タグ

snsに関するnakex1のブックマーク (281)

  • Xにあふれかえる「画像を長押しして4Kで読み込んで」ミームの正体

    Xにあふれかえる「画像を長押しして4Kで読み込んで」ミームの正体2025.01.17 10:30117,795 宮城圭介 こうやってミームは広がる 「画像を長押しして4Kで読み込んで」あなたのタイムラインにも一度は流れてきたことがあるのではないでしょうか。そんな一文と共に画像が添付された投稿です。今回はそんな(フィードがつまらない画像で溢れかえって最悪な)ミームがどこで生まれてどこで広まったのかを深掘ってみます。 「画像を長押しして4Kで読み込んで」はどこで生まれたのか「Tap, Hold and Load In 4K(画像を長押しして4Kで読み込んで)」は、iPhoneやiOSデバイスで利用可能なX(旧Twitter)の機能を指しています。この機能を使用すると、特定の画像を長押しで、4Kの解像度で読み込むことができます。Androidデバイスでは、この機能を利用すると4K画像を保存するこ

    Xにあふれかえる「画像を長押しして4Kで読み込んで」ミームの正体
    nakex1
    nakex1 2025/01/17
    「くだらない」では済まなくて,余計な操作を促すようなフレーズが流行るのはセキュリティ上のリスクを増す懸念があるのでは。
  • 「億万長者からSNSを救おう」──Free Our Feeds発足

    ソーシャルメディアを億万長者の支配から救おう──著名なエンジニアやジャーナリストらは1月13日、新たなキャンペーン「Free Our Feeds」を立ち上げた。3年間で3000万ドル調達し、米Blueskyが採用する分散型ネットワーク「AT Protocol」ベースのソーシャルメディアエコシステムの開発を支援する。 BlueskyのAT Protocolをベースにはするが、これを「より強力なものにするには、独立した資金とガバナンスが必要」なので公益財団を設立し、新たな独立した基盤を構築する。 Webサイトのトップには「先週、(米MetaのCEOであるマーク・)ザッカーバーグが(米Xのオーナーであるイーロン・)マスクと全く同じ行動をとったことで、私たちはもはや億万長者にデジタル公共広場を支配させることはできない」とある。 「同じ行動」とは、コンテンツの第三者によるファクトチェックを廃止し、コ

    「億万長者からSNSを救おう」──Free Our Feeds発足
    nakex1
    nakex1 2025/01/14
  • Bluesky、「ユーザーデータをAIのトレーニングに使わない」宣言

    Blueskyは11月15日(現地時間)、新規ユーザー登録が急増する中、「生成AIとユーザーデータに関するスタンス」について説明した。 「多くのアーティストやクリエイターがBlueskyを拠点としており、他のプラットフォームが彼らのデータでトレーニングすることに対する懸念を耳にしている。Blueskyは、皆さんのコンテンツを生成AIのトレーニングに使用していないし、今後そうするつもりもない」と公式アカウントでポストした。 競合する米Xはプライバシーポリシーで、ユーザーの公開データをAIトレーニングに使うと明記している。米MetaのThreadsや米MicrosoftのLinkedInもAIトレーニングにデータを使うとしている。それぞれ、オプトアウトする方法も説明している。 Blueskyは、人間によるコンテンツモデレーションのサポートと、Discoverフィードで表示するポストのアルゴリ

    Bluesky、「ユーザーデータをAIのトレーニングに使わない」宣言
    nakex1
    nakex1 2024/11/16
    自らトレーニングに使わないとの表明はしているけど,他者に利用許諾を与えないとまで言ってる?許諾なしでの学習を利用規約で禁じてるの?
  • X(旧Twitter)の代替として話題の分散型SNSサーバーが簡単に構築できる『Xserver SNS』で「Bluesky」の提供を開始

    エックスサーバー株式会社(所在地:大阪市北区、代表取締役:小林 尚希)は、2024年9月19日、X(旧Twitter)の代替として話題の分散型SNSサーバーが簡単に構築できる『Xserver SNS』において、新たに「Bluesky」の提供を開始しました。 ■『Xserver SNS』について サーバーに関する専門知識がない方でも、月額891円で簡単に自分専用のSNSを構築できるサービスです。 「広告を消したい」「興味のない投稿を表示させたくない」「仲間内だけで情報を交換したい」などの ニーズに合わせた理想のSNSを、誰でも簡単に作ることができます。 X(旧Twitter)の代替サービスとして人気のある、「Bluesky」「Mastodon」「Misskey」に対応しており、申し込むだけでSNS用のサーバーが自動で構築されます。サーバーの管理やメンテナンス作業も当社が行うため、誰でも安心し

