日本皇民党(にほんこうみんとう)は、高松市に総本部を置く稲川会傘下の右翼団体(任侠右翼)である。1980年代後半に自民党総裁の竹下登元内閣総理大臣に対して「ほめ殺し」と呼ばれる街宣車での街宣活動をしたことで知られる(皇民党事件)。 その活動範囲については、長らく西日本が中心とされてきたが、近年、関東地方へ進出しており、2010年(平成22年)1月13日に構成員が小沢一郎当時民主党幹事長の自宅に火炎瓶を投げ入れるパフォーマンスをしたことをきっかけに、それまで拠点が無いとされた東京に約20人程度の「東京グループ」の存在が浮上し、警視庁公安部が視察下に置いている。 傘下団体には日本皇民党烈風塾が存在する。(北海道)[1]。 1972年(昭和47年)、全日本愛国者団体会議議長荻島峯五郎(六代目山口組の3次団体・前川一家六代目組長)の門下生であった稲本虎翁が高松市に右翼団体として設立[2]。稲本は初