ロンドン五輪代表選考会を兼ねた大阪国際女子マラソンは29日、大阪市の長居陸上競技場を発着点とする42.195キロのコースで行われ、マラソン2度目の重友梨佐(天満屋)が2時間23分22秒(速報タイム)で初優勝を果たし、同五輪代表の有力候補に名乗りを上げた。注目された福士加代子(ワコール)は失速し、2時間37分台の9位に終わった。 ほぼ無風の好コンディション下、序盤は重友、福士、野尻あずさ(第一生命)、坂本直子(天満屋)が先頭集団を形成。20キロ付近から重友と福士の一騎打ちになったが、26キロすぎに重友が福士を引き離し、そのまま独走でゴールした。2位はタチアナ・ガメラシュミルコ(ウクライナ)、3位は野尻だった。 【関連記事】 〔写真特集〕2012箱根駅伝 〔写真特集〕目指せロンドン五輪 猫ひろしさん 【名鑑】暁の長距離ランナー〜柏原、村沢、大迫、猫ひろしも〜 福士「自分に勝つ」=
第84回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)初出場をつかんだ早鞆。48年前の夏の大会で準優勝に輝いたチームも、いつしか「古豪」と言われるようになっていた。再び「強豪」と呼ばれるため、自らに“変化”を強いて練習のみならず、グラウンド外でも努力を重ねてきた選手たち。そして、その変化を見守りながら、自らも変わることで、数年前まで弱小チームだった早鞆を甲子園に導いた大越基(もとい)監督(40)を取材した。【尾垣和幸】 ◇自ら変化、勇気報われる−−間津裕瑳投手(2年) 白球が、レフトの横を抜けていった−−。 2年生投手2人で臨んだ昨夏の県大会3回戦。相手は下関国際。先発を任された間津裕瑳投手(2年)は、六回までノーヒットで抑えてきたものの七回、本塁打1発に泣いた。結局、これが決勝点となり、0−1で惜敗。甲子園が遠のいた。 打たれたのはボールが二つ先行した後の直球。試合後、間津
昨年秋、爆発事故が起きた周南市の「東ソー」南陽事業所で28日、第2回目の爆発火災事故調査対策委員会(鯉江泰行委員長)があった。委員10人が現場で部品の飛散状況を確認、原因解明について約7時間議論したが、原因の特定には至らなかった。 事故は11月13日午後3時24分、第2塩ビモノマープラントの塩ビモノマー精製工程で発生。この日はプラントの不具合により全プラントを停止しており、爆発は液を一時貯蔵タンクに移す「移液作業中」に起きた。 委員会後、鯉江委員長ら3人が記者会見。事故当日の午前4時10分ごろ、塩ビモノマー精製工程で圧力の異常が生じ、プラントの全停止に踏み切ったことや、事故直前の午後3時15分ごろ、爆発が起きたとみられる塩化水素や塩ビモノマーなどをためる「枕タンク」付近でも、異音と白煙が記録されていたことを明らかにした。 鯉江委員長は「(枕タンクを)中心に部品が飛散している」と指摘。
1月28日、NBAのレーカーズはバックスに89─100で敗れた。写真は27得点、9アシスト、8リバウンドをマークしたレーカーズのコービー・ブライアント(2012年 ロイター/Darren Hauck) [ミルウォーキー 28日 ロイター] 米プロバスケットボール協会(NBA)は28日、各地で試合を行い、レーカーズはバックスに89─100で敗れた。 試合は出場11選手中6人が2ケタ得点をマークしたバックスが終始リードする展開。レーカーズはコービー・ブライアントが27得点、9アシスト、8リバウンドの活躍を見せたが及ばなかった。 バックスのスティーブン・ジャクソンは27日のブルズ戦で審判に暴言を吐き、退場処分にすぐ従わなかったとしてリーグから1試合の出場停止処分を受け、レーカーズ戦を欠場した。 セブンティシクサーズはピストンズを95─74で下し、ウィザーズはボブキャッツを102─99で制し