    X(旧Twitter)の代替として話題の分散型SNSサーバーが簡単に構築できる『Xserver SNS』で「Bluesky」の提供を開始
    nakex1
    nakex1 2024/09/19
  • SNS子供使用の禁止法案提出へ オーストラリア、14歳未満を軸(共同通信) - Yahoo!ニュース

    【シドニー共同】オーストラリアのアルバニージー首相は10日、子どもがインスタグラムやTikTok(ティックトック)などの交流サイト(SNS)を利用することを禁止する法案を年内に提出すると発表した。利用を禁じる年齢は14歳未満を軸に調整するとみられる。年齢制限の動きは米国の一部州やフランスなど欧州の国で進んでいる。 SNS友達や同級生とのやりとりに役立つ一方、集団いじめの温床になったり、暴力やポルノなどの有害コンテンツにさらされたりする弊害が指摘されてきた。 運営企業各社は利用可能年齢をガイドラインなどで定めているが、強制はしていなかった。

    SNS子供使用の禁止法案提出へ オーストラリア、14歳未満を軸(共同通信) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2024/09/10
    大手SNS(X,facebook,インスタ,tiktok)が利用規約で13歳以上としてるのに,わざわざ1歳上げるのはその国特有の事情があるのかな?違法にしなくても各運営にちゃんと規約通りに運用しろって言えばいいんじゃない?
  • 10代は77.1%が「YouTubeはSNS」と回答、30代は25.8% 世代で異なる「SNS」の認識の差

    株式会社ブックリスタ(社:東京都港区、代表取締役社長:村田茂、以下「ブックリスタ」)が運営する「推し活研究部(おしけん!)」(以下文中「おしけん!」)において、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の認識について調査を行いました。 ブックリスタでは、推し活に特化したサービス「オシバナ」を運営しています。ユーザーは、‟推し活をしている人”が中心。「オシバナ」が設立した「おしけん!」は、ユーザーの皆様の推し活をより楽しく、サポートすることを目的とした部活動です。 今回は、推し活をしている10代~40代のユーザー600人に「SNS」に関するアンケートを行い、回答をいただきました。 ◆年代別SNSの意識調査のレポート 【SNSの意識調査の概要】 調査対象:推し活をしている全国のユーザー 回答人数:600人 調査時期:2024年6月21日 ~ 7月3日 調査方法:「オシバナ」にてオンライ

    10代は77.1%が「YouTubeはSNS」と回答、30代は25.8% 世代で異なる「SNS」の認識の差
    nakex1
    nakex1 2024/07/18
    世代によってサービスのとらえ方に違いがあるのか,それとも単にSNSという言葉の意味が変容しているのか。
  • 日清「爆盛にしろって言ってるのに、全然爆盛にならないな。これじゃファミマとコラボできないな」→激安スーパーラムーの焼きそばパンなら!

    無味無臭 @mumimushunyu tweetを使用するにあたり個別にご連絡出来ておらず申し訳ありません。削除のご依頼はtogetter公式機能からお願いします。Amazonのアソシエイトとして、muminushunyuは適格販売により収入を得ています。

    日清「爆盛にしろって言ってるのに、全然爆盛にならないな。これじゃファミマとコラボできないな」→激安スーパーラムーの焼きそばパンなら!
    nakex1
    nakex1 2024/07/02
    2社で茶番をしてるところに,他の企業の公式が「うちだったらこうできます!」って乱入してくれば楽しいSNSなのに。
  • メタなどSNS大手に広告審査基準の公表義務化へ なりすまし防ぐ - 日本経済新聞

    政府はインターネット上の偽情報対策として広告掲載の事前審査に関する基準を公表するよう大手SNS事業者などに義務づける検討に入る。著名人をかたる「なりすまし広告」の問題に対処する。対象は米IT(情報技術)大手メタなど大規模事業者とし、法整備も視野に入れる。ネット上の健全性のあり方を議論する総務省の有識者会議の30日の会合で、傘下の作業チームが今後の論点を提示する。広告市場の透明化に重点を置き、そ

    メタなどSNS大手に広告審査基準の公表義務化へ なりすまし防ぐ - 日本経済新聞
  • TikTokやInstagramの現役社員にお金を払ってBANされたアカウントを復旧してもらう「pls fix」

    SNSのアカウントが凍結された場合、サポートセンターに連絡して復旧してもらうのが一般的ですが、場合によっては時間がかかったりそのまま放置されたりする可能性もあります。そんな場合に、お金を払ってでも特別に対応して欲しい人とSNS企業の社員をマッチングするサイト「pls fix」が公開されました。ただし、「不正行為を依頼」することになるので倫理的にも問題だという声も多く寄せられています。 pls fix https://plsfix.co/ pls fixにアクセスすると、以下のように表示されます。 左から順に題名、プラットフォーム、報酬額、投稿日がリスト化されており、「Suck my cock」のような冗談じみた投稿もあれば、Microsoftの社員に向けて「2000年以前の古いHotmail」を復旧して欲しいと依頼するものや、Xのアカウントが凍結されたと訴えるようなものもあります。 よくあ

