タグ

snsとfacebookに関するnakex1のブックマーク (12)

  • 「使わない」はずの10代の行動データを、Facebookが今も収集し続ける(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    使わないと公約したはずの10代の行動履歴データを、フェイスブックは今も収集し続けている――。 巨大IT企業の改革に取り組む豪NPO「リセット・オーストラリア」などの調査報告書で、そんな実態が指摘されている。 フェイスブック(現メタ)を巡っては、アルコールや極端なダイエットなど、10代ユーザーへの不適切なターゲティング広告配信に批判が集中。同社は7月、10代へのターゲティング広告では、興味関心などの履歴データは使わない、と表明していた。 だが、実際にはデータ収集は続いていたのだという。 同社サービスでは、元プロダクトマネージャーによる内部告発で、インスタグラムが10代女子のメンタルに悪影響を及ぼす、との社内調査結果が問題視されている。 そして、欧州連合(EU)では、未成年へのターゲティング広告を禁じる「デジタル市場法」の検討が進む。 社会のインフラとなったソーシャルメディアの中で、10代は一

    「使わない」はずの10代の行動データを、Facebookが今も収集し続ける(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「若者離れ」の今こそFB活用のチャンスだ ビジネスツールとしてようやく実用段階に | JBpress (ジェイビープレス)

    2013年後半あたりから、フェイスブックの若者離れが注目されている。SNSのメインユーザーとされている10代、20代が、積極的にアクセスしなくなってきているのだという。 確かに筆者も、若い人と知り合ったときに「FBでフレンド申請します」などというのは、いかにもイケてないと思われてしまいそうで、躊躇してしまうようになった(ちなみに同世代だとまだ問題ない)。 元来、学生のネットワークとして立ち上がったサービスだというのに、今や「おじさんSNS」とまで言われるようになってしまった。 ちょうど2年前に筆者は「SNS当にビジネスに役立つのか?」という記事を執筆したが、当時55歳以上のユーザーの人口当たり比率はなんと1%程度だった。その後、年々倍増しているが、気がつけば今では40~50代が大きな勢力になりつつある。 ライフサイクルとしては当然のこと SNSは若年層が支えていると思われがちな世間では

    「若者離れ」の今こそFB活用のチャンスだ ビジネスツールとしてようやく実用段階に | JBpress (ジェイビープレス)
    nakex1
    nakex1 2014/02/18
    海外はともかく,日本でFBが若者向けツールだった時期なんかあるのだろうか。最初から宣伝ツールとして入ってきて,就活に使おうとかで若年層をとりこもうとがんばってたけど,結局宣伝ツールに戻りつつある印象。
  • 「フェイスブックは伝染病のように消える」、研究者らが大胆予測

    スウェーデン北部ラップランド(Lapland)ルーレオ(Luleaa)にある米SNSフェイスブック(Facebook)のデータセンターに掲げられた、世界中のユーザーの画像で作られた同社ロゴ(2013年11月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/JONATHAN NACKSTRAND 【1月23日 AFP】米SNSフェイスブック(Facebook)は伝染病のようなものであり、衰退を前に急速に拡大しているだけ──このほど発表された米科学者らの研究論文では、フェイスブックは2017年までにユーザーの80%を失うとの大胆な予想が立てられている。 この研究を発表したのは、米プリンストン大学(Princeton University)の機械工学と航空宇宙工学の博士号取得候補者2人。論文は科学研究出版サイト「ArXiv.org」で関係者向けに発表されたもので、現在査読を待っているところだという。 研究者ら

    「フェイスブックは伝染病のように消える」、研究者らが大胆予測
    nakex1
    nakex1 2014/01/24
    国内だと若い世代の身近なコミュニケーションは既にLINEに移行してる気がする。グループチャットとSNSは性格は少し違うかもしれないが,チャットのほかにわざわざSNSに書き込む話題は減るだろう。
  • Facebookの衰退はザッカーバーグの理想が10代の現実に負けること - 高橋暁子のソーシャルメディア教室

