タグ

Media_ITmediaに関するnakamurataisukeのブックマーク (17)

  • mixi利用者数記事のグラフについて:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    誤解を生む記事を発見したので、正確な内容をお伝えします。 元記事 「mixi の利用者数が激減」という誤解を産んだ、グラフの罪とミクシィの斜め上の抗議 http://blogs.itmedia.co.jp/sakamoto/2011/11/mixi-loops-nielsen.html グラフの出所はニールセン・ネットレイティングスのNetviewです。 【Netview  2011/10】 私の記事内のグラフは、元グラフをKeynoteでリデザインしたものです。また、私の立場、役割はNetviewのデータを正確に伝えることです。彼らが現時点で過去のデータを修正しない方針を出している以上、私見でデータやグラフを変更することはできないことをご了承ください。 なお、mixiとは記事当日より連絡をとりあっています。Netviewの調査基準が変わったため、データを過去に遡って訂正することがベストで

    mixi利用者数記事のグラフについて:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は 共感や絆を安売りするのか?:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 タイトルは釣りです。村上総裁が相変わらず、飛ばしています。内容的には、いつもながらとても面白いんだけど、いつか総裁が誰かに刺されないか心配です。 私自身も過去のエントリーで何度か書いてきましたが、Twitterのフォロワーの数や、Facebookの「イイね!」の数を競う行為には疑問を感じています。行為そのものは各自の自由だとも思いますが、何も知らない人達に、単純な数集めでビジネスが成功するとセミナーの勧誘や、教材を販売するのは、見ていて気持ちの良いものではありません。 丁度、良い機会なので、私も最近ソーシャルメディアに感じている所感を綴ってみたいと思います。 ■Twitterに関する最近の所感 最

  • 「文字列にほれた」――2人の“Twitter婚”物語

    「つい婚」――「Twitter」で知り合い、今年3月29日に入籍したカップルがいる。 恋は、「文字列にほれて」始まった。 夫はchank(ちゃんく、33)さん、はchanm(ちゃんみつ、32)さん。東京と長野という離れた場所に住んでいた。会話は、Twitterや「Skype」のテキストチャットが中心だった。付き合い始めたのは昨年9月。その2カ月後には、chankさんがSkypeで結婚を申し込んだ。chanmさんは「じゃ、そういう方向で」とOKの返事をしたという。 プロポーズの言葉は何だったのだろうか。2人とも「覚えていない」と笑って話す。「Skypeのログを調べれば、分かるかもしれないけれど……」(chankさん) アカウント名が似ていたから chankさんは都内に住むゲーム開発者で、3年前に友人と設立した会社で働いている。アニメも好きだ。ネットには「1日中へばりついている」(chank

    「文字列にほれた」――2人の“Twitter婚”物語
  • 「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体

    MobsterWorldは、ユーザーはマフィアの1人となってお金を増やすゲーム。ほかのユーザーを敵として戦いを挑み、勝利すれば資金や経験値が得られる。ためた資金を使って武器を買い、攻撃力を高めたりできる。ゲームTwitterのアカウントと連携しており、ゲーム上での行動がTwitter上でつぶやきとして発言される。 OAuthとは アカウントへのアクセス権を安全に渡せる仕組み Twitterはこの3月からOAuthを導入。ユーザーのアカウントのほぼすべての機能を、ID・パスワードを渡さずに、第三者のサービスから利用できるようにした。 アカウントへのアクセスを提供するだけなら、IDとパスワードを渡すだけでもいい。実際、TwitterAPIを使ったサービスで、IDとパスワードを入力して利用するものは多い。 ただ、外部サービスにIDとパスワードを渡すとセキュリティ面で不安がある上、パスワードを

    「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体
  • 技術者版「AIDMA」でエンジニアーズ・ハイを感じよう

