして、軌

    スガ シカオ『水樹奈々さん@東京ドーム、いってきた。』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/12/05
    スガシカオまで奈々さんファン……
  • 朝日新聞デジタル:コメント7万件と時間を共有 記者が見たニコニコ動画

    ■赤田康和(デジタル企画報道チーム) 雑居ビルのスタジオの一室にいる自分がインターネットを通じて約3万5千人とつながっている。自分の発言に次々とコメントが書き込まれ、画面上を走っていく。その数、約7万件。温かい応援するようなコメントもあるが、辛口なものや厳しいものもある。それらコメントによる「批評」にさらされながら、私が抱いていたのは、不思議と、温かな気分だった――。 動画投稿サイト「ニコニコ動画」(ニコ動)で、9月22日夜に「生放送」された番組、「朝日新聞とニコニコ動画、生き残るのはどっちだ?」に出演した。私は朝日新聞の電子版「朝日新聞デジタル」を強化するため報道局に新しくできた「デジタル企画報道チーム」への人事異動を8月末に告げられた。そんな事情もあって、デジタル時代の新聞の可能性を考える番組に出演することになった。ネット経由で多数の人がつながりあう「ソーシャルメディア」の現場で見たこ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/10/04
    記者がニコ生に翻弄されつつも「共同体」を発見していってる様が面白い。
  • ニコファーレ「これはヤバい」すぐ体感しに行くべき|ガジェット通信 GetNews

    直ちに体感しに行ったほうがいい。ニコファーレがあるうちに えー、もちろんニコファーレは期間限定とかではありません。ただ、これを体感しないのはあまりにももったいないと思うわけです。あまりに内容がぶっ飛んでて、未来すぎて、果たしてこれがずーっと続くんだろうかとちょっと不安に思ってしまうわけです。その気持ち、わかるでしょうか。なので、ニコ動やニコ生が好きならもちろん、さらにはライブ好き、クラブ好きな人、デジタルエンターテイメント、ネットコンテンツが好きな人まで、いろんな人に「体感」して欲しいのです。できれば早めに。これは、ほんとに凄く面白い「箱」です。 というわけで、ニコニコ動画の次世代エンターテイメント施設、「ニコファーレ(nicofarre)」をみてきました。詳しいところは、沢山マスコミが来ていたのでそれらの報道を見ていただいたり、ニコファーレ発表放送のタイムシフトを観ていただいた方がてっと

    ニコファーレ「これはヤバい」すぐ体感しに行くべき|ガジェット通信 GetNews
  • 個人的にニコニコ生放送に感じる何か

    ニコニコ生放送に感じる事を述べたところ発生した一連のやりとりです。 【6/30 16:50追記】タイトルを「ニコニコ生放送の光と影」から変更しました 【6/30 18:50追記】「ニコニコが悪い」とか「だからなくなれ」といった方向ではなく、ニコ生を通すことで後述の配信というリスキーな行為(だと私は思ってます)の敷居がぐっと下がる分、そのあたりをよく理解して配信を楽しむ人が増えたら良いな、と思ってます。

    個人的にニコニコ生放送に感じる何か
  • 今のニコ動、ニコ生は質が下がった。マインクラフト見るほうが楽しいです(キリッ

    鳥居みゆっき氏の「ニコニコ生放送ってニコニコを大きく変えたよなぁの一言から始まった、 ニコ動、ニコ生全体の質がさがったんじゃないかという話。

    今のニコ動、ニコ生は質が下がった。マインクラフト見るほうが楽しいです(キリッ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/05/15
    特定の放送でなくて「ニコ生が」面白いと思えた時代は俺にはないなあ。
  • 小室哲哉、ニコ生で“ボカロP”との曲作りの違いに言及 | BARKS

    2月17日、ニコニコ生放送で生配信された番組『MAX松浦の朝まで松木らNIGHT☆』に小室哲哉がゲストとして登場し、エイベックスの松浦勝人 代表取締役社長と東京プリン・伊藤洋介、そしてドワンゴの川上量生 代表取締役会長らとともにインターネット時代の音楽や作曲の方法などについてトークを展開した。 ◆小室哲哉が全曲手がけたAAA『BUZZ COMMUNICATION』ジャケット画像 番組は、「小室哲哉が最近何をやっているのか?」という話題からスタート。ここで小室は「去年(2010年)、松浦社長から『AAAやってみない?』という提案を受けてアルバム全曲やらせていただきました。」と、直近の仕事について語り、「(仕事では)悔いが残ることもあるけど、今回はこれ以上できることがないくらいのでき」と、その完成度に自信をのぞかせた。 そして話は、ニコニコ動画で活躍するネット時代のクリエイターへと移る。過去に

    小室哲哉、ニコ生で“ボカロP”との曲作りの違いに言及 | BARKS
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    「「僕は…まず鍵盤に触れるところからなんです。」と、作曲方法の違いについて説明」ボカロPもいろいろいるのだろうけど。そういえばZUNさんもドキュメントで鍵盤叩いて作曲してたような。