Henry @HighWiz 義父のPCがクッッッッッッッソ重くて、調べてみたらMcAfeeが常にCPUの80%を食い潰している。 悪い奴らから守ってやりますよヘッヘッってツラしながら宿主が動けなくなるまで寄生するのほんと情報社会の寓話過ぎてヘンリーは激怒した。 かの邪智暴虐のセキュリティソフトを除かねばならぬと決意した。 2024-08-15 17:41:24
もう5年以上続けている取り組みのひとつにデスクトップ環境をdisposableに保つというのがある。いつでも何があっても即座に環境を捨てて作り直せるようにするということ。EC2やVPSのインスタンスに対してAnsibleでプロビジョニングできる状態にしておけば即座に新しいホストを立てて古いホストを捨てられる、そんな状態を目指すということ。具体的には以下のようなことを心がけている。 書類のマスターデータを端末上に置かない デスクトップ環境をdisposableに保つ第一歩は、とにかく手元になんらかのデータのマスターを置かないことにつきる。端末上にマスターデータを置いていると当然新しい環境を用意する際にデータ移行が必要になる。移行をしないためにはこれらを手元に置かないようにする。書類はGoogle DriveやNASに入れる、ソースコードは全てGitHubに上げておく、などなど。現代では機密情
楠 正憲(内閣官房 政府CIO 補佐官) 2021年1月 Android版の接触確認アプリCOCOAが数カ月にわたって動作していなかったことが明らかにされた.筆者は 2020年4月から接触確認アプリの導入について,有志での議論に参加し,有識者会議のメンバとして,また途中から政府CIO補佐官として, 接触確認アプリの導入を支援してきた.本稿では接触確認アプリCOCOAの開発と運用について,どのような課題があったかについて振り返る. 接触確認アプリ導入の経緯 筆者が接触確認アプリについて知ったのは昨年(2020年)3月頃のことである.ちょうどシンガポールのTrace Togetherが話題となって,日本でも接触確認アプリをリリースできないかといった話題で,いくつかのコミュニティが盛り上がり始めた. Androidのシェアが高いシンガポールに対して,日本ではiPhoneのシェアが非常に高く,iP
We've detected unusual activity from your computer network To continue, please click the box below to let us know you're not a robot. Why did this happen? Please make sure your browser supports JavaScript and cookies and that you are not blocking them from loading. For more information you can review our Terms of Service and Cookie Policy. Need Help? For inquiries related to this message please co
ボーイングは737MAXのソフトウエアの開発とテストを低賃金の臨時社員が行っていたとブルームバーグは報じた。 ベテランエンジニアは、コスト削減のためと語った。 低賃金の、外部のエンジニアによるソフトウエアは「正しく書かれていなかった」とベテランエンジニアたちは述べた。 司法省がボーイングの捜査範囲を737MAXから787ドリームライナーにまで拡大すると報じられる一方で、ボーイングのエンジニアは窮地に追い込まれている同社内部の、もう1つの誤算について語った。 ブルームバーグは6月28日(現地時間)、ボーイングとそのサプライヤーは737MAXのソフトウエアの開発とテストの一部を臨時社員に行わせていたと報じた。これらの臨時社員 ── そのうちの何人かは大学を卒業したばかり ── は、インドのテック企業HCLテクノロジーズとCyientの社員、もしくは契約社員だった。 テスターや開発者の中には時給
【追記】まだ確認してませんが、先日公開された11.3系で修正されたとの風の噂を耳にしております。ほんとうなら、こんなに嬉しいことはない、ぼくにはまだ(ry【07-15】 【追々記】11.3で直ってました。よかったよかった。【07-26】 iTunesというのは、Appleの高性能マルチメディアコンテンツ再生ソフト。iPodなどの母艦となるソフトなので、Windowsユーザーでも利用している数少ないAppleソフトウェアのひとつだ。ぼくもそのひとり。 いま配布されている最新のiTunes 11.2.2には、濁点と半濁点の文字が読めないというグレイトなバグがある。たとえば「ブルーハーツ」というバンドは、一文字目の「ブ」を読み飛ばされて、「ル」の並びにソートされる。ひとによっては「ルースターズ」の下に「ブルーハーツ」があって、なかなか具合がよい。僕の再生リストでは「イ」のところに「バービーボーイ
