タグ

lineとasciiに関するnabinnoのブックマーク (5)

  • 「にゃんこをひきとった感じ」livedoor Readerからドワンゴへ24日間の舞台裏 - 週刊アスキー

    ドワンゴは10月24日、旧ライブドアが2006年に開発したニュースリーダー「livedoor Reader」を現在の運営元LINEから譲り受けることを発表。30日には、新名称「Live Dwango Reader」として引き継ぐことを表明した。条件は非開示で人事異動はない。 10月1日の突然のサービス終了案内から、わずか3週間強でのサービス継続の正式発表を受けて、ネットでは継続を喜ぶ声が上がった。 件に関するTwitterのコメントなどでは、livedoor Reader利用者から「ドワンゴは技術業界の聖母」と言われる一方、「なぜドワンゴ?」といった疑問も上がっていた。件責任者であるドワンゴ ネット創作支援部セクションマネージャ 園野淳一氏に譲渡の経緯を聞くと、利用者の1人でもある人含めエンジニア陣が「ちょっとどうなってるの、困るんだけど!」と騒いだのがきっかけだったという。 ■LI

    「にゃんこをひきとった感じ」livedoor Readerからドワンゴへ24日間の舞台裏 - 週刊アスキー
  • LINEからFacebookまで、セキュリティのプロがSNS乗っ取りの手口を明かす - 週刊アスキー

    矢崎:三上さんのテレビ露出が増えたのは、SNSセキュリティに関してですよね。LINEなんか、ネットで検索するとLINEそのものよりも、三上さんの乗っ取りの話のほうが多く出てくる。LINE自体が一般的になったこともありますが、この乗っ取りの事件テレビにラジオに引っ張りだこになって、「実は三上さんが犯人だったんじゃないか?」という説まで浮上しているという(笑)。 三上:テレビ局の会議室でインタビューを撮ると、うしろが暗くて照明がななめ上からなので、それで喋ると犯人に見えるんです。 矢崎:というわけで、LINEのオレオレ詐欺をはるかにしのぐ、“ちょっといいですか詐欺”ですが、あの手順は犯人の三上さん、どうやって思いついたんですか?(笑) 三上:俺に聞かれても(笑)。でも、今までなかったのは不思議です。そんなに難しい手口ではないし、パスワードリストがバレている時代では誰もがやられるので……でも

    LINEからFacebookまで、セキュリティのプロがSNS乗っ取りの手口を明かす - 週刊アスキー
  • まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー

    嘘のような当の話。 編集部記者の知人宛てに、LINE乗っ取り犯からやり取りに使用する台が送られてきたとのこと。来、購入してほしい商品の写真を説明として相手に送信するつもりが、間違ってやり取りに使用する台を添付したものだと思われます。 そのファイルの中には日語と中国語の対応表のような例文が並べられ、「すみません、ちょっといいですか。」からはじまり、コンビニで指定した金券を購入するよう指示した内容になっています。なんと画像にして19枚分! あらゆるパターンに対応できるよう工夫されているのがわかります。 以下は、今回送られてきた台の内容すべてになります。このようなメッセージが届いたときは注意しましょう。また、以前にLINEアカウントが乗っ取られたときの対処法を紹介しているので、もし乗っ取られてしまった際は参考にしてみてください。

    まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー
  • LINEが急速に伸びた理由をNHN森川代表に聞く - 週刊アスキー

    '12年7月、サービス開始からわずか1年で世界中で総ユーザー数5000万人に達した『LINE』。この超人気アプリがここまで人気となった理由を、NHN Japanの森川亮代表取締役社長と、LINEの担当を務める矢嶋聡ウェブサービス部事業戦略室シニアマネージャーに聞いた。 ――LINEがここまで急速に伸びた理由についてはどうお考えですか? 森川 NHNの社名は“Next Human Network (ネクストヒューマンネットワーク)”に由来しており、コミュニケーションを軸にゲームや検索などさまざまなサービスモデルを考えてきました。 その中でスマートフォンが急激に伸びてきたという状況があり、そこにフォーカスを当て、コミュニケーションを考えていこうという中で出てきたのがLINEです。開発にあたっては、今までの遺産を引き継がず、スマートフォン単体で完結するようユーザーインターフェースを含めシンプル

    LINEが急速に伸びた理由をNHN森川代表に聞く - 週刊アスキー
  • LINEがSNS開始 ホームとタイムライン機能を追加 - 週刊アスキー

    8月13日17:15追記 iPhone版のアップデートもはじまりました 先日5000万ユーザーを獲得したと発表した無料通話、メールアプリの『LINE』が、初のSNS機能であるホームとタイムラインの機能を追加した。現在はAndorid版のみのアップデートだが、近日中にiPhone版でも追加される予定だ。 FacebookなどオープンなSNSと違い、LINE上で友だちとなっているユーザーのみに公開できるクローズドなSNSだ。友だちのなかでもさらに公開範囲を指定できる。 “ホーム”機能はテキストや写真、動画、位置情報を使って自分の近況を公開する。LINEでつながっている友だちのホームで更新のあった近況を表示するのが“タイムライン”機能となる。友だちの近況にはコメントやスタンプを投稿できる。 なお日発売の週刊アスキー8月21-28日合併号(8月6日発売)でもLINEの特集『LINE再入門』を掲載

    LINEがSNS開始 ホームとタイムライン機能を追加 - 週刊アスキー
  • 1