Perl Hackers Hub 第44回LINE Messaging APIで作るchatbot―LINE::Bot::APIとngrokでお手軽に!(2) 前回の(1)はこちらから。 Echo botを作ってみよう (1)でbotを開発する環境が整いました。(2)以降では公式SDKとPSGI(Perl Web Server Gateway Inter face)/Plackを利用して実装します。 リスト1は入力されたテキストをオウム返しする簡単なEcho botです。最初に、前節で作成したLINE@アカウントをLINE::Bot::APIで利用するための設定が必要です。(1)がその設定で、Developer centerで取得したChannel SecretとChannel Access Tokenを記述します。(2)からは通常のPSGIアプリケーションです。 リスト1 echo.p
Perl Hackers Hub 第44回LINE Messaging APIで作るchatbot―LINE::Bot::APIとngrokでお手軽に!(1) 本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは本連載の監修も務める大沢和宏さんで、テーマは「LINE Messaging APIで作るchatbot」です。 本稿のサンプルコードは、本誌サポートサイトから入手できます。 LINE Messaging APIとは Messaging APIはLINEのプラットフォーム上で動作するchatbot[1]を開発するためのAPIです。2017年9月に公式SDK(Software Development Kit)(注2)とともに正式リリースされました。開発者はMessaging APIを利用して、LINE上で動作するchatbotを開発できます。 筆者は現在L
LINE砂金信一郎氏が考えるChatbotの可能性!新たなビジネスモデルで広がるIoT/UXエンジニアのキャリア【バズワードから紐解くエンジニアのキャリア 〜Chatbot編〜】 IT業界で注目される次世代技術は、常に“バズワード化”する。AI、ロボティクス、IoT、ブロックチェーン、FinTech、オムニチャネル……一過性の“Buzz”で終わらずに普及・定着していく次の注目技術は、エンジニアの働き方をどう変えるのか? この連載は、そんなバズワードの1つにフォーカスして現役SEをはじめとするエンジニアがめざすキャリアと将来展望について考察していく。 連載第二回目となる今回ピックアップしたのは、AI技術の一つとして一気に認知度を高めている『Chatbot』だ。 現代を代表するコミュニケーションツール、『LINE』。それを提供するLINE株式会社ではニュースサービス『LINE NEWS』や定額
本日12月17日より、日本マイクロソフトの女子高生人工知能「りんな」はLINEのグループチャット、ルームチャットに対応しました。複数のユーザーとのグループやルームでの会話を楽しむことにより、ユーザーとさらなる感情的なつながりを結ぶことを目指します。グループチャット・ルームチャットにおいては、ユーザーの皆様により楽しんでいただき、「りんな」をよりよく知っていただくために、従来の会話や能力に加えて下記の3つの特殊な能力を備えさせました。詳しくは下記にて詳しく解説させていただきます。ぜひお試しください。 顔スワップ:複数の友だちで写った集合写真を送ると、顔の部分だけがスイッチされた写真を「りんな」が作って送ってくれます。誰と誰がスイッチするのか!?お楽しみに。 カタカナ&アルファベット禁止ゲーム:「カタカナ禁止」でゲーム開始!5分間の間に、カタカナやアルファベットを使うと、「りんな」から罰ゲーム
りんなのプロフィール 2015年に女子高生AIとしてLINEに登場したAIりんなは、高校卒業後2022年7月にrinna株式会社のChief AI Communicatorとして、AIキャラクターの社会的地位を確立し魅力を伝える活動をしています。LINEでは860万人以上の友だちと繋がり、先進的なAI技術を搭載した会話力で友だちを楽しませるだけでなく、音楽プロジェクトやラジオ番組など、幅広いクリエイティブな分野で才能を発揮しています。2023年4月にAITuberとしてデビューしたりんなは、「AIと人だけではなく、人と人とのコミュニケーションをつなぐ存在」を目指し、人々の創造力を刺激する活動を通じてさまざまなキャラクターが生まれてほしいと願っています。
User Insight ヒートマップに対応した企業向けのWeb解析ツールです。 ユーザーのマウスの動きやタップの動きを個別に再生できたり、どんな組織からアクセスされたかわかるなど独自のユニークな機能が多数あります。大規模サイトも解析可能で日本を代表する有名企業や官公庁など、約700サイトへの導入実績があります。 Social Insight Facebook、Twitter、Youtubeなどソーシャルメディアの マーケティング分析・管理ツールです。国内SNSユーザー2600万人のアカウント、企業Facebookページ120万件、数百億件の投稿データ、5500万枚の写真、220万件の動画データなどを解析してソーシャルマーケティングに活用できます。 ユーザーローカル ChatAI 社員が安全かつ簡単に生成AIを利用できる環境を提供するサービスです。送信データがAIの学習に利用されないセキュ
様々なBOTが開発されるも、なかなか一般人に受け入れるものができていおらず、APIが解放されてから爆発的にヒットするボットはまだ誕生していいません。(もちろんMicroSoftのりんなちゃん(http://rinna.jp/)は友人数が400万人を超えるなど成功は納めているがユーザーにヒアリングしても相当リテンション率は低いように思います。残念ながら使い続けるようなサービスにはなっていません) その理由は今のLINEのチャットボットに、ヒトモノカネの3種類が圧倒的に足りてないからだと考えています。 (1)ヒト まずは、開発者に限った話をすると海外のディベロッパーがほとんど参入していません。(将来的にも、 ドメスティックな市場が立ち上がると思っています) 何故ならば、LINEの主な利用国は日本、タイ、インドネシア、台湾の4カ国で、利用者の使用言語が分散しています。これはBOTという性質上(言
