タグ

関連タグで絞り込む (413)

タグの絞り込みを解除

languageに関するnabinnoのブックマーク (275)

  • 「当社と弊社」「貴社と御社」の使い分け / ビジネスマナー講座

    自分の会社のことを呼ぶとき「当社」と呼んだり「弊社」と読んだりすることがあるかと思います。逆に、相手の会社のことを「貴社」と呼んだり「御社」と読んだりします。こうした自分や相手の会社を呼ぶ際の代名詞としてよく用いられる「当社」「弊社」「貴社」「御社」についての使い分けを分かりやすく説明していきます。 当社と弊社の使い分け 当社と弊社という場合についてですが、どちらかといえば、当社よりも弊社という表現の方がよりへりくだった言葉であると考えられています。身内同士(同じ会社同士)ではへりくだる必要が無いので「当社」と呼び、他の組織や会社の人に自分の会社を説明する場合は「弊社」という表現を使うと良いでしょう。ただし、相手に抗議をする場合など、強硬な立場で臨む際は「当社」と表現すべきでしょう。 弊社というのは文語だから、口語ではないという方もいますが、厳密には弊社という言葉は文語で登録されているわけ

  • 「きんきん」 新たな使われ方が定着 NHKニュース

    甲高い声や鋭い痛みを表現するときに使われていた「きんきん」ということばが、「きんきんに冷えたビール」などと新たな使われ方をして定着してきていることが文化庁の調査で分かりました。 調査では「きんきん」、「ざっくり」、それに「さくさく」など5つのことばについて使い方をたずねました。 その結果、「きんきん」は「きんきんした声」とか「頭がきんきん痛む」といった表現に使われてきましたが、「きんきんに冷えたビール」という言い方を聞いたことがある人は76%で、そのうち自分でも使ったことがある人は34%いました。 「ざっくりとした説明」、「気持ちがほっこりする」という表現は、いずれも71%の人は聞いたことがあり、使ったことがある人も3割を超え、新たな使われ方が定着してきていることが分かりました。一方で、「パソコンがさくさく動く」という表現は、20代や30代では使っているものの、聞いたことがない人が6割を占

  • 「噴飯物」 正確な使用は20% NHKニュース

    「噴飯物」ということばを「腹立たしくてしかたないこと」と誤った意味で使っている人が半数を占め、「おかしくてたまらないこと」という来の意味で使っている人は20%しかいないことが文化庁の調査で分かりました。 調査では、「噴飯物」ということばをどのような意味で使っているかたずねたところ、来の「おかしくてたまらないこと」を選んだ人は20%しかおらず、「腹立たしくてしかたないこと」と誤って使っている人が49%を占め、「分からない」という人も27%いました。 また、「流れに棹(さお)さす」の来の意味は、「傾向に乗って勢いを増すような行為をする」ですが、「傾向に逆らって勢いを失わせるような行為をする」と逆の意味で使っている人が6割近くに上りました。 このほか、「役不足」ということばでは、来の意味とは逆の「人の力量に対して役目が重すぎること」を選んだ人が51%で半数を超えていました。 調査の中で

  • カタカナの起源は朝鮮半島にあったか NHKニュース

    奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる仏教の経典に、漢字を省略した多くの文字が特殊な方法で記されているのが見つかりました。調査した専門家は、「漢字を省略して作る日語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています。 この経典は、奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅で書かれたあと奈良時代に伝わったとされています。 広島大学の小林芳規名誉教授と韓国の研究グループが、この中の1つの巻物を調査したところ、墨で書かれた漢字の横に、棒の先をとがらせた「角筆」という筆記具で紙をくぼませて文字が書かれているのが確認されました。 文字は1100行余りの全編にわたって360か所に書き添えられ、中には、「伊勢」の「伊」のつくりの部分など漢字を省略した文字も多くあったということです。 小林名誉教授によりますと、これらの

  • 出身地鑑定!! 方言チャート

    方言に関する質問に答えるだけで、あなたの出身地を当ててしまうのが「出身地鑑定!! 方言チャート」。東京女子大学篠崎ゼミの女子大生とジャパンナレッジのコラボレーションであなたを鑑定します。 > ご利用にあたって

    出身地鑑定!! 方言チャート
  • 中日新聞:外来語多すぎて苦痛 岐阜の男性がNHK提訴:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 外来語多すぎて苦痛 岐阜の男性がNHK提訴 2013年6月25日 20時02分 テレビ番組で理解できない外来語が多すぎて精神的苦痛を負ったとして、岐阜県可児市の元公務員で、「日語を大切にする会」世話人の高橋鵬二さん(71)が25日、NHKに対し141万円の慰謝料を求める訴えを名古屋地裁に起こした。 訴状などによると、高橋さんはNHKと受信契約を結び、番組を視聴しているが、必要がない場合でも外来語が乱用されていると主張。例として「リスク」「ケア」「トラブル」「コンシェルジュ」などを挙げ、「外国語の乱用に不快感を抱く者に不必要な精神的苦痛を与える」として、民法709条の不法行為に当たるとしている。 高橋さんは「若い世代は分かるかもしれないが、年配者は、アスリートとかコンプライアンスとか言われても分からない。質問状を出したが回答がない

