心理学を教えてくれた教官が「誰かがオススメしてくれたことは取り敢えず1度はやるようにしてる。つまらなければその1度で辞めればいいしさ」と言っていたので僕もそれを真似しているのだけど、いかに自分の視野が狭いかを思い知らされるので面白いです ちなみにバンジージャンプは1度で十分でした

心理学を教えてくれた教官が「誰かがオススメしてくれたことは取り敢えず1度はやるようにしてる。つまらなければその1度で辞めればいいしさ」と言っていたので僕もそれを真似しているのだけど、いかに自分の視野が狭いかを思い知らされるので面白いです ちなみにバンジージャンプは1度で十分でした
togetter.com この手の話見るたびにうんざりするのだけれど、今はさらざんまいを見るほうが大事なので、さくっと思ったこと書いておきます。 上のようなまとめは要するに「自分の周りにいる人が素晴らしい」ということを自慢したい素朴な感情なのだと思います。別にそれ自体はいいと思うんですが「自己肯定感が高い人ほど他人を否定しない」というのは、因果関係が逆なんじゃないかなと私は思っています。 つまり、「その時点」だけを見るからおかしくなるのであって、人格が長い間かけて形成されていくって考えてみてください。これは戦略や習慣の問題なんです。「他人(特に身近な人)を否定しながら自己肯定感を保つのすごい大変」だから結果として正しい戦略をとった人間が生き延びる確率が高い、ということなんじゃないでしょうか。 まず最初に人ごとに言葉のとらえ方がバラツキがちな「自己肯定感」という言葉について定義しておきます。
ストレスや疲労を抱える大勢の人々にとって、セルフケアという考えは、時間に余裕がある人だけに許される贅沢品のように聞こえるかもしれない。 しかしある研究によれば、自分自身を大切にすれば、健康や幸福感が改善するために、かえって目標実現を後押ししてくれるようになるという。 ここではアメリカの掲示板サイト「reddit」で、心理学者がユーザーからの質問に回答した最近のスレッドを紹介しよう。 これを読めば、日々の生活をちょっと変化させるだけでクオリティ・オブ・ライフを大幅にアップさせられることが分かるはずだ。 1. 愚痴を控えてみる 何かにもがいていたり、不安に感じるような状況にあるとき、SNSなどで憂さ晴らしをすることがある。 嫌な上司と喧嘩したあと、そのままチャットをして友達相手に愚痴ったことくらい、誰にだってあることだろう。 この画像を大きなサイズで見る しかし心理学者によると、「問題や不満を
いまどきの20代~50代で、フェイスブックやツイッターといったSNSを使っていない人は少数派といっても過言ではないでしょう。 誰もがオンラインに投稿して、だれもが「いいね」や「シェア」をするのが2018年の現状です。皆さんは、良いインターネットライフを送っていますか。
𝐲𝐮𝐤𝐢 𝐤𝐚𝐧𝐚𝐢𝐭𝐬𝐮𝐤𝐚 @kyukirrs 最近まわりで特にメンタルが安定していると思う人が共通してよく言う言葉が "基本、他人には期待しない"。 一見冷たい印象だけど言ってる人はむしろ面倒見良くて慕われていることも多い "人をどうしよう"とか"人にどうしてもらおう"という考えを捨てるだけで、人間関係の悩みの9割くらいは解消しそう
これまでの自殺研究でわかっていることがある。自殺を誘発する要因だ。 大きいのは、人とのつながりがないこと、「自分の居場所がない、だれも自分を必要としていない、生きていることは迷惑になる」という感覚を持ってしまうことにあると言われている。 職場や学校でのいじめ、不登校、家族、人間関係の問題……。居場所がない、と思ってしまうリスクは誰にでもある。 安心して「死にたい」と言える場所があるということは、「だれかが自分を受け止めてくれる場所」があるということだ。 「死にたい」を削除するより大事な対応がある《ネット上の「死にたい」を放置した結果、SNSで「一緒に死のう」と言ってくれた人こそが「私の理解者だ」と思ってしまう。その可能性はありえると思います。 これだけSNSの影響力があるということは、SNSは一つの世間であり、社会です。 ここで事件に巻き込まれるというリスクがあるというのは事実です。 しか
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
