タグ

鉄道に関するnanakosoのブックマーク (9)

  • プラレールの起源が判明したお話 - パーラー フルール

    プラレールは富山商事(→トミー→タカラトミー)が1959年に発売した「プラスチック汽車レールセット」を始祖とし、1958年に更にその元となる「ハイウェーセット」が発売されたという話を踏まえてご覧ください。 既存の情報も含まれます。 ※2020/8/14 新情報発掘に伴い追記。及び文修正。 ※2020/10/12 追記。及び文修正。 事の発端は3年前の2017年、プラレールの謎のポイントレールを発見した事に遡ります。 名称不明のポイントレール。カタログにも載ってなければセット品も未確認の謎レールです。半円が組めます。 暫定的に「安全側線レール」とでも呼んでおきます。 pic.twitter.com/Jjv2xFWald— なゆほ (@Nayuho6866) 2017年11月18日 ジャンクの古いボロボロな1960年代のレールの寄せ集めに入っていたこのレール。まだ「プラレール」ブランド登場

    プラレールの起源が判明したお話 - パーラー フルール
    nanakoso
    nanakoso 2020/08/13
    向こうのライセンスの輸出向けのおもちゃを国内向けに横流ししてたとかそういう話っぽい
  • Mini Tokyo 3D

    A real-time 3D digital map of Tokyo's public transport system. This data visualization was produced by Akihiko Kusanagi.

    Mini Tokyo 3D
  • metrogram

    metrogram について metrogramは東京の地下鉄に関するデータ(路線/位置/時刻表などの情報)をもとに、普段見る事の出来ない人と電車の流れを視覚的にとらえるプロジェクトです。 ※ 各データは2014年9月時のを利用しており、必ずしも現状の地下鉄状況を正確にに再現している訳ではありません。 created by nulldesign.jp at 2014.09.11

    metrogram
  • 山手線なう! (2013年版)

    時刻 運用 G 情報

  • 最長片道切符ルートの変遷1961-2024

    広尾⇔海潟 広尾(広尾)帯広(根室)滝川(函館)旭川(宗谷)新旭川(石北)北見(池北)池田(根室)厚床(標津)中標津(標津)標茶(釧網)網走(湧網)中湧別(名寄)名寄(宗谷)音威子府(天北)南稚内(宗谷)幌延(羽幌)留萌(留萌)石狩沼田(札沼)桑園(函館)岩見沢(室蘭)伊達紋別(胆振)倶知安(函館)函館(青函航路)青森(奥羽)川部(五能)東能代(奥羽)大館(花輪)好摩(東北)盛岡(山田)釜石(花巻)花巻(東北)小牛田(石巻)石巻(仙石)仙台(仙山)羽前千歳(奥羽)秋田(羽越)坂町(米坂)今泉(長井)赤湯(奥羽)福島(東北)岩沼(常磐)平a(磐越東)郡山(磐越西)新津(羽越)新発田(白新)新潟(越後)吉田(弥彦)東三条(信越)直江津(北陸)糸魚川(大糸)松(篠ノ井)篠ノ井(信越)豊野(飯山)越後川口(上越)新前橋(両毛)小山(東北)安積永盛(水郡)水戸(常磐)我孫子(成田)松岸(総武)成東

  • スイカで年間9060円安くなる妙技「二区間定期」(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■二区間定期券と分割購入の合わせ技 JRの「二区間定期券」という制度。読者には初耳かもしれない。しかし、上手に活用すれば、多くのサラリーマンが恩恵にあずかれるこの制度、実例を挙げながら紹介していきたい。 あるサラリーマンが自宅のある常磐線の松戸駅から、会社のある東京駅までを定期券で通勤していた。しかし悲しいかな、折からの不況で残業カットにボーナスダウン……。終業後に池袋で夜のアルバイトをしなくてはならなくなった。松戸─東京間の定期券に加えて東京─池袋間の定期券をもう1枚余分に買わなくてはならないだろうか? 答えは「NO」だ。出発する駅から定期的に利用する目的地駅が二つに分かれる場合、1枚のSuicaに登録することのできる「二区間定期券」の発行が可能となる。 文の例だと、松戸─東京間に加えて追加購入するのはルートの中途で常磐線と山手線が分岐する日暮里─池袋間でよい。6カ月定期での金

  • 風雲!コネタ城 南北線の王子駅にはホーム行きエレベーター専用の改札がある - デイリーポータル Z:@nifty

    南北線の王子駅の地下通路を歩いていると、改札がひとつしかないところがありました。しかも、少し通路が広めです。 ホーム行きエレベーターがこの奥にあるそうです。それで車椅子が通れるようにすこしひろめだったんですね。ホーム行きエレベーター専用の改札があるのは珍しいと思います。

  • @nifty:デイリーポータルZ:長崎本線に架かる陸橋が気になる

    JR長崎線に架かっている陸橋がずっと気になっている。ありえないほど細かったり傾いたりしてるように見えるので、どうなっているのかじっくり見たいが、電車は高速で通り過ぎるためいつも一瞬しか見られない。一瞬ゆえに幻のようにすら見える。 というわけでずっと気になってたのだが、この際スッキリ確かめたいと思い行って来た。するとこれが予想以上にすごい陸橋だったのだ。 (T・斎藤)

  • 最長片道きっぷの経路を求める

    最長片道きっぷの経路を求める Index & Overview あらまし この文書は、JRの最長片道きっぷの経路を、 整数計画法と全探索の2つの方法で求めた過程をまとめたものです。 前者では厳密に、後者ではややイイカゲンに、その経路を求めることに成功し、 2つの方法で求めた経路は一致しました。 トピックス NHK の紀行番組「列島縦断 鉄道12000kmの旅」をきっかけにこの Web ページを探し当てた方は、まず「付録2(2004年3月版)」をご覧ください。 現状の最長片道きっぷの経路や、ありそうな質問をまとめてあります。 ふと思い立って、2006年5月版の最長片道きっぷ経路図(PDF 形式、35,414 bytes)を作りました。 2004年3月版の地図との相違点はただ1点、 「富山港線を削除した」ことです(2006年2月28日廃止)。 もともと最長経路に含まれていなかった路線が廃止にな

    nanakoso
    nanakoso 2005/07/02
    列島縦断 鉄道12000kmの旅
  • 1