  • 「すみません」はSorryかExcuse meか―英米でこんなに違う英語

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323498804578564840847008284.html

    「すみません」はSorryかExcuse meか―英米でこんなに違う英語
    nabinno
    nabinno 2013/06/25
  • 韓国の漢字 - アスペ日記

    韓国の漢字教育が「失敗」した理由という記事がちょっと話題になっていた。 かなりツッコミどころの多い記事だが、それはちょっと置いておいて、まず「韓国での漢字の実情」のようなものを書いてみたいと思う。 ぼくは韓国語がそれなりにできるし、Twitter韓国人をフォローしたりもしている。 そういうわけで、たまに日人が韓国人に「漢字がなくて不便じゃないの?」と質問しているのを見ることもある。 結論からいうと、まったく困っていないというのが彼らの答え。 彼らからしてみると、どうして日人がそういう疑問を持つのかというのが逆に疑問なぐらいだ。 漢字のない韓国語は平仮名だけの日語と同じ? 漢字がないというと、日語をオール平仮名で書いたようなものを思い浮かべる人が多いようだ。 だが、韓国語と日語ではだいぶ事情が違う。 主な要因を二つ挙げる。 同音異義語の多寡 一番大きな要因はこれだろう。 つまり

    韓国の漢字 - アスペ日記
  • 韓国の漢字教育が「失敗」した理由 | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

  • 外国語の習得に大切なのは「聞き取ること」。聞き取れないものは理解できないし、話せない。 - もっこもこっ

    英語話者と接することも多いのですが、話している英語がリスニング教材にあるようなきれいな英語かといえば、実際の英語はそういうわけではないです。なまっていること多いです。まぁ日語も地方によってイントネーションがちがったり、人それぞれ話すスピードもちがったりするわけですが・・・。 とにかくいろんな英語を聞こう、なまっている英語も聞こう。そう思って、 いろんな英語をリスニング 作者: ジョセフ・コールマン,渡辺順子出版社/メーカー: 研究社発売日: 2008/02/22メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 9回この商品を含むブログ (4件) を見るこれを毎日少しずつ聞いています。前にも紹介したかもですが、インタビュー形式の生の声(英語)を聞くことができて良いです。英語のスクリプトも日語訳もついていますし、ひとつのインタビューが2分くらいなので、長すぎずちょうどよい感じです。 外国語の

    外国語の習得に大切なのは「聞き取ること」。聞き取れないものは理解できないし、話せない。 - もっこもこっ
  • JavaScriptにsleepを実装しようとして気づいたら新言語を作ってた話 - aike’s blog

    あのですね、JavaScriptにsleep()とかwait()みたいなのってほしいじゃないですか。で、調べてみると標準にはなくて作れるには作れるけどブラウザ依存だったりビジーループだったりJava Applet併用だったりしてがっかりするじゃないですか。 ぼくは1年半くらい前に「竹内関数で音楽生成」っていうエントリーを書いたんですが、当然これをJavaScriptで計算しながら音を鳴らすページを作りたくなりますよね。ですよね。こう見えても昔はN88-BASICでCMD PLAYとかばりばり使ってたくちなんで、そのくらい簡単だと思うじゃないですか。そしたらもう当時はAudio APIも出たばかりで情報もすくなくてブラウザ依存で、しかもJavaScriptでsleepできないしふんだりけったりで最初の一歩も踏み出せない状態。 そんなわけでなんとか手はないかとこの1年以上ずっと試行錯誤してきて

    JavaScriptにsleepを実装しようとして気づいたら新言語を作ってた話 - aike’s blog
  •  「言語が違えば,世界も違って見えるわけ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    言語が違えば、世界も違って見えるわけ 作者:ガイ ドイッチャーインターシフトAmazon 書は言語学者ガイ・ドイッチャーによる「言語がヒトの思考に影響を与えているか」という問題,いわゆるサピア=ウォーフ仮説の弱いバージョンについてのである.原題は「Through the Language Glass: Why the World Looks Different in Other Languages」 この問題は,私の理解では,以下のような状況だ.最初「言語こそが思考を構成する」というサピア=ウォーフ仮説の強いバージョンが主張され,一部の哲学者や文化相対主義者たちが飛びついたのだが,数々の証拠から否定された.次に「言語は思考に影響を与えている」という弱いバージョンが主張されるようになった.そしてこれについて様々なリサーチが行われ,論争が繰り広げられ,少なくとも何らかの影響があることはほぼ

     「言語が違えば,世界も違って見えるわけ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 日本語文字コード

    フォームメール(mb_send_mail)php ジェネレーター オープンフォトライブラリー自由に画像を登録・紹介できます 文字コード(日語漢字コード表) 日語漢字コード表が、Shift-JIS、EUC-JP、JIS、UTF-8と複数存在する事から、 ホームページ作成・維持管理、データ収集をする上で、文字コードについての多くの諸問題が発生します。 その解決に少しでもお役に立てれば幸いです 文字コード表(実体) シフトJISコード表 Shift-JIS による一覧表 EUCコード表 EUC-JP による一覧表 JISコード表 JIS による一覧表 JIS X 0201 (1976) to Unicode 文字コード表 Shift-JIS による一覧表 JIS X 0208 (1990) to Unicode 漢字コード表 Shift-JIS による一覧表(UTF-8のコードはこちらにあり

  • 韓国語教室・同胞との交流は韓青(はんちょん)におまかせ!

