地域・中小企業研究所 SHINKIN CENTRAL BANK ニュース&トピックス (2012.4.18) 〒103-0028 東京都中央区八重洲 1-3-7 TEL.03-5202-7671 FAX.03-3278-7048 URL http://www.scbri.jp e-mail : s1000790@FaceToFace.ne.jp 東日本大震災から1年間の人口移動と雇用動向(前編) 峯岸 直輝 東日本大震災から1年を超える歳月が経過したが、津波被害や東電福島原発事故等に伴って、被災地を 中心に著しい変動が生じた人口移動の状況を振り返ることにする。大規模な人口移動が生じると、地域間 で消費や生産活動の担い手となる住民の数が変動するため、地域経済に甚大な影響を及ぼし合う。そこで 前編では、被災者はどの地域へ転出し、被災地に他県の被災者や復旧・復興作業のための労働者等がどれ
「2030年まで韓国は年3%の経済成長が可能だ。 日本の轍は踏まないだろう。 韓国の株式市場も日本のように長期沈滞に陥ることはないと見ている」。 韓国経済に対するゴールドマンサックスの長期展望だ。 同社は最近、「2030年韓国:人口統計学的逆風に備える」(Korea 2030:Braced for Demographic headwinds)と題した報告書を発表した。 この報告書でエコノミストのクォン・グフン氏(50)は韓国経済の未来を楽観した。 クォン氏は09年9月には「2050年統一韓国の国内総生産(GDP)が日本とドイツを超える」という報告書を出している。 経済協力開発機構(OECD)は昨年5月、「韓国の長期(2016-2026年)成長率予想値は2.4%、潜在成長率は2%に落ちる」と予想した。 ほとんどのアナリストが高齢化を理由に「韓国の長期経済成長率は2%台にとどまる」と見込んでい
1 『政策観測』 No.37 2012 年 4 月 13 日 http://www.jri.co.jp 今夏の電力需給見通しと供給力不足懸念への対応 全国の原子力発電所が、定期点検などにより次々と運転停止になり、再稼働の見通しが立ちにくい 状況のもと、今夏の電力の安定供給に対して懸念が高まっている。本レポートでは、特に管内の需 要規模が大きく、供給力に懸念が高まっている東京電力と関西電力に注目し、今夏の需給見通しを 示すとともに、中でも大幅な電力不足が予想される関西電力における対応策について検討した。 東京電力においては、一部に供給力不足を指摘する報道があるものの、昨夏以降節電対策が進んで いるとともに、火力発電を中心に昨夏よりも 500 万 kW 以上の供給力増強が見込まれている。猛暑 となった 2010 年夏の再来でも、供給力が極端に不足することはない見込み。しかし、他社への融
総務省統計局が2012年2月17日に公開した【家計調査報告(家計収支編)平成23年(2011年)平均速報結果の概況】をベースに、【年金生活をしているお年寄り世帯のお金のやりくり(2011年版)】の記事に代表されるように、昨年の「家計調査報告(家計収支編)」を元に執筆した記事のデータ更新、そして今回の発表資料の中で気になった動きなどを下地にグラフ作成と事象の検証を行っている。今回は同レポート内「最近の家計消費の特徴(二人以上の世帯)」から、「東日本大地震・震災と電気代の動向」について見て行くことにする。 2011年3月に発生した東日本大地震・震災は直後のインフラにおける物理的損壊による電力供給量の絶対的な不足、その後失策などを要因とした発電力の漸減による慢性的な電力不足が続いている。特に2011年夏は法的拘束力を伴う電力使用制限令も発せられ、人々の節電意識は大きな高まりを見せた。 このような
2012年1月31日(火曜日) 1.はじめに 2011年3月11日に発生した東日本大震災の津波によって発生した福島第一原子力発電所の事故により、原子力発電所の稼働率の引き上げ、原子力発電所の新設などを前提とした我が国のエネルギー政策は大幅な見直しを求められることとなった。原子力発電所に対する国民感情を鑑みるに、原子力発電所の新設は非常に困難であり、中長期的には原子力に頼らない社会の検討も必要不可欠である。 しかし、現状では原子力発電所の新設を行わない場合、LNGなどの火力発電所が主要な役割を担うと思われ、化石燃料の大幅な輸入増によって我が国のエネルギー安全保障に深刻な問題を生じる。 よって、再生可能エネルギーの普及は重要な選択肢の1つと言え、2012年7月に導入が予定されている再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)による再生可能エネルギー普及効果には大きな期待がもたれている。FITの
2007年03月11日17:00 カテゴリiTech Google AnalyticsのAnalysis、そして滞在時間のウソ 簡単で奇麗で便利なGoogle Analyticsですが、閲覧時間に関しては信用しない方が賢明です。 あとで読む いつまでたっても あとで読む - FIFTH EDITION これ見ればわかりますが、9割以上のアクセスが、10秒以内で、うちのサイトを離脱しているわけです。(10秒しか閲覧してない) そのことを示す前に、Google Analyticsがどんな仕組みで動いているのかを見てみましょう。 Google Analyticsに加入すると、解析したいサイトに、以下のJavaScript Codeを埋め込むよう言われます。 <script src="http://www.google-analytics.com/urchin.js" type="text/jav
経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www
Yahoo!アクセス解析が5月26日に無料のWeb解析ツールとして公開されています。3月17日から利用していたのですが、2ヶ月と1週間ほど利用した感想などを踏まえてまとめておきます。 どうしてもGoogle Analyticsと比較されてしまい、機能面でまだまだ劣るところが多いので「大したことない」という意見も見られますが、それでも僕は注目しておくべきWeb解析ツールだと思います。Yahoo! JAPANという日本でも有数のトラフィック・データを有しているという利点を生かして、「化ける」かもしれません。 そもそも、ルック&フィールが米Yahoo!のYahoo! Web Analytics(限定公開)とそっくりということで、それの日本版と思われるのですが、ベースが同じなのか(たぶんそうだと思いますが)、日本独自の開発が今後進められるのかは現時点で不明です。少なくとも、Yahoo! Web A
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く