All programmers are optimists -- Frederick P. Brooks, Jr. First of all, thank you for your interest in the Postfix project. What is Postfix? It is Wietse Venema's mail server that started life at IBM research as an alternative to the widely-used Sendmail program. After eight years at Google, Wietse continues to maintain Postfix. Postfix attempts to be fast, easy to administer, and secure. The outs
「運用に関する提案」では、迷惑メール対策を行ううえで有用となる提案をご紹介します。 本稿では、送信サーバを宣言すると、自分のドメインに届く不要なエラーメールが少なくなる方法を提示する。現在、エラーメールのほとんどはドメインを詐称されることによって発生しており、これらの不要なエラーメールは受信サーバに大きな負荷をかけている。この負荷が軽減されることは、大きなメリットとなるはずである。このメリットにより、送信サーバを宣言するドメインの数が増加することを期待する。【SPFを普及させるための提案より抜粋】 SPFを普及させるための提案 SPFをエラーメールの低減に役立てるための方法などを紹介することで、SPFの普及を狙います。 A Proposal for Deployment of SPF (Sender Policy Framework) 「SPFを普及させるための提案」の英語版です。 SPF
独自ドメインでのメールアドレスを運用していると驚くのがスパムメール、つまり迷惑メールの数の多さです。 1日に来るメールの 98% 位は迷惑メールです。 スパムメールは儲かるから減らないと言いますが、うっとうしいだけなので(やっと)対策を講じてみます。 使用するのは「SpamAssassin」という何とも頼もしい名前のアンチ・スパム・ツールを使用します。 なお、前提条件として、以下のメールシステムを前提としています。 MTA は Postfix を利用する Procmail が使える状態にある IMAP を利用し、サーバ側でメールを管理する Postfix の設定に関しては当サイトの「 Postfix2 で SMTP-AUTH 」で、 Procmail に関しては当サイトの「 Procmail でメールフィルタ 」で、 Postfix で IMAP の利用に関しては当サイトの「 IMAP の
サイト閉鎖のお知らせ 1999年12月6日に開設した本サイトですが、開設から20年を迎えたのを機に閉鎖いたします。 ここ5,6年は更新できていませんでしたが、長らくご愛好いただきありがとうございました。
Postfixは高速さ、管理の容易さ、そして安全性を目指して作られているMTA (メールサーバソフトウェア)です。 お知らせ バージョン2.3の日本語訳は完了したものから順次公開を始めています。2.4以降はさらにしばらくお待ちください。 このページへは http://www.postfix-jp.info/ でもアクセスできます。 What's New 2015.2.11 (過去のニュース) 注意事項 一般論として、安全なメールサーバであっても設定によっては容易にSPAMの 巣窟とすることができます。デフォルトではほぼ安全側に振ってありますが、 必ず一通り目を通して穴を作らないようにしましょう。 「Postfixだから安全」とか「qmailなら大丈夫」なんてことは 絶対にありません。 メジャーバージョンをまたいでアップデートする場合 (2.2.x→2.3.x etc.)、 Postfixを
Postgrey is a Postfix policy server implementing greylisting developed by David Schweikert. When a request for delivery of a mail is received by Postfix via SMTP, the triplet CLIENT_IP / SENDER / RECIPIENT is built. If it is the first time that this triplet is seen, or if the triplet was first seen, less than 5 minutes ago, then the mail gets rejected with a temporary error. Hopefully spammers or
taRgrey - S25R + tarpitting + greylisting (tarpit + greylist policy server) K2-net ホームへ English 2006/11/14 (lastupdate 2012/4/18) これはなに? taRgreyとは、メールサーバ上でスパムやウイルスメールを排除するためのフィルタの手法で、 S25Rとtarpittingとgreylistingというスパム判定手法を組み合わせて使うというものです。 S25Rにより、動的IPっぽいFQDNからの接続からは怪しいと判断し、tarpitting(応答の遅延)を行います。tarpittingを待ちきれずに送信元が接続を切った後、再度送ってきた場合にはgreylisting(再送のチェック)により救済します。S25Rとtarpittingとgreylistingと、全てのフィ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く