  • 日本国憲法は当初、文語体・漢字カタカナ交じり文で書かれていた - モジログ

    ウィキペディアの「公用文作成の要領」に、日国憲法の表記がどう決まっていったのか、その経緯が載っている。 <日国憲法につながる新憲法の草案は1946年(昭和21年)3月6日に公表された「憲法改正草案要綱」までは、内容的には主権在民、象徴天皇制、戦争の放棄などを規定したほぼ現在の日国憲法と同じものになっていたものの、大日帝国憲法と同じ文語体・漢字片仮名交じり文で書かれていたが、1946年(昭和21年)3月26日に「国民の国語運動連盟」が内閣総理大臣幣原喜重郎に対して以下の7項目からなる「法令の書き方についての建議」を提出したことによって格的な法令・公用文の表記方法の改革が始まることになる>。 1946年3月6日の「憲法改正草案要綱」の時点では、内容的にはいまの日国憲法とほぼ同じものだったが、書き方が大日帝国憲法と同じ、文語体・漢字片仮名交じり文だったそうだ。つまり、<日臣民ハ法

  • Why speaking English can make you poor when you retire

    Could the language we speak skew our financial decision-making, and does the fact that you're reading this in English make you less likely than a Mandarin speaker to save for your old age? It is a controversial theory which has been given some weight by new findings from a Yale University behavioural economist, Keith Chen. Prof Chen says his research proves that the grammar of the language we spea

    Why speaking English can make you poor when you retire
  • 国語には、文章を「直す」訓練がいいのでは - モジログ

    先日、「いまの国語の授業は、体育でプロスポーツの映像を鑑賞するようなものだ」というエントリを書いた。国語も体育と同じように実践型にして、アウトプット中心にすべきだ、といった内容だった。 とはいえ、国語の授業を実践型・アウトプット中心でやるのは、正直たいへんである。アウトプット型といえば、テーマに沿って作文を書くとか、読書感想文を書く、といったものが思い浮かぶが、これはなかなか苦しい。生徒も苦しいが、先生の側も、きちんと評価したり、指導するのは相当むずかしい。もし、これを国語の授業で毎回やるとなれば、おそらく地獄だろう。 作文や読書感想文のように、自分のオリジナルな考えを書かせるというのは、かなり敷居が高い。そこまでしなくても、アウトプットの訓練はできる。プログラミングの世界で「リファクタリング」と呼ばれているものが、この訓練にちょうどいいように思う。「リファクタリング」とは、かんたんにいえ

  • 漢字「明」の音読みは、「ミョウ」「メイ」「ミン」の順番で日本に入ってきた - モジログ

    ウィキペディア - 音読み http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%AA%AD%E3%81%BF <音読みには呉音・漢音・唐音(宋音・唐宋音)・慣用音などがあり、それぞれが同じ漢字をちがったように発音する。たとえば、「明」という漢字を呉音では「ミョウ」と、漢音では「メイ」と、唐音では「ミン」と読む>。 <漢音は7、8世紀、遣唐使や留学僧らによってもたらされた唐の首都長安の発音(秦音)である。呉音は漢音導入以前に日に定着していた発音で、通説によると呉音は中国南方から直接あるいは朝鮮半島(百済)経由で伝えられたといわれるが、それを証明できるような証拠はない。唐音は鎌倉時代以降、禅宗の留学僧や貿易商人らによって伝えられたものである>。 漢字の音読みは、日に入ってきた時期によって、呉音(ごおん)、漢音(かんおん)、唐音(とうおん)、その他(慣用音など

  • 諸言語の源「祖語」をコンピューターで復元

  • 日本語の方言 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "日語の方言" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年2月) 日語の方言(にほんごのほうげん)、すなわち日語の地域変種(地域方言)について記述する。 日語は語彙・文法・音韻・アクセントなどあらゆる面で地方ごとの方言差が大きく、異なる地方に転居や旅行した際に、言葉が通じず苦労する場合が少なくない。日語の方言は大きく「土方言」と「琉球方言」に分かれ、それぞれがさらに細分化できる(区分章を参照)。明治以降、東京方言をもとに標準語の確立と普及が進められ、地方の方言はそれを阻害するものとして否定的にとらえられるように

    日本語の方言 - Wikipedia