>>49 「七つの海のティコ」(1994年)っていうアニメで、 世界中を船で旅してる一行が日本に来て 「電車が時刻通りに出る国がどこにあるよ」 「おいおいだいたい時間通りに来たのに出てったぞ、なんか間違ってねえか」 駅員「すみません、30秒も遅れてしまいました」 「ファッ!?」 っていうシーンがある。
>>49 「七つの海のティコ」(1994年)っていうアニメで、 世界中を船で旅してる一行が日本に来て 「電車が時刻通りに出る国がどこにあるよ」 「おいおいだいたい時間通りに来たのに出てったぞ、なんか間違ってねえか」 駅員「すみません、30秒も遅れてしまいました」 「ファッ!?」 っていうシーンがある。
2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 自分は日本人論は嫌いですが、日本とその他の国々に違いがあるの
ハーバード大教授 「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」 1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/31(木) 00:47:19.38 ID:+iLMzU9h0 ?2BP 「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議(NEC)前委員長のローレンス・サマーズ米ハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言すると、会場が静まり返った。 米国では、震災後の落ち着いた日本の社会秩序が評価される一方で、経済の先行きが懸念されている。 米国のエコノミストは第2四半期(4〜6月)の日本の国内総生産(GDP)が前年比約3%減るとみているが、減少率の半分、1・5%分が東電「発」によるネガティブ要因。放射能漏れや停電が都心部の経済活動を妨げ、消費の低迷につながるという見方だ。 経済への影響だけではない。コロンビア大学が22日開催した日本セミナーでは
自動車評論家・徳大寺有恒氏「女にモテる車を作れば若者の車離れは止まる」 1 名前: 大晦日(東京都):2010/12/27(月) 17:15:52.66 ID:uGZSGOM00 ?PLT 「若者のクルマ離れ」が叫ばれて久しいが、自動車評論家の徳大寺有恒(71)にはクルマ離れを止める秘策があるという。氏のアイデアを聞いてみよう。 若者たちがクルマに目を向けないのは、メーカー各社が彼らを振り向かせるに足る魅力あるクルマを開発してこなかったからだ。「都心からはちょっと遠いけど、環八辺りのマンションに住んでもいいから乗ってみたい」と思わせるようなクルマを造らない限り、日本の自動車産業は間違いなくジリ貧になるだろう。 (中略) 英国のロールスロイスやジャガーのように、クオリティーを追求するメーカーが日本にもあっていいのではないか。逆に、100万円のシンプルな小型車がなぜ出てこないのか。200万円の
1 : 鉈(岡山県):2010/10/01(金) 13:50:52.72 ID:lSjBEYxI0 ?PLT(12001) ポイント特典 <たばこ>ホームレスへ支給継続 東京都と23区の保護施設 ホームレスの一時保護と自立を促す東京都と23区の施設「緊急一時保護センター」は、入所者に最低限の嗜好品としてたばこを支給してきた。1日の値上げを機に取りやめや本数を減らすことを検討したが、「配らないと施設に来てもらえず、自立のための第一歩を踏み出してもらえない」と、従来通り1日1箱の支給を続ける。 http://news.livedoor.com/article/detail/5045409/ 3 : モデル(dion軍):2010/10/01(金) 13:51:43.18 ID:tiyTJw0k0 >「配らないと施設に来てもらえず、自立のための第一歩を踏み出してもらえない」 犬かよ。 4 :
■編集元:ニュース速報板より「35歳で未婚で年収300万円以下。そういう底辺の男は生きていて楽しいの? 幸せなの?」 1 烏口(東京都) :2009/12/22(火) 00:34:02.65 ID:hVEjeFDe ?PLT(12000) ポイント特典 http://news.ameba.jp/webhon/2009/12/53203.html 10年前より200万円も安くなった35歳の年収 若い頃に思い描いていた「35歳」とは、どういう姿ですか? そう問われて本作に 登場する35歳の男性の一人がつぶやきます。 「いまじゃ想像もつかないですけど、間違いなく結婚して、子どもがいて、普通の家庭を築いているんだろうなと」。 現在、この男性は埼玉県の職業訓練校に通いながら、再就職に向けて準備中。電気工事士、ボイラー技士など彼が持つ資格は15個以上。どれも国家資格や都知事から与えられる正
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く