    今年に入り、新人エンジニアとして仕事のキャリアを開始した人も多いはずだ。では、ここで改めて問いたい。エンジニアとはどのような仕事をするのか。そしてどういった能力が必要とされるのか。この質問に答える前に、簡単な問題を紹介しよう。 Question ここに1の重さが約10グラムのソーセージが大量にある。ソーセージ1ずつの重さは均一でなく、8.5グラムや11.3グラムのようにばらつきがある。このソーセージを何か組み合わせて100グラムずつ袋に詰めるにはどうすればいいか。世の中の商品と同様に100グラムに満たない袋を出すと苦情が出るが、100グラムを上回ることは問題ない。また、計量の時間を短くしつつ、できるだけ100グラムに近づけると儲けが増える。このとき、正確な計量をするにはどのような仕組みを作ればいいか。 1. グループA:ソーセージを無作為に集めて90グラム前後にする。これを20セット

    技術者版「AIDMA」でエンジニアーズ・ハイを感じよう
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 低評価の情シス子会社、生き残りの道はあるか

    情報システム子会社に対する評価は、親会社およびユーザー企業のいずれも厳しい。こうした評価を払しょくし情報システム子会社の価値を高めるためにすべきことは何か。調査結果を基に考察する。 情報システム子会社に対する評価は、親会社およびユーザー企業のいずれも厳しい。こうした評価を払しょくし、情報システム子会社の価値を高めるにはどうすればいいか。 矢野経済研究所では、情報システム子会社を持つ親会社20社にアンケート調査を実施した。「コンサルティング力」「ソリューション提案力」「技術力」「サポート体制」「コスト」「対応のスピード」の6つの評価項目に対して、「大変満足」「満足」「不満」「大変不満」の4段階の評価で聞いたところ、図1の結果が得られた。また、国内のユーザー企業677社にアンケート調査を実施し、取引のあるシステムインテグレーター/ITベンダーの評価を聞いた結果を図2に示した。 稿の狙いは、2

    低評価の情シス子会社、生き残りの道はあるか
  • Mozilla Labs、「Prism 1.0 β1」をリリース

    Webアプリを独立したデスクトップアプリのように扱えるようにするサービス「Prism」がアップデートし、SSLにも対応した。 米Mozilla Corporationの研究部門Mozilla Labsは5月8日、Webアプリケーションをデスクトップから実行するためのオープンソースプログラム「Prism 1.0 β1」をリリースし、専用ページを立ち上げた。 Prismは2007年10月にMozilla Labsがスタートしたプロジェクト。GmailやMySpaceなどのWebアプリケーションをブラウザとは別に独立したデスクトップアプリケーションのように起動できるようにするサービスで、Firefox.next(3.5の次のバージョン)に統合されることになっている。スタンドアロンのアプリケーションと、Firefoxのアドオン版がある。Prismによって、Webアプリケーションをデスクトップアイコ

    Mozilla Labs、「Prism 1.0 β1」をリリース
  • ソニー、シャープなど電機メーカーの就職人気が急降下

    リクルートが4月8日に発表した大学生の就職人気ランキングで、電機メーカーの順位が大幅に低下した。不況でメーカーの業績が急速に悪化した影響が出ているようだ。 パナソニックは前年の9位から15位に、ソニーは8位から29位に、シャープは14位から55位に、日立製作所は18位から26位に、キヤノンは20位から77位に低下している。 一方、理系大学院生に限ったランキングでは、1位パナソニック(前年1位)、2位ソニー(同3位)、3位日立製作所(同4位)と、依然としてメーカーの人気が高い。 調査は1月30日~2月16日にかけ、就職サイト「リクナビ2010」で就職活動中の大学生と大学院生を対象に行い、大学生5810人、大学院生2099人の回答から結果を集計した。

    ソニー、シャープなど電機メーカーの就職人気が急降下
  • Flickr創設者、新しいネットサービス「Hunch」をテスト

    Flickr創設者の1人、カテリーナ・フェイク氏が、新たなネットサービス「Hunch」のβテストを開始した。 Hunchは個々のユーザー向けにカスタマイズされた意思決定支援サイト。フェイク氏によると、「ハロウィンに何をしたらいいか」「ポルシェを買うべきか」「誰に投票したらいいか」などを決めるのを支援するという。コイントスや占い、人に相談するなど意思決定の方法はいろいろあるが、同氏はHunchを新たな手段と考えている。 Hunchでは、トピック(決めたいこと)に合わせてユーザーに10個程度の質問をする。例えば、「賃上げを要求するべきか」を決めたい場合、Hunchは「前回の賃上げから、責任は増えたか?」と質問する。ユーザーは「かなり増えた」「少し増えた」「同じ」「減った」から回答を選ぶ。Hunchはこれらの答えを基に、ユーザーがどうするべきかを提案する。 Hunchはユーザーのプロフィールを作