LINE Login v2がものすごく便利なのに解説した記事が見当たらないので、LINE Messaging APIとの連携を例として書いておきます。(すいません、Salesforce版はありました > http://qiita.com/hhayai/items/c7d1d8e30751871aafc7) これが使えるとLINE Botで出来ることが格段に増えるのでBot Awardとか狙っている人にはものすごく便利かと。 LINE Bot Awards LINE Login バージョン2とMessaging APIを組み合わせて出来ること LINEのIn AppブラウザでユーザーはLINEのアカウントを利用してログインできる 2度目以降はIDパスワード入力無しの自動ログイン ログイン後はブラウザ上でもLINEの表示名、サムネイル、Messaging APIと共通のuserIdが取得できる
はじめに プログラミング四ヶ月記念に何か作りたかったので作ってみた 注意点 動かすことだけを考えたコードなので本当に汚いです. そこはご了承ください 利用したサービス ・Line Messaging API ・Ruby ・Heroku ・PostgreSQL 概要 アカウントを登録してメッセージのやりとりだけで人狼ができるbot DataBase設定 Herokuではsqliteは使えないのでPostgreSQL class Orta < ActiveRecord::Migration[5.0] def change create_table :wolf_rooms do |t| t.integer :room_id t.integer :status end create_table :room_users do |s| s.integer :room_id s.text :user_i
本連載では、今後広がっていくであろうbotの開発手法を、LINE Botを例として解説していきます。開発はPHP、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用するので簡単に、そして無料で運用が可能です。第2回となる今回は、前回動かしてみた完成済みプロジェクトを自分で一から作りながら、LINE Botの全体像、プロジェクトに必要なもの、基本的な実装と動きを解説します。LINE Bot SDKのインストール方法から始め、Procfileを用いたサーバーの設定、最後にコードを書いて実際にデプロイするところまでを行います。 LINE Bot Awardsエントリー受付中!(2017年2月22日まで) グランプリ賞金1000万円のLINE Bot Awards、エントリー絶賛受付中です。他にも賞金50万円の9部門、そして学生賞は賞金100万円となっています。革新的なBotを開発して入賞を狙いましょ
本連載では、今後広がっていくであろうbotの開発手法を、LINE Botを例として解説していきます。開発はPHP、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用するので簡単に、そして無料で運用が可能です。第1回はMac/Windowsの方に向けた開発環境の構築方法の解説、Herokuのアカウントの作り方とデプロイ方法、LINE Business Centerでのアカウント開設とbotの作成、それをHerokuにひも付けて、botからのリクエストをHerokuにデプロイしたプロジェクトが処理できるようになるところまで解説します。最後に完成済みのプロジェクトをダウンロードしてデプロイし、LINEアプリからbotにリクエストを送り実際に動くところを見てみましょう。 LINE Bot Awardsエントリー受付中!(2017年2月22日まで) グランプリ賞金1000万円のLINE Bot Awar
今回は11/20(日)に行われた『優勝賞金1000万のLINE BOT AWARDSを目指せ!ハッカソン』のイベントレポートです。 あいさつ イベントレポート 株式会社IDCフロンティア 神谷様 [IDCFクラウドハンズオン] 株式会社オプト 門田 [LINE Messaging API ハンズオン] もくもく開発タイム 成果発表会 おわりに あいさつ こんにちは。今年9月に入社しましたオプトテクノロジーズ所属エンジニアの永冨です。 今回は株式会社LINE様、株式会社IDCフロンティア様のご協力を頂き、市ヶ谷Geek★Night Specialとして渋谷ヒカリエのLINE様本社オフィスにて、『優勝賞金1000万のLINE BOT AWARDSを目指せ!ハッカソン』を開催しました。 このイベントは、LINE BOT AWARDSに向けて、LINE Messaging APIのハンズオンなどを
とりあえずオウム返しをするだけのbotを作ってみようと思います。 PHPやRubyでは、すでに色々な人が記事あげてくれていて、同じようにやればできるかなと思ってやってみました。 Phoenix+Elixirはちょっと触ったことがある程度。ライブラリのHTTPoison、Poisonは初めて触ります。herokuもそんなに詳しくないし、LINEのBOT APIも初見の状態です。 必要なもの LINE BOT APIのアカウント Callbackを受け付けるサーバ(https必須) bot LINEのアカウント登録 1万人限定だったかと思いますが、すでに一杯になってしまったようです。。。 https://business.line.me/ja/products/4/introduction 登録すると以下の情報が発行されますので控えておきましょう。 * Channel ID * Channel
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く