    Facebookは衰退したと言われています。 10代からFacebook離れを起こしており、次第により簡単でリアルタイムなメッセンジャーアプリ(snapchatなど)に移行しつつあります。 Facebookは長期蓄積型であり、「今」が大切な10代にはきつい仕組みです。 また、実名制で一人一アカウントのため、友達・恋人・両親・教師・上司・同僚などすべての人間関係と同じフィールドで付き合うことを強いられることも、10代がFacebookを避ける理由となりました。 「コミュニケーションを素早く簡単にその場だけで」 「親や教師に見られないところで友達とコミュニケーションしたい」 という思いから、ティーンはInstagramに移り、またsnapchatにきました。 2種類のアイデンティティーを持つこと、それどころか関係性において顔を使い分けるのはどんな人でも日常的に行っていることです。なのになぜ、F

    Facebookの衰退はザッカーバーグの理想が10代の現実に負けること - 高橋暁子のソーシャルメディア教室
    nakex1
    nakex1 2013/12/31
    別に若くなくても「会社の忘年会めんどくさいな」みたいに感じる人には実名性SNSは使いにくいサービスだと思うのだけどどうだろう。
  • 確かにFACEBOOKが終わっていってるな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    手慰みに、FBの記事でも。 Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは? http://gigazine.net/news/20131228-the-end-of-the-facebook-era/ The End of the Facebook Era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era GIGAZINEでも指摘があるとおり、10代のアクティブユーザーの減少はコミュニティの勢いの急速な衰えを惹起する可能性があるんじゃないかと思うわけですね。そこのお前、mixiの悪口はやめろ。例示されているmyspaceその他、一度勢いが途絶えたSNSサービスは一挙に過疎化、墓場へと向かっていくのも同じ轍なのかも知れず。 [Quote] As a result, we tend to see people sharing o

    確かにFACEBOOKが終わっていってるな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nakex1
    nakex1 2013/12/29
    日本だとFacebookが広まったのは自己啓発ツールやマーケティングツールとしてだったと思う。就活ツールとして登録しようみたいなのもあったし。だから10代よりも20代・30代が離れたら深刻じゃないかな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nakex1
    nakex1 2013/11/04
    SNSに関しては私生活を見られるのが嫌という感覚はあったが,見るのが嫌という視点はなかった。
  • フェイスブック 「助けて!日本人のフェイスブック離れが加速」 : SIerブログ

    1 : アムールヤマネコ(埼玉県) 2013/02/20(水) 10:05:37.11 ID:7kkm/VrSP BE:4735616696-PLT(12000) ポイント特典 日のfacebook人口が減少に転じる グローバルマーケティングを展開するアウンコンサルティングがまとめた、 世界40カ国を対象にした2013年1月時点の facebook人口の推移によると、 昨年9月時点の数値と比べた facebook人口が40カ国中13カ国で前回比マイナスとなっていることが19日、わかった。 中でももっとも減少率が大きかったのは、イギリスの23.53%減。人口4,207万8,180人から3,217万5,480人に減った。 次いで韓国が12.02%減(941万9,020人→828万6,680人)。日は10.97%減(1,552万7,700人→1,382万4,280人)で、3番目の減少率となっ

    nakex1
    nakex1 2013/02/22
    「ソー活」とかいって企業の採用ツール面が押し出されたのは,サービス全体の息苦しさを増すのに一役買ったと思う。素行調査や監視のツールとして便利ですよって宣伝したようなものだもの。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/09/20/20110919facebooks-new-buttons/