男子家を出ずれば7人の敵あり、というが、日々のストレスといかに向き合えばよいのか。吉野山金峯山寺1300年の歴史で2人目となる大峯千日回峰行満行を果たした、塩沼亮潤大阿闍梨に話を聞いた。 千日山を歩く修行、寝ず食べずの修行が楽に思えた人間関係 私たちはすべてが思い通りにならないという現実の中で生きております。なかでも、人間関係の悩みは一番ストレスがかかるものです。例えば、自分は何も思ってもいないのに、嫌なことをされたり、言われたり。日々悩んでいる人はたくさんいらっしゃるかと思います。 でもこれは、すべての私たち人間に与えられた人生という修行でもあるんです。「四苦八苦する」という言葉がありますが、これは仏教の教えであります。まず、「四苦」とは「生老病死」のこと。この世に生まれてくることも、老いも病も死も、人間がいくら努力しても逃れることができない定めをもってこの世に生まれてきます。 しかし、
ののろぐ|野々村竜太郎公式ブログ 兵庫県議会議員選挙当選に至るまでの政治活動等と、当選後の議員活動等についてから始め、 最近は、ツイッター(Twitter)のツイート(tweet)等についての記事を掲載しております。 私、野々村竜太郎に対する取材等は既に固くお断り申し上げておりますが、念のため、重ねまして、テレビ局やラジオ局、新聞社、通信社、週刊誌や漫画・アニメ等出版社、インターネット新聞・テレビやブログ・ツイッター・フェイスブック等、フリージャーナリスト等全てのマスコミ、報道機関等に関係される皆様に対しまして、コメントや会見は一切致しませんし、自宅や家族宅の訪問やインターホンを鳴らしたりカメラを操作・名刺や手紙等を投函する行為等、私のブログや写真、映像等を無断で転載や引用、紹介等する行為、私や家族を記事や放送等で名誉毀損、信用毀損、侮辱、誹謗中傷等全ての人権侵害、誤報や事件と無関係の事柄
深夜のインターネットは「こころの回復」に適していない - シロクマの屑籠 昨日の記事にはアクセスが集中し、皆さんの睡眠に対する関心の高さを改めて実感しました。そうしたなか、「どうやって就寝1時間にネット断ちすれば良いのか?」的な質問も頂きました。 そうですね。私自身の経験から言っても、ネットを就寝1時間前にやめるのは大変です。自分自身が精神的に追い詰められている時・寂しいと感じている時など、早く寝たほうが良いコンディションの時にかぎって深夜にネットをやりたくなってしまうのもわかります。 昔から、ネットユーザーの間では「健康なネットライフの秘訣は、オフラインの生活を充実させること」と言われてきましたが、たぶん本当です。日常生活が不遇なほどネットライフも不健康になりやすく、セルフコントロールも利きにくくなるのは臨床側からみてもオンライン側からみてもまず間違いないでしょう。ネット依存についての報
目標を達成する方法が知りたい人は多いと思います。しかしその前に、その目標はあなたにとって本当に正しい目標なのでしょうか? 何を達成したいかではなく、目標を達成した時にどんな気持ちになりたいかで、自分のことを客観的に考え直してみましょうと、『The Desire Map』の著者Danielle LaPorteさんはアドバイスしています。自分の求めている感情で目標を再設定すると、より良い深みや奥行きが目標に生まれる、とLaPorteさんは言います。上のMarie Forleoさんとのトークの中で、LaPorteさんは自分が心から求めている感情を見つけ出す4つのステップについて、詳しく話しています。以下にかいつまんでご紹介します。 1. 心地よいと感じるものを感じなさい 自分の人生、生活、健康、人間関係、社会などに対して、どのように感じたいかを自問自答し、それぞれに対して思うことを書き連ねる。
以前に書いた内容で、「思考のクセを知る」と書いたが、自分が思考のクセを知るために実際行った方法を書く。 認知療法でも簡単に書いたが、忘れないよう、より具体的に。 自分の思考のクセを知るためには、自分の思考を振り返る必要がある。具体的に、どのように自分の思考を振り返るかというと、過去のストレス経験から振り返る。 自動思考をとらえる 過去のストレス体験を状況として、その時の自分の認知を振り返る。 ストレスを感じて、認知から自然に出てきた思考を「自動思考」としてとらえる。 例えばこんな感じで・・・・ 状況を「会議で発言した際に、上司と目が合った」だとすると 自動思考は「上司に睨まれた。自分の発言がいけなかったのかな?」だったりする。 自動思考は、最初に浮かんでくるため、簡単にとらえる事ができる浅い思考である。 そのため、振り返りは簡単である。思いついた気持ちを素直に出すだけである。 この振り返り
どの職場へいってもいじめにあったり、仲間はずれになったり、無視されたり、キモがられたりでまともに続きません。練炭や凍死も考えましたが無理でした。話す人もいません。何をどうしたらいいかわかりません。
