タグ

okinawaとenvironmental-issueに関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 放射能から避難した沖縄移住ママ 「今度はPM2.5が怖い!」

    大震災から2年が経つ。震災後の大混乱の中で検証不可能な情報が錯綜し、津波や原発事故の苦しみに直面した人々の不安を駆り立てた。 「放射能がくる」──原発事故後にそうした報道が相次いだことが影響したのか、震災後、放射能汚染から最も遠い場所として沖縄へ自主避難する家族が急増した。昨年2月には、青森の雪を沖縄に運ぶ毎年恒例の雪遊びイベントが、自主避難者らの「放射能に汚染された雪をもちこむな」との抗議の声で中止に追い込まれたことも話題となった(雪は市内の学童クラブに持ち込まれた)。 沖縄に避難したママたちはいま、どうしているのか。関東近郊で放射線測定活動をする母親たちに聞き込みをしたところ、 「沖縄に子供を連れて避難した仲間は、みんな戻っています。短い方で震災から半年、長い方でも1年が限界でした。旦那さんに“そろそろいいんじゃない?”などといわれ、ケンカの末に連れ戻されるケースも多い」(神奈川県川崎

    放射能から避難した沖縄移住ママ 「今度はPM2.5が怖い!」
  • マングース、ハブ退治裏目に

    マングースはインド原産の肉目の動物で、コブラの天敵として知られている。ジャコウネコ科の雑獣で、主にネズミや鳥、昆虫などをべる。日には、1910年、インドから輸入された21匹のマングースが沖縄島に持ち込まれたのが始まり。 明治時代、ハブの毒を消す血清がなく、かまれると死亡するケースが多く、ハブの被害は深刻な問題だった。そこで東大の先生がマングースに注目、ハブと戦わせる実験を行った。マングースはハブにかまれても死ぬことはなく、最後はハブの頭にいついて、見事にしとめたのだ。早速、ハブ退治として沖縄島に導入された。 写真は、奄美大島の名柄小・中学校提供。 左のハブは、世界の猛毒蛇ランキング10位以内に入っている日で最も恐れられている毒ヘビだ。さらに攻撃も素早く、長い間、島の人たちに与えてきた有形・無形の影響は極めて大きい。森林やサトウキビ畑、ソテツ林に生息し、居住区にもネズミ類を求

  • 1