タグ

okinawaとworld-war-2に関するnabinnoのブックマーク (2)

  • 「対馬丸事件」 - 対馬丸 - Wikipedia

    対馬丸(つしままる)は、日郵船のT型貨物船の一隻で、総トン数6,754トンの貨物船[4]。旧字体の表記は對馬丸[4]。 太平洋戦争中の1944年8月、疎開船として民間人や児童ら計約1,700名を乗せて那覇から長崎へ向かう途中、8月22日にアメリカ海軍の潜水艦「ボーフィン」からの魚雷攻撃を受け沈没し、大きな犠牲を出した[5]。 日郵船が貨物船隊の改善のために、1912年(明治45年/大正元年)から整備を開始したT型貨物船のうち、欧州航路向けの第1期船6隻のうちの一隻として、グラスゴーのラッセル造船所で高田丸[注釈 1]とともに建造される[6]。船価は9万4500ポンドを計上した[6]。T型貨物船はプロトタイプや鈴木商店が建造した同型船を合わせて26隻におよび大所帯であるが、プロトタイプの徳島丸(6,055トン)および鳥取丸(6,057トン)を除けば、対馬丸と高田丸のみが総トン数の面で7,

    「対馬丸事件」 - 対馬丸 - Wikipedia
    nabinno
    nabinno 2012/07/10
    真珠湾攻撃の復讐。真珠湾の米犠牲 兵士2,345 民間人57に対し、対馬丸の日本犠牲 民間 1,476。兵士1人あたり民間 0.6人に相当。
  • 尖閣諸島戦時遭難事件 - Wikipedia

    アメリカ軍機の乗員が撮影した攻撃を受けつつある友福丸(「第一千早丸」)と一心丸(「第五千早丸」)。 尖閣諸島戦時遭難事件(せんかくしょとうせんじそうなんじけん)あるいは尖閣列島戦時遭難事件(せんかくれっとうせんじそうなんじけん)は、太平洋戦争末期の1945年7月に日の小型船2隻がアメリカ軍機の攻撃を受け、当時、無人島だった尖閣諸島に漂着した事件である。約50日後に救出されたが、戦闘と飢餓などにより50人以上が死亡した。石垣島から台湾へ民間人を疎開させる途中に遭難したもので、対馬丸以外に沖縄県からの疎開船が撃沈破された数少ない事例である。台湾疎開石垣町民遭難事件、あるいは遭難船名に由来して一心丸・友福丸事件とも呼ばれる[1]。 石垣島・尖閣諸島・台湾の位置関係。 1945年(昭和20年)6月24日、石垣島の住民に対し、24回目となる台湾疎開希望者の募集がされた[2]。台湾へ物資を受け取りに

    尖閣諸島戦時遭難事件 - Wikipedia
  • 1