2012年12月19日19:30 小さい頃、親に怒られてばかりだった奴は「何をするのも面倒だ」と感じる大人になる Tweet 1: ギコ(栃木県):2012/12/17(月) 09:07:51.50 ID:isUviaWp0 なぜ、資料の送付、電話一本すら億劫になるのか -「先送り症候群」 6タイプ別病状と処方箋【3】心配性タイプ- プレジデントオンライン わかっちゃいるけど取りかかれない。 その心理的メカニズムを理解すれば、突破口は必ず見える。 すぐやる人になるための簡単な仕掛けを紹介する。 たった一本、アポイントの電話をかけることが、なぜかできない……。 この心配性タイプ、佐々木正悟氏によると、 親から年中怒られる環境で育った人に多く見られる。 緊張して生きているという意味では完璧主義タイプに似ているが、 基準が常に外側にある点は正反対だ。 「このタイプは、完璧に仕上げたいという内側の
学生時代、一緒に切磋琢磨するサークルの友人、先輩後輩はいたが、自分は誰かにとっていなくてはならない存在ではないことに気がついた。 最後の飲み会でも、自分も参加はしていたし、酒を呑み交わして語らいあってもいたが、この場に自分はいなかったとしても同窓や後輩たちは少し心配するだけで、きっと同じように楽しめていたのだろうと、一歩引いて考えてしまった。 逆に自分がいないと盛り上がらないとか、自分がいないことで場が成り立たなくなってしまうほどの存在だったらと考えると、それも迷惑を掛けてしまうので、不要でよかったと思う。 社会人になって、学生時代から付き合っていた彼女と仕事の関係で遠距離になり、段々と付き合う意味が消えていき苦しんでいく彼女を見ているのに耐えられなくなって、仕事を捨てて彼女を取るというドラマのようなかっこいいことも出来ず、別れを切り出した。彼女は彼女を選ばなかったことに対する落胆か、遠距
自分に自信が持てないという現象は自らが原因ではないかもしれません。心理学系メディア「Psychology Today」では、自分自身ではなく周囲の人のせいで自尊心が低くなることもあると指摘しています。 自尊心を車の燃料メーターだと考えてみましょう。ほとんどの人は、メーターが「E(空)」にならないように、忙しく走り回っています。本来の目的であるタンク内の燃料の量を知ることよりも、「E」警告の方が四六時中気になっている状態です。 実際は自分の精神的な「燃料」が少なくならないためのメーターとして自尊心を使うようにした方がいいでしょう。 自尊心は「社交メーター」とも呼ばれています。自尊心が危険ゾーンにまで落ちている時は、自分の精神的状態や感覚を直すのではなく、他人の目を気にするという姿勢を正すほうが、正しい反応と言えるでしょう。そのようにしながら、他人との関係を適切に保つように行動します。 結局の
物事が難しくなると人は悲観的な考えがまるで事実であるように思いがちです。例えば、仕事帰りに「今日は運動できない」と思ったとしましょう。オフィスワークであまり体を動かさないなら尚更ですが、実は体は全く疲れていないのにネガティブな考えがあなたに「無理だ」と思い込ませているときもあります。 ブログサイト「Dumb Little Man」によると、あなたのネガティブな考えと実際はポジティブな真実の「違い」を埋めるために、ある「練習」をするとよいそうです。練習の内容は以下の通り。 歩けない運動: 単に今いる場所を歩き回り、大きな声で「歩けない」といってみましょう。馬鹿げていると思うかもしれませんが、手助けになる考えとそうでないものを区別するために効果的なトレーニングです。 行動と頭を切り離す:同様に自分が問題なくできる行動(○○)をピックアップして、1~2週間「○○できない」といいながら実行してみま
仕事に誇りを持ち、自尊心と自信を示すのは、人生でとても大切なことです。しかし、特に仕事上の成功においては、自分を許し失敗から学ぶことのほうが、自尊心を守るよりもずっと価値があるのです。この「自己への思いやり」こそが学びと成長を助け、キャリア成功の鍵となります。 米・コロンビア大学ビジネススクールのHeidi Grant Halvorson博士が『ハーバード・ビジネス・レビュー』で語ったところによると、キャリアや職業上の成功においては、「自尊心」よりも「失敗から学んだり、間違いを自分に許す能力」のほうがずっと大切なのだそうです。 バークレー大学のJuliana Breines氏とSerena Chen氏による最近の研究や、その他の研究成果が、「自尊心」よりも「自己への思いやり」こそが、あなたの本当のポテンシャルを開花させる鍵であることを示唆しています。 「自己への思いやり」と聞くと眉をひそめ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く