    https://jp.techcrunch.com/2011/09/20/20110919facebooks-new-buttons/
    nakex1
    nakex1 2011/09/20
    サービス毎のボタンでさえ数が増えすぎて食傷気味なのにサービス内でさらに細分化とは。ボタンがたくさん並んでたらそれだけで読者がボタンを押す気を削いでしまうと思う。
  • Facebookがmixiを買収する可能性は?- @ogawakazuhiro - 小川浩/アゴラ - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    Facebookがmixiを買収する可能性は?- @ogawakazuhiro - 小川浩/アゴラ - BLOGOS(ブロゴス) - livedoor ニュース
    nakex1
    nakex1 2011/01/12
    「匿名」という言い方をするからマイナスイメージを抱く人もいるわけで,「ニックネームとアバターで自己表現しよう」といって打ち出せばむしろ実名を出さなくていいSNSからの逆侵攻も可能では。
  • 米フェースブックとリクルート、就活サイトで交流機能 志望同じ学生・OB検索 - 日本経済新聞

    世界最大の交流サイト(SNS)、米フェースブックはリクルートの就職情報サイト「リクナビ2012」と連携し、大学生の就職活動を支援するサービスを始める。利用者が、大学や志望業界が同じ学生やOBを会員から検索して情報交換しやすいようにする。フェースブックは実名を公開するSNSで世界的に成長しているが、国内では学生を突破口に格展開に乗り出す。日限定のパソコン向けサービス「コネクションサーチ」を1

    米フェースブックとリクルート、就活サイトで交流機能 志望同じ学生・OB検索 - 日本経済新聞
    nakex1
    nakex1 2010/10/01
    就職難に苦しんでる学生は使わなきゃという強迫観念に追われてしまいそう。普及に効果はあるだろうけど,なんかもやもや。
  • ツイッターがMySpaceを抜いて世界3位のソーシャルネットワークに – TechDoll.

    先月、4歳になったツイッターはユニークビジター数でMySpaceを抜き、ソーシャルネットワークで世界3位の座についた。(comScore調べ)ツイッターの2010年8月のユニークビジター数は約9600万人、前年度比76%増。一方、MySpaceは同期間に17%減少しており、先月のユニーク ビジター数は9500万だった。 ツイッターは最近次々に反映されているウェブサイトのリニューアルでも更なるトラフィック増を狙っているそう。ウェブサイトはどちらかというと Facebookに近づき、TweetDeckのようなサードパーティのアプリからツイッターにアクセスするユーザも連れ込むことができる。7歳のMySpaceは、新しい音楽やエンターテイメントを試したり、ミュージシャンがファンと交流する場を狙っている。 ツイッターとMySpace共に、Facebookにはまだまだ及ばない。Facebookの201

    ツイッターがMySpaceを抜いて世界3位のソーシャルネットワークに – TechDoll.
    nakex1
    nakex1 2010/09/30
    1位のFacebookと3位のTwitterに比べて,2位のMicrosoft Live Profileが話題として取り上げられることが少ないのはなんでなんだろ。
  • これからのSNSに相応しいのはmixiかfacebookか、SNSは何の為に利用するのか | TECH SE7EN

    9月10日にmixi meetup9月10日にmixi meetup 2010が開催され、数々の発表が行われた。この発表は世界に5億人以上のユーザーを持つFacebookを強く意識したものであったといえるだろう。今回はこのmixi meetup 2010を振り返りながら、今後のソーシャルネットワークの動向について考えていきたい。 ここのところ「世界で5億人のユーザーを持つFacebook」と「日で2100万人が利用しているmixi」、そのどちらがこれからの日の代表的なSNSになるのがふさわしいかを考えていた人は多いのではないだろうか。 日では圧倒的に普及しているmixiだが、facebookが2010年4月11日に発表した「オープングラフ」によって多くの人がFacebookに関心を持った。 このオープングラフというのはソーシャルネットワークで繋がっている友人や知人の嗜好があらゆるウェ

    nakex1
    nakex1 2010/09/18
    Facebookの場合,複数のアカウントを持つことは規約違反(http://www.facebook.com/help/?page=174&hloc=ja_JPの下から2つ目,3つ目)。複数持ててしかも匿名なら気軽に趣味の交流などに使えるんだけどね
  • 1