計算する時、とっても頼りになる電卓。ちょっと複雑な計算までできちゃう関数電卓なんてものもありますね。けど、電卓の計算って、式が複雑になると結構ややこしい 「MyScript Calculator」は、思った計算式をそのまま手書きで書いちゃえば計算できちゃう夢のようなアプリです。Android版はすでにリリースされていましたが、ようやくiOSでも登場しました。 簡単な計算から、対数や三角関数とかが入り混じった複雑な計算までお任せあれ。 手書きで複雑な計算だってできちゃう。 えーっと関数電卓だとどう入力するんだっけ… 手書きで数式を書いてみよう 認識精度も抜群で、字が汚くてもちゃんと読み取ってくれます。間違ったところだけ修正したり、書き加えたりもばっちりです。 これは普通に電卓アプリで計算するより早い!?電卓アプリはこちらに置きかえかな。 他にもいろいろできますよ
Operaスレのサイクル alpha登場→やべえ超はええOpera最強伝説wwwww beta登場→betaにしてはバグ取れねーな、alphaより遅くなってるしこのバージョンはハズレか RC発表→え…こんなバグバグでRC出しちゃうの…大丈夫か…? final発表→なにこのクソバージョン、Opera終わったな alpha登場→ちょwwwww爆速wwwwOpera最強伝説始まったなwwww その実態Operaスレのサイクル alpha登場→Opera信者「やべえ超はええOpera最強伝説wwwww」 beta登場→Operaマニア「betaにしてはバグ取れねーな、alphaより遅くなってるしこのバージョンはハズレか」 RC発表→Operaファン「え…こんなバグバグでRC出しちゃうの…大丈夫か…?」 final発表→Operaユーザー「なにこのクソバージョン、Opera終わったな」 alpha登
1985年:Version 1.0 1987年:Windows 2.0 1990年:Windows 3.0 1992年:Windows 3.1 1993年:Windows for Workgroups 3.1(日本未出荷製品) 1993年:Windows NT 3.1 1994年:Windows for Workgroups 3.11/3.12(日本未出荷製品) 1994年:Windows NT 3.5 1995年:Windows 95 1995年:Windows NT 3.51 1996年:Windows NT 4.0 1998年:Windows 98 1999年:Windows 98 Second Edition(Windows 98 SE) 2000年:Windows 2000 2000年:Windows Millennium Edition(Windows Me) 2001年:Wi
「A3サイズ一枚にまとめて見える化しました」 ってExcelでA3で作ったら画面からはみ出て見えへんやないの!!!! 毎日だれがメンテナンスすんの? 誰かが編集してる間はどうしたらええの? 更新されたら毎回A3に印刷して配るの? 情報をデータベースに入れて色んな観点で検索したり抽出したりソートしたりリアルタイムに更新したり履歴を保存しておいて比較したりするのって情報処理の基本中の基本じゃないですか。なんでみんなそんなExcel好きなんやろ。 <Excelのいいところ> ・シートごとにページを作れば目次代わりで見やすい。 ・どんなに画面からはみ出ても縮小印刷で一枚に印刷できる。 ・表がすぐ作れる。 ・テキストボックスでありとあらゆるところに文字が書けて見栄えの良いレポートができる。 ・セルの幅を全部小さくして方眼紙みたいにするとインデントの整った文章が書ける。 ・シートごとに縦向き、横向き印
redditに「2008年からPDFのスペックが更新されていないのに、なぜ毎週のようにアップデートがある?」という質問があがった。Acrobatの巨大さとアップデート頻度などはredditなどのgeekフォーラムでよく見る苦情だ。LinuxのEvinceなどは小さく収まったいる。何故御本家のAdobeはまともなPDFリーダのユーザ体験を提供できないのか? RedditコミュニティーがAcrobatリーダの秘密を解明する。 http://www.reddit.com/r/geek/comments/ddh5p/the_iso_pdf_standard_hasnt_been_updated_since/c0zfics 明かに企業内でのAcrobatによる開発の経験のあるhowardhusというメンバーが語る: 「Adobe PDF Reader」でなく「Acrobat Reader」と呼ばれる
わたしはこれまで、C言語、Visual Basic、SAP ABAP、最近になって ASP.NET C# などの言語を使ってきた。 「自分でクラスを作ってオブジェクト指向っぽいことをしている」なんてことはまったくない。特に「メンバー関数をstatic宣言すればインスタンス宣言をしなくてもいい」ということ知ってからは、メンバー関数を従来のファンクションのように使っている。共有変数も、pubulic static宣言していまう。したがってプロパティなんて作らない。 staticを理解していない人のコードを見ると、いちいちインスタンス宣言しているので笑ってしまう。データベースにアクセスするアプリケーションをC#で書いているのだが、Visual Studioで供給しているSQL関係のクラスを使えばできてしまうのだから。 オブジェクト指向の入門書では、クラスが持つ隠ぺい性が強調されているが、これは他
