タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

gihyoとopennebulaに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 第345回 UbuntuとOpenNebulaでクラウド環境を構築してみよう(前編) | gihyo.jp

    2016年7月6日:記事を更新しました 2014年10月15日の掲載時、インストール時に必要な手順が一部不足している状態でしたので、不足部分を追記いたしました。追記部分は3ページ目、「⁠フロントエンドセットアップ」内の「Rubyライブラリのインストール」です。 KVMやXenなどの仮想化技術を使って物理マシン上に複数の仮想マシンを作成し、用途に応じて使い分ける、と言った運用は珍しくなくなってきました。仮想化支援機能を持つCPUが広く出まわるようになり、メモリも大容量化しているため、私用でも日常的に仮想マシンを立ち上げている、と言う方も多いと思います。 管理する物理マシンや仮想マシンが少ないうちは、各物理マシンにログインしてvirshコマンド等から個々の仮想マシンを操作する、という運用でも困りません。 しかし利用者や物理マシンが増えてくると、どの物理マシン上に誰の仮想マシンが稼働しているかと

    第345回 UbuntuとOpenNebulaでクラウド環境を構築してみよう(前編) | gihyo.jp
  • 第346回 UbuntuとOpenNebulaでクラウド環境を構築してみよう(後編) | gihyo.jp

    前回のRecipeで、物理マシン2台にOpenNebulaのフロントエンドホストをそれぞれセットアップしました。後編では、フロントエンド上のonedにホストやネットワーク、ディスクイメージといったリソースを登録し、OpenNebula環境を組み立てます。また、組み上がったOpenNebula環境で仮想マシンを作成してログインしてみます。 OpenNebulaへのリソース登録 今回は以下の順番でonedにリソースを登録します。 ホストの登録 ネットワークの登録 ディスクイメージの登録 テンプレートの登録 これらの登録作業はOpenNebulaの管理ユーザーであるoneadminから行います。登録作業はCLI、WebインターフェースSunstoneのどちらからでも可能です。今回はSunstoneから設定してみます。Sunstoneにoneadminユーザーでログインしてください(図1⁠)⁠。

    第346回 UbuntuとOpenNebulaでクラウド環境を構築してみよう(後編) | gihyo.jp
  • 1