タグ

Media_ITproに関するnakamurataisukeのブックマーク (9)

  • 特別企画 - ITpro EXPO 2013:ITpro

    開催初日の10月9日(水)午後、ビッグデータによる人気アイドルのマーケティング分析など、エンタテインメントの視点で旬のITキーワードにフォーカスするステージ&セミナーの開催が決定。ITのプロフェッショナルからユーザーまで、幅広く楽しめ、役に立つ内容です。 ITproEXPO2013に出演する週末ヒロイン、ももいろクローバーZの人気の軌跡をソーシャルデータとTVメタデータから分析。ブレイクのきっかけは?ライバルとは?今後はどうなるのか?ビッグデータからももクロの過去と未来を読み解きます。 講演者: ・ ホットリンク 代表取締役社長 内山 幸樹 氏 ・ ルグラン 代表取締役 泉 浩人 氏 ・ エム・データ Life Log Lab 所長 梅田 仁 氏

    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2013/09/04
    ももクロの波がこんなところにまで…
  • “アーリーアダプター層”へ急速に広まるスマートフォン

    数年前まではフィーチャーフォン(従来型の携帯電話)が携帯電話売り場を占めていたが、最近はスマートフォンの陳列エリアの割合が広がり、端末メーカー各社もスマートフォンの開発と販売を強化している。店頭に行けばスマートフォン市場が今後さらに伸びるであろうことはある程度実感できるし、メディアでも「スマホ、スマホ」と叫ばれ話題になっていることは分かる。では、実際にどれだけ急速に「スマホユーザー」は増えているのだろうか。調査結果から明らかにしていこう。 40代男性から、老若男女全体に急速に広まるスマートフォン 今回の調査で、「スマートフォンを持ち始めたのは、いつからか」を聞いたところ、約65%が過去1年以内に初めてスマートフォンを購入している(図1)。「2年以上前」が約15%、「1年~2年前」が約20%ということを鑑みると、今までなかなか伸びなかったスマートフォン市場が、ここ1年で急激に拡大していること

    “アーリーアダプター層”へ急速に広まるスマートフォン
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2011/08/30
    たぶん違う。アーリーアダプター層はもうとっくに超えてる。 / 今の層はアーリーマジョリティとレイトマジョリティの間くらいじゃないか?
  • 進研ゼミの「赤ペン先生」業務をデジタル化

    ベネッセコーポレーションは同社小学生向け通信教育サービス「進研ゼミ小学講座」について、情報システムを使ったデジタル化を進めている。2011年3月末、進研ゼミ小学講座のサービスと業務を支える新システム「Akane(あかね)」を稼働させた。 進研ゼミ小学講座は、2011年4月時点で約180万人の会員が受講している。会員が自宅で作成した答案をベネッセに郵送すると、約1万人の「赤ペン先生」が会員の答案に添削指導をしてくれる。赤ペン先生は答案を添削指導する指導員で、ベネッセと業務委託契約を結んでいる。 新システムのAkaneは、答案の受付から返却に至るプロセスを、情報システムとインターネットを使った仕組みでデジタル化する、というもの。これにより実現したのが、「ネット返却」という会員向けの新サービスである。小学校5年生と6年生の会員を対象としたもので、会員による記入済みの答案がベネッセに到着した後、

    進研ゼミの「赤ペン先生」業務をデジタル化
  • 三菱東京UFJ銀のネットバンクで不審メールが流通、顧客情報を盗み取る

    三菱東京UFJ銀行のネットバンキングサービスの顧客を狙った、不審メールが流通している。同行からの連絡を装い、「利用者に配布したネットバンキング用のカードを再発行する」などの名目で利用者IDやパスワードなどを盗み取ろうとするものだ。三菱東京UFJ銀は、そのようなメールは発信しておらず、契約者カードを再発行する事実もないとして、利用者に注意を呼びかけている。 三菱東京UFJ銀は2011年8月25日付けで、利用者に対して注意を促す文書をWebサイトに掲載した。それによれば不審メールのタイトルは、「三菱東京UFJ銀行ご利用のお客様へ」といったもの。「セキュリティを向上するため、ネットバンキングの利用に必要な『確認番号カード』を再発行することになった」「再発行手続きは、このメールに添付されている申し込みソフトに必要事項を記入し送信すれば完了する」などと記載している。 同行は、もし上記のようなメールを