衆院本会議で施政方針演説する野田佳彦首相(右)=24日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞) 【大阪から世界を読む】それとなく衆院解散・総選挙の可能性をちらつかせているが、その実、やる気満々なのだそうだ。消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革をめぐり、自民、公明両党など野党の反対で関連法案が否決されるような事態になれば、そういう腹を野田佳彦首相は固めているという。 とある政界関係者から耳にした話をかいつまんで言うと、こういう仕儀となる。もとより、そんな気配を感じ取れば、さだめし衆院議員は落ち着きを失い、はや心は「選挙モード」であろう。 そこで、この「産経ニュースwest」では、衆院近畿ブロックの2府4県と東海ブロックの三重県にまつわるニュースを扱っているので、対象地域となる全小選挙区53について、どこよりも早い衆院選予測をしてみた。 全体の傾向をざっと言えば、
1月28日、サッカーのFA杯4回戦で、リバプールはマンUを2─1で下し、5回戦進出を決めた。写真は決勝点を決めたディルク・カイト(2012年 ロイター/Darren Staples) [ロンドン 28日 ロイター] サッカーのイングランド協会カップ(FA杯)は28日、各地で4回戦の試合を行い、リバプールはマンチェスター・ユナイテッド(マンU)を2─1で下し、5回戦進出を決めた。 リバプールは前半20分にダニエル・アッガーが先制点をマーク。同38分にマンUの朴智星に同点ゴールを許したが、途中出場のディルク・カイトが後半42分に決勝点を決めた。 このほか、チェルシーはクイーンズパークレンジャーズに1─0で勝利。ボルトンはスウォンジーを、ノーリッジはウエストブロムウィッチを、それぞれ2─1で下した。昨季準優勝のストークも勝ち上がったが、ニューカッスルは敗退した。 アーセナルは29日、アスト
1月29日、反政府デモの弾圧を目指してシリアに監視団を派遣しているアラブ連盟は、治安悪化などを理由に監視団の活動停止を28日に発表した。写真は同連盟の監視団員。南部ダルアー近郊で5日撮影。国営通信SANA提供(2012年 ロイター) [カイロ/ベイルート 29日 ロイター] 反政府デモの弾圧を目指してシリアに監視団を派遣しているアラブ連盟は28日、同国内の治安悪化などを理由に監視団の活動を即時停止すると発表した。 アラブ連盟のアラビ事務局長は声明で、「シリアの治安情勢が極度に悪化し、武力弾圧が続いていることを受け、監視団の活動を即時停止することを決定した」と述べた。連盟の関係者は、監視団の完全撤退を協議するための外相会合が2月初めに予定されていると明らかにした。 アラブ連盟は来週、国連安全保障理事会に和平案の内容を提示し、協議する見通し。 シリアのテレビ局は、監視団の活動停止は「(国
【ソウル聯合ニュース】北朝鮮当局が住民に配給する食糧の量が昨年10月以降、少しずつ増え続けている。 先ごろ北朝鮮を訪問した韓国の民間団体関係者は29日、「世界食糧計画(WFP)北朝鮮事務所の関係者から、今月の北朝鮮住民1人当たりの食糧配給量が395グラムで先月より増えたという話を聞いた」と明らかにした。 WFPによると、北朝鮮住民1人当たりの配給量は、昨年4月の400グラムから5月は190グラム、6月は150グラムに減った。その後200グラムを維持したが、10月に355グラムとなり、12月まで毎月10グラムずつ増加した。 配給量が増加したのは昨年秋の穀物の収穫量が前年に比べ30〜40万トン増加したためとみられる。 北朝鮮は昨年、中国から大量の肥料を輸入し、穀物の収穫量増大に向け努力を傾けたという。北朝鮮はWFPに提出した資料の中で、秋の穀物収穫が配給量増加につながったと説明した。ま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く