    TikTokやInstagramの現役社員にお金を払ってBANされたアカウントを復旧してもらう「pls fix」
    nakex1
    nakex1 2024/05/23
    従業員側のリスクが高すぎる気がする。知りもしない相手からいくらかもらって自分の立場を危うくするものか?
  • なりすまし広告 SNS運営会社「メタ」の日本法人を被害者が提訴 | NHK

    25日、神戸地方裁判所に訴えを起こしたのは、神戸市や東京などに住む40代から60代までの男女4人です。 原告の4人は、実業家の前澤友作さんなど、有名人や投資家になりすましたフェイスブックやインスタグラム上での広告をきっかけに、うその投資の勧誘を受け、金銭をだまし取られたということです。 原告側は、「フェイスブックなどの運営元であるメタには、偽の広告を掲載することで利用者に不測の損害を及ぼすおそれがあることを予見して、広告の内容が真実かどうかを調査する義務があったにもかかわらず、それを怠った」と主張し、メタの日法人にあわせておよそ2300万円の損害賠償を求めています。 SNS上で有名人などになりすました偽の広告による詐欺の被害が相次いでいますが、弁護団によりますと、この問題をめぐって運営元の責任を問う裁判は国内では初めてとみられるということです。

    なりすまし広告 SNS運営会社「メタ」の日本法人を被害者が提訴 | NHK
  • BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智

    BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智 2024.04.15 Updated by yomoyomo on April 15, 2024, 14:17 pm JST 旧聞に属しますが、少し前にBlueskyを眺めていて、マイク・マズニックが「ガチギレしてごめん。我慢ならなかった」とTechdirtの記事を告知する投稿をみて、相変わらず意気盛んだなと微笑ましく思った話から今回は始めたいと思います。 マズニックがガチギレしたのは、「バーチャルリアリティーの父」ジャロン・ラニアーと政治学者でミドルベリー大学教授のアリソン・スタンガーがWIREDに寄稿した「すべてを救えるインターネット・ハック」という記事で、これは前回の文章でも触れた、ユーザー生成コンテンツに対するプラットフォーム企業の免責条項を定めたとも言われる通信品位法230条の撤廃、つまりは「インターネットを生み出し

    BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智
  • 世界初公開|「#拡散の科学」なぜ人はリツイートするのか?

    <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

    世界初公開|「#拡散の科学」なぜ人はリツイートするのか?
    nakex1
    nakex1 2024/02/13
  • 静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々

    当サイトをFediverseに対応させました。 @songmu.jp@songmu.jp でMastodonなどでリモートフォローできます。 やったことは、 このブログがFediverseに対応しました というtyageさんのエントリーをそのままなぞっただけです。このエントリーはh-cardのサイトトップへの掲出に関する説明が書き漏れていそうでしたが、それも実施しました。 当サイトは静的サイトであり、付随機能は外部サービスに頼りたいと考えている。例えば、コメント機能はDisqusを使っている。Fediverseに関しても何かそういうサービスがないかと思っていたが、Bridge Fedというサービスがあり、上記のエントリー内で懇切丁寧に解説されていたので導入は比較的簡単で、作業時間は小一時間でできた。大まかな手順は以下。 Bridgy Fed というサービスを利用してサイトをFedivers

    静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • pixivの総登録ユーザー数が1億アカウント突破/「My pixiv Memories」をテーマに“思い出の○○”を振り返る作品を募集

    pixivの総登録ユーザー数が1億アカウント突破/「My pixiv Memories」をテーマに“思い出の○○”を振り返る作品を募集
    nakex1
    nakex1 2024/01/24
    SNSでは日本はこれまで海外発のサービスにシェアを取られることが多かったが,日本発で海外のユーザーを獲得できるサービスが出てきたことは喜ばしいと思う。
  • MetaのThreads、Mastodonとのクロス投稿のテストを開始

    米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは12月12日(現地時間)、同社のSNS「Threads」の投稿をMastodonなどの「ActivityPub」プロトコルをサポートする他のサービスでも表示できるようにするテストを開始すると発表した。他のSNSと相互運用可能にすることで、ユーザーの選択肢が広がり、コンテンツがより多くの人と共有できるようになるとしている。 Threadsは7月の発表段階からActivityPubと互換性を持たせると表明していた。ActivityPubは、fediverse(フェディバース、連合)を実現するための、W3Cが確立したオープンソーシャルネットワークのプロトコルだ。フェディバースは、独立して運営される多様なサーバが参加するソーシャルネットワークのことだ。 Metaのヘルプページによると、Threadsのプロフィールでフェディバース上の他のサービスのユーザーを