日経ものづくりはソフトウェアには関係ないと思っている人も日経ものづくり8月号は単品(1400円)でも買った方がよい。 なぜなら、プリウスのブレーキ制御問題について、これまでになく詳細な情報が掲載されており、問題がなぜ起こったのかを推察できるからだ。 詳しくは 日経ものづくり8月号の特集記事『ソフトが揺さぶる製品安全』を読んでいただくとして、この記事のコラム「プリウスに見る、ソフトの落とし穴」の感想を書いてみたい。 まず、このブログの『プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察』の記事でも書いたように、何しろプリウスのブレーキシステムは非常に複雑だ。 これはプリウスだからではなく、現在のハイブリッド車はみな、このように複雑な制御でブレーキの機能や性能を実現しているのだと思う。 何が複雑化というとざっとこんなところだ。 そもそもブレーキペダルを踏むとブレーキオイルの圧力が伝達されブレーキパッ
【TECHNO 2010】「電磁波が飛び出して見えます」、構造計画研究所がシミュレーション結果を3D表示 今、エレクトロニクス業界を見渡すと、デジタルテレビの分野では3D対応テレビに注目が集まっている。携帯電話機に関連した展示会などでは、拡張現実(AR)技術が次世代のユーザーインターフェイスとして注目されている。 「TECHNO-FRONTIER 2010」(2010年7月21日~23日)では、3D表示技術と拡張現実技術の両方を使ってしまおうというデモがあった(図1)。構造計画研究所が展示しているもので、FDTD(Finite-Difference Time-Domain Method)法を使った電磁界のシミュレーション結果を、カメラで撮影したミニチュアの自動車に重ねて表示している。すなわち、AR技術である。さらに、3Dディスプレイ用メガネをかけてディスプレイを見ると、電磁界の放射パターン
http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/ 最高です。本当に素晴しい。 Dvorak 配列がいいとか、SandS 使いたいとか、括弧はシフト押さずに入力したいとかで、いろいろ苦労していたけど、これで幸せになれました。ありがとうございます。 Linux では uinput というカーネルモジュールを使っているので X もコンソールも一緒にカスタマイズできる。 インストール方法等は README ファイルに書かれているが、私の手順をここに書いておく。 コンパイルとインストール ./configure --prefix=/home/ancient/local/opt/mayu --datadir=/home/ancient/local/opt/mayu/share make make install 自動起動のために mayu_init_sc
今日話題になった Gumblar の亜種によって FFFTP の設定情報から FTP 情報が漏れる件で、FTP 自体の危険性と FFFTP 自体の特性、さらに Gumblar 対策という点で少し情報が混乱している状況が見受けられます。そこでその点を簡単にまとめてみました。 去年あたりから、「Gumblar (ガンブラー)」 に代表されるような、FTP のアカウント情報を何らかの手段で盗み出して Web サーバにアクセスし、Web サイトを改竄して被害を広めていくタイプのウィルスが問題になっていますが、今日になって広く利用されているフリーの FTP クライアントである 「FFFTP」 にアカウント情報漏洩の危険性が見つかったということで話題になっていました。 「FFFTP」のパスワードが"Gumblar"ウイルスにより抜き取られる問題が発生 : 窓の杜 ただ、この問題で、FTP 自体の危険性
<strike>フリーFTPソフト『FFFTP』に、</strike>8080系のマルウェア感染と同時にID・パスワードを取得される危険性があるそうです 日本語対応フリーFTPソフトの草分けと言っていい、Windows用フリーソフト『FFFTP』に、マルウェア感染およびID・パスワード・ホスト先の情報を抜かれてしまう危険性がある(→追記:こちらは『FFFTP』に限定された危険ではなかったようです。改めてお詫びと訂正をいたします)と、bananaさんのブログ「smilebanana」で指摘されています。bananaさんのこの記事を紹介してくれている「UnderForge of Lack」の記事では、次のように書かれています。 FFFTPは非常に優れたフリーのFTPクライアントでした。本当に感謝いたします。 しかし、 Version 1.96d [2008/9/23]を最後に更新停止されており
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く