タグ

yamaguchi-gumiとpoliticsに関するnabinnoのブックマーク (5)

  • 日本皇民党 - Wikipedia

    皇民党(にほんこうみんとう)は、高松市に総部を置く稲川会傘下の右翼団体(任侠右翼)である。1980年代後半に自民党総裁の竹下登元内閣総理大臣に対して「ほめ殺し」と呼ばれる街宣車での街宣活動をしたことで知られる(皇民党事件)。 その活動範囲については、長らく西日が中心とされてきたが、近年、関東地方へ進出しており、2010年(平成22年)1月13日に構成員が小沢一郎当時民主党幹事長の自宅に火炎瓶を投げ入れるパフォーマンスをしたことをきっかけに、それまで拠点が無いとされた東京に約20人程度の「東京グループ」の存在が浮上し、警視庁公安部が視察下に置いている。 傘下団体には日皇民党烈風塾が存在する。(北海道)[1]。 1972年(昭和47年)、全日愛国者団体会議議長荻島峯五郎(六代目山口組の3次団体・前川一家六代目組長)の門下生であった稲虎翁が高松市に右翼団体として設立[2]。稲は初

  • 皇民党事件 - Wikipedia

    皇民党事件(こうみんとうじけん)とは、自由民主党の総裁指名に関し、1987年(昭和62年)に日皇民党が起こした事件。1992年(平成4年)の東京佐川急便事件に絡み、その公判中に明らかになる。“総理誕生に闇勢力が関わった”として問題になった。 当時、内閣総理大臣だった中曽根康弘から受ける、次期自由民主党総裁の指名を巡って、安倍晋太郎・宮澤喜一と争っていた竹下登が、四国・香川県を拠点とする右翼団体である日皇民党から、執拗に『日一金儲けの上手い竹下さんを総理にしましょう』と「ほめ殺し演説」を受ける。 「ほめ殺し」とは、右翼団体が行う街頭宣伝活動の一形態で、攻撃対象を徹底的に皮肉を込めて誉め称えたり、嫌がらせの街宣活動を行い圧力を加える事である。なお、この事件を取材したジャーナリストの岩瀬達哉によると、ほめ殺しなる言葉を定着させた人物は、浜田幸一だとされている。岩瀬が竹下の生い立ちや同事件

  • 敬天新聞

    「登る坂あれば下る坂あり」独裁者が滅するのも盛者必衰の理 北朝鮮の外交官が韓国に脱出して、北朝鮮の今の内部事情を語り出した。元外交官だけに北朝鮮の上層部の実態がよくわかる。 北朝鮮のトップの正式な呼び方はよくわからない。共産主義や社会主義ではトップの事を、「中央委員長」とか、「最高指導者」とか「国家主席」とか「総書記」とかの表現をする場合が多い。日で言う「会社の組合」みたいな組織を、国全体で作ってる感じである。 外交官の給料が7万円と言うから、国民の給料は1万円か2万円という事だろう。国内の料がそれで充分べられるのであれば、それでも成り立って行くのであろうが、あれだけ核開発やロケット開発に金を投資していれば、国民の生活に回せるお金は無い筈である。 それで確実に優位になる戦力を確保した暁には、同胞である韓国戦争を仕掛けて統一することを目論んでいるようである。それを表現するかのようにわ

    敬天新聞
  • 藤井富雄 - Wikipedia

    旧制日大学高等工学校(現:日大学理工学部)卒業。 陸軍士官学校、第二次大戦終戦直後に創価学会に入会し、池田大作の側近として折伏大行進時代の学会を支えた。 1955年4月 - 第3回統一地方選挙の一つとして実施された東京都練馬区議会議員選挙に無所属で立候補、初当選。創価学会推薦で東京都区内の議会に当選した32人のうちの1人だった。 1963年4月 - 第5回東京都議会議員選挙に新宿区選挙区から公明政治連盟公認で立候補し、初当選(以後、連続11回当選)。 1967年 - 東京都議会公明党幹事長に就任する。 1989年7月 - 東京都議会選挙において、社会党の躍進に貢献し、東京都議団団長に就任する。 1994年12月 - 公明党が公明新党(衆議院議員52人、改選期の参議院議員13人)と公明(非改選期の参議院議員11人、地方議会議員3200人)に分党。公明代表に就任する。 1998年 1月 -

    藤井富雄 - Wikipedia
  • 【山口組組長 一問一答】(上)全国で暴排条例施行「異様な時代が来た」+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    暴力団への利益供与などを禁じる東京都と沖縄県の暴力団排除条例が1日、施行された。これにより、暴力団の資金源根絶を目的にした暴排条例が全都道府県で出そろった。日最大の指定暴力団「山口組」の篠田建市(通称・司忍)組長(69)は条例施行を前に、神戸市灘区の山口組総部で産経新聞の取材に応じた。一般の事業者にも暴力団との関係遮断の努力義務が課された都条例について、「異様な時代が来た」と批判したうえで、山口組の解散を明確に否定した。一問一答は次の通り。 --全国で暴力団排除条例が施行されるなど暴力団排除の機運が急速に高まっているが、どのように捉えているか 「異様な時代が来たと感じている。やくざといえども、われわれもこの国の住人であり、社会の一員。昭和39年の第1次頂上作戦からこういうことをずっと経験しているが、暴力団排除条例はこれまでとは違う。われわれが法を犯して取り締まられるのは構わないが、われ

  • 1