    Flickr創設者、新しいネットサービス「Hunch」をテスト
  • WBC優勝にわくネット 2chサーバも落ちる

    第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝戦で日韓国を破り、連覇を成し遂げた快挙にネットもわいている。“世界最強”を誇る「2ちゃんねる」(2ch)の一部サーバも陥落した。 2chの実況板や芸スポ板など、スポーツファンが集まる掲示板は試合中から接続しにくい状況が続き、それぞれ日韓国に同点を許した9回裏ごろには接続できない状態になった。 日勝利の瞬間、Yahoo!JAPANのトップページでも速報。テキスト速報ページは若干重くなるなど、アクセスが集中したもようだ。 mixiの「mixiニュース」も試合を随時テキストなどで伝え、速報記事で書かれた日記は午後3時前の時点で3000を超えた。

    WBC優勝にわくネット 2chサーバも落ちる
  • テレビの何から離れているのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨夜、NHK総合で放送された番組『日の、これから』。放送記念日特集として、「テレビの、これから」というテーマが置かれていました。昨年の放送記念日特集でもかなり踏みこんだ内容を放送していたNHKですが、今回も民放各局(!)のプロデューサーやディレクター、並びにドワンゴ取締役の夏野剛さん、コピーライターの糸井重里さんなどを招いて、具体的な番組名が乱れ飛ぶ議論が行われていました。まさに放送時間中の裏番組(『世界一受けたい授業』)のプロデューサーが出演していたり、ドワンゴの夏野さんが「番組を見るのに、自分の生活の方を放送時間に合わせなくちゃいけないなんておかしい」と言い放ったり、さらには一般人の参加者から「テレビのニュースは事実を歪めているんじゃないか?」的な発言が出たりと、ある意味NHK以外の局では放送不可能な内容だったと言えるでしょう。3時間の長丁場でしたが(スポーツ以外でこれほど長時間テレ

    テレビの何から離れているのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 思ったより「軽い」? Windows 7 β1を低スペックPCに入れてみた

    インストールしたモバイルノートPC。表示しているのは起動画面。キートップが一部取れているなど、ぼろぼろである Windows 7 β1のダウンロード公開が始まったので、2004年発売のモバイルノートPCにインストールしてみた。Windows Vistaの印象から「低スペックノートでは動かないのでは」と心配したがストレスなく動き、「意外と軽い」というのが第一印象だ。 インストールしたPCは、B5モバイルノート、東芝「dynabook SS SX LNKW」。CPUは超低電圧版Pentium M 733(1.1GHz)、メモリは768Mバイト(デフォルトの256Mバイトに512Mバイトをプラス)、HDDは40Gバイト。記者が2年前まで使い込み、キーボードなどが壊れてしまった“使い古し”だ。 Windows 7の推奨スペックは、CPUが1GHz以上、メモリが1Gバイト以上、HDDが16Gバイト以

    思ったより「軽い」? Windows 7 β1を低スペックPCに入れてみた
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2009/01/14
    このスペックで低スペックとかありえないw/もうちょっと空気読もうよ
  • 「非モテSNS」1万会員突破 「クリスマスを前に天井知らずのパワー」