    三菱東京UFJ銀のネットバンクで不審メールが流通、顧客情報を盗み取る
  • バッチ処理時間が要件の7倍、SQL最適化から発想変えて対処

    1. 届け先を管理する新設のDBサーバーで、バッチ処理時間が想定の6~7倍と判明 2. 一括ロードツールを使い、メモリー上での処理を活用して1時間以内に収めた 3. SOAサービスの粒度は、カスタマイズの手間を減らすため単純な機能単位にした 「1時間が要件のバッチ処理に当初、6~7時間もかかった。工夫を重ねて、ようやく時間内に収められた」(ヤマトシステム開発 グループソリューションカンパニー 次期NEKOプロジェクト マネージャー 田中諭氏)。 ヤマト運輸が5年ぶりの刷新を進めている基幹システム「第7次NEKOシステム」。住宅に送る「宅配」から、住宅に住む個人の都合に合わせて送る「個配」を目指したものだ。2010年9月には、送り状に記載された届け先の個人名や住所などを登録した「届け先DBサーバー」を新たに稼働させた。これまで送り状に書かれた届け先は、郵便番号など一部の情報しかシステムに登録

    バッチ処理時間が要件の7倍、SQL最適化から発想変えて対処
  • SIビジネスはゼネコンから海運業へ

    「船長は日人だが、船はパナマ籍、船員はフィリッピン人など外国人。支払いはドル・ベース」。 野村総合研究所(NRI)の桑津浩太郎情報・通信コンサルティング部長は、SIというビジネスがゼネコンに近い形態から海運業のようになっていくと予想する。売り上げ規模は数兆円なのに従業員規模は数千人の海運業。そんな時代が到来したら、多くのソフト開発会社が淘汰されるに違いない。 SIの大手は生き残るために規模拡大に走る。コンサルティングからシステム構築、運用まで手がけて利益を出すには、規模の経済を働かす必要があるからだ。ユーザー企業の成長に伴って増加してきたIT支出だが、今は減る方向にある(NRIによれば2008年比で2010年はマイナス6%、2012年はマイナス19.4%の見込み)ので、少しでも商圏を広げようとすればM&A(合併・買収)となる。 ITコストを変動費化させたいユーザー企業がSaaSなどのサー

    SIビジネスはゼネコンから海運業へ
  • クラウドなWindowsデスクトップを構築してみた

    「AMIs」メニューからWindows版の仮想マシン・イメージを選択後「Launch」ボタンを押すだけ。 仮想マシンを時間貸しするAmazon EC2では,Windows Server 2003が使える(画面1)。Amazon Web Serivices(AWS)エバンジェリストのJeff Barr氏によると,今のところ「用途の多くはデスクトップ・マシンの置き換え」なのだという。実際,どんなものなのだろうか。日語化までを試してみた。 まず準備として,既にAmazon EC2を利用しているユーザーでなければAWSのサイトでアカウントを取得する必要がある。決済はクレジット・カードのみ。法人利用では請求書の発行サービスが欲しいところだが,準備中とのことだ。 取得後,Webベースの管理コンソール「AWS Management Console」やFirefoxプラグインの「Elasticfox」を

    クラウドなWindowsデスクトップを構築してみた
  • [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle

    2009年4月20日(現地時間),米Oracleが米Sun Microsystemsを買収することで両社が合意した(関連記事)。買収により,データベース専用機という形でハードウエアに進出(関連記事)していたOracleはSunのサーバーとストレージ,約4万7000社というユーザーベースを手にする。 さらに,OracleはSunの持つGlassFishなどのミドルウエア群も手にすることになる。中でも注目されているのが,2008年にSunが買収したMySQLである(関連記事)。データベース最大手のOracleにとって,オープンソースのMySQLは事実上最大の競合製品であるからだ。 Oracleは2006年にMySQLの買収に失敗 Oracleは3年前の2006年にMySQLの買収を試みて失敗している(関連記事)。米メディアの報道によればMySQLOracleの買収提案を拒否。OracleはM

    [解説]Sun買収により,3年越しでMySQLを手に入れたOracle
  • 不況とユーザー企業とIT技術者

    1カ月ほど前,この記者の眼に「見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること」という記事が掲載された。市役所の職員である中村芳樹さんが,Linux上で動くAsteriskというオープンソースのIP-PBXソフトを導入して,システム構築コストおよび運用コストを大幅に削減したという事例を取り上げたものだ。 この記事に対して,読者のみなさんから多くのコメントが寄せられた。そこで目に付いたのが,「一部マニアの手作りシステム構築が,後に厄介なことになるのは,みんな知っていることだと思います」といった,どちらかというと否定的なものだった。 ここで疑問がわいた。単純に考えれば肯定的にとらえられるはずの事例が,なぜ否定的な目で見られるのだろうか――。 情報化投資で立ち遅れている日 この疑問を解くとっかかりとして,一つのデータを見る。総務省が2008年7月に公開した「平成20年度

    不況とユーザー企業とIT技術者
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2009/03/23
    ”両者を比較すると,ソフトウエアにかけるコスト比に差があることが分かる。”→ごめん、僕にはわからない。/アメリカは製品をそのまま導入・開発はあまり行わないけど、日本は0から作るって違いじゃないの?
  • 1