    MetaのThreads、Mastodonとのクロス投稿のテストを開始
    nakex1
    nakex1 2023/12/14
  • MetaのSNS『Threads』にトピックのタグ付け機能追加。投稿あたり1タグに制限、# 記号なし | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 Instagramの責任者アダム・モセリ氏は、オーストラリアなどで限定的にテストしていたThreadsのタグ機能を、全世界に展開したことを発表しました。 Threadsのタグ機能は、その投稿の中のトピックとなる言葉をタグとして取り扱うようにするもので、X(Twitter)やInstagramその他のSNSで使用されるハッシュタグと機能的には同様のものです。ただし、タグとして扱うフレーズには#記号は表示されず、青いテキストリンクとして表示されます。 Threadsアプリでのタグの指定は、#と記された丸いボタンを押すか、# に続けてタグとして扱いたい言葉を入力します。また1投稿あたり1タグに制限することで、トレン

    MetaのSNS『Threads』にトピックのタグ付け機能追加。投稿あたり1タグに制限、# 記号なし | テクノエッジ TechnoEdge
    nakex1
    nakex1 2023/12/08
    #を表示しないのはスマートでいいと思う。でも1つしか付けられないのは不便。
  • Threads、検索結果の時系列表示は計画なし。「安全上の抜け穴になる」ため | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 Metaの旧Twitter(X)風SNS「Threads」の検索結果を時系列に沿って表示することは「重大な安全上の抜け穴を生み出す」ため、導入する予定がないとの考えを、MetaのInstagram責任者であるアダム・モセリ氏が明らかにしました。 モセリ氏はThreads上でユーザーからの質問に対し「(最新スレッドを最初に表示するなど)検索結果を時系列に並べることを可能にする計画はあるか」と聞かれ、上のように回答しました。 モセリ氏は「特定の単語を含む、あらゆる投稿の包括的なリストを時系列順に作成すると、必然的にスパマーやその他の悪意のある者が、単に関連する単語やタグを追加するだけでビューを攻撃するコンテンツを

    Threads、検索結果の時系列表示は計画なし。「安全上の抜け穴になる」ため | テクノエッジ TechnoEdge
    nakex1
    nakex1 2023/12/04
  • MetaはThreadsの宣伝のために投稿をFacebookやInstagramに転載しまくっている、使い分けているユーザーから悲鳴

    X(旧Twitter)の対抗馬と目されているThreadsを宣伝するため、MetaがFacebookやInstagramにThreadsの投稿を紹介する広告を掲載していることが報じられ、Metaもこれを認めました。オプトアウトするオプションが用意されておらず、許可なく勝手に投稿を別のSNSに載せられているユーザーからは、やめてほしいとの声が上がっています。 Threads users want Meta to stop promoting their posts on Facebook & Instagram - Dexerto https://www.dexerto.com/tech/threads-users-want-meta-to-stop-promoting-their-posts-on-facebook-instagram-2349246/ Meta is promoting

    MetaはThreadsの宣伝のために投稿をFacebookやInstagramに転載しまくっている、使い分けているユーザーから悲鳴
    nakex1
    nakex1 2023/10/24
  • X、新規アカウントは年間1ドルの有料化 ボット対策でテスト開始

    X、新規アカウントは年間1ドルの有料化 ボット対策でテスト開始
    nakex1
    nakex1 2023/10/18
    ユーザーの高齢化が加速しそう。これからSNSを始める世代は移るんじゃなくて最初から他に登録すればいいだけなので。
  • Meta製SNS「Threads」が「Appleのデータ保護は幻想」という実態を浮き彫りにしているとの指摘

    Metaは2023年7月6日に、当時Twitterという名称だったXの対抗馬と目されるSNSアプリ「Threads」をリリースしましたが、プライバシーの不透明さにより記事作成時点でもEUでの公開が実現していません。そんなThreadsを開発したMetaや、アプリの配信をApp Storeで承認しているAppleのプライバシー慣行の問題点について、デザインに関する情報や知識を発信している「Growth Design」がわかりやすいスライド資料にまとめて解説しました。 Apple vs Meta: The Illusion of Privacy https://growth.design/case-studies/apple-privacy-policy 上記URLにアクセスしたのが以下。右下のボタンかキーボードの右矢印キーで次のページに移ることができます。 Growth Designの共同設

    Meta製SNS「Threads」が「Appleのデータ保護は幻想」という実態を浮き彫りにしているとの指摘