    モテない人“非モテ”が集まり、傷をなめ合うという「非モテSNS」の会員数が12月18日付けで1万を突破した。「クリスマスを前にした天井知らずの非モテパワー」という。 非モテが集まり、お互いのモテない話で盛り上がるサイト。日記は基的に「非モテの悲惨話」を書かなければならない、恋人ができたら即退会する――など独自のルールがある。 今年11月にオープンし、約1カ月で1万会員を突破した。1日当たりのページビューは50万、日記投稿数は1500件、アクティブ率(3日以内にログインしたユーザーの割合)は85%となっている。 同日新たに、「腐女子」「VIPPER」「ニコ厨」など50項目から自分の属するジャンルを登録したり、ほかのユーザーをジャンルごとに検索できる機能を追加。携帯電話サイト「非モテSNSモバイル」も開設した。 開発者で自身も非モテという永上裕之さん(21)は、1万会員突破を受け、「非モテ

    「非モテSNS」1万会員突破 「クリスマスを前に天井知らずのパワー」
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2008/12/19
    ITMediaも地に落ちたね
  • 社員ブログを信じる? まさか!

    Microsoftの5000人以上の社員ブロガーの皆さんに悪い知らせがある。誰もあなた方のことを信じていないらしい。 Forrester Researchは先ごろ、各種の情報ソースに対する消費者の信頼度に関して、驚くべき調査結果を発表した。それによると、企業の社員ブログに対する信頼度は18の選択肢のうち最下位となっている。 「企業ブログに対する信頼度は新聞やポータルサイトだけでなく、Wikiやダイレクトメール、企業メール、掲示板の投稿よりも低くなっている」とForresterのアナリスト、ジョシュ・バーノフ氏は9日付のブログ記事で語っている。「企業の社員ブログを読むオンラインユーザーのうち、その内容を信じていると答えたのはわずか16%となっている。企業にアドバイスする立場にある人や社員ブロガーはこの調査結果を真剣に受け止める必要があるだろう」 人は自分が知っている相手を最も信頼するという

    社員ブログを信じる? まさか!
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2008/12/15
    言いたいことはわからんでもないが、企業ブログもいくつか分類した方がいいと思う。広報だけのためにしてる内容のないブログとそうじゃないブログくらいの区別はあるんじゃないか。
  • 不審な音をキャッチして自動通報する監視カメラが登場

    英ポーツマス大学は6月23日、ガラスが割れる音や人間の叫び声など、不審な物音を感知する監視カメラの開発を進めていることを明らかにした。 同大学のInstitute of Industrial Researchは既に、視覚面で細かな犯罪の兆しを探知できる監視カメラ用人工知能ソフトウェアを開発している。例えばショッピングモールの監視カメラに映った人間が急に走り出すなど不審な行動を取った場合、即座に通報することができるという。 ポーツマス大学はこの人工知能ソフトを利用して、音を学習し、反応できるソフトウェアを開発する3年計画のプロジェクトに取り組んでいる。叫び声や不審な物音を感知すると、音のした方向にカメラが自動的に向きを変え、異常があったことを伝えるという。人工知能ソフトには、ファジー論理が採用されている。

    不審な音をキャッチして自動通報する監視カメラが登場
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2008/06/26
    俺撮影専用カメラ登場だと思ったのに。挙動不審では反応しないのか。
  • ゴムが歌う「おっくせんまん」がCDに 作詞者不詳のまま

    ニコニコ動画の人気楽曲を集めたCD「CDで聞いてみて。~ニコニコ動画せれくちょん~」(7月9日発売、2525円)に収録される全12曲が、6月12日に明らかになった。人気の歌い手・ゴムさんが歌う「思い出はおっくせんまん!」も収録。同曲はニコニコニュースで作詞者を探していたが、結局、作詞者不詳のままリリースすることになった。 思い出はおっくせんまん!は、ロックマン2のBGMのメロディに、子どものころの思い出を描いた歌詞を重ねたもので、昨年2月ごろからニコニコ動画で話題になり、さまざまな歌い手が「歌ってみた」動画を投稿。ゴムさんが歌った動画が一番人気で、これまでに約300万回近く再生されている。 歌詞は多くのユーザーがアレンジを加えながら完成させたと言われているが、作詞者は不詳。CD収録にあたり、作詞者をニコニコニュースで募集したところ、「相当数の申し出があった」(発売元のドワンゴ・エージー・エ

    ゴムが歌う「おっくせんまん」がCDに 作詞者